2011年08月12日 京都道草(涼を求めて南禅寺・水路閣) 洛西から地下鉄、タクシーを使って洛東へ。文字だけ見れば涼しそうな南禅寺・水路閣。境内をレンガ造の水路が横切る南禅寺。臨済宗南禅寺派の大本山。高さ~22mの三門。ここに入ったら暑いとは言っていられない。桜と紅葉の名所だそうだ。また秋に来て見たいところ。気持ち的に少し涼しいがやはり暑い!琵琶湖から京都に水を引いた疏水工事、レンガ造の水路が南禅寺の境内を横切っていた。このレンガ造は群馬・信越線の横川にある橋梁と同じ造りのようだ。南禅寺を離れると近くにある赤い建物が見たくなった。
river 2011年08月12日 08:04 琵琶湖疏水水路閣は立派ですね。三門も堂々とした建築物です。南禅寺は京都五山の別格で最も格式の高い禅寺ですね。私が訪れたのはずいぶん前のことですがこの2つは良く覚えています。京都の夏は暑かったでしょう。
信徳 2011年08月12日 08:46 riverさん、コメント有難うございます。南禅寺は初めて行ったのですが大きな立派なお寺ですね。水路閣で感覚的に少し涼しく感じましたが暑かったです。近くても地下鉄とタクシーで移動しました。
茜雲 2011年08月12日 09:32 南禅寺・水路閣は、私も3,4回行きました。カメラを始めてからも行きました。桜と紅葉です。まだカメラを始めたばかりでしたので、いい写真は撮れませんでした。1枚目の水路閣、場所にもよるでしょうが、風格がありますね。
花オンチ 2011年08月12日 10:04 信徳さん、こんにちは。京都生まれのオンチです。(^0^) 京都も地下鉄が延伸して移動が便利になったでしょう!南禅寺は初めてでしたか?前に云ったように疎水の水路は旧信越線の碓氷峠の橋梁に似ているでしょう!水路には上りましたか?上流に歩くと水路トンネルの出口まで行けますよ。五右衛門が絶景かな!絶景かな!と云ったという三門には登りましたか?我輩は一度偶然にも女子高生の後に階段を登ったことがありました。急な階段で目のやり場に困りましたよ!本当に偶然の順番ですよ!(^0^) ところで近くにある赤い建物とはナ~ニ?
信徳 2011年08月12日 10:13 花オンチさん、コメント有難うございます。流石に京都生まれだけあって良く知っていますね。でも1歳で疎開したのでしょうから何も覚えていないはずです(笑)。前に信越線の橋梁を掲載した時にそんな感想述べましたね。確かにそっくりでした。時間が無くて水路の上も五右衛門の二階にも登っていません。今回は修学旅行シーズンでは有りませんから学生さんはいませんでした。来年は桜の時期に行きたいです。赤い建物とは・・・ウフフ!明日へのお楽しみ。
もこ 2011年08月12日 13:37 南禅寺の「琵琶湖疏水水路閣」は有名ですね。数年前 南禅寺から哲学の道を歩いて途中永観堂の「みかえり阿弥陀仏」を拝観し更に銀閣寺まで歩いてお参りした記憶が蘇り懐かしく拝見いたしました。秋と春、桜の頃に気持ちよく歩いた。思い出です。
shuuter 2011年08月12日 16:03 南禅寺・水路閣 写真になりますね。南禅寺の三門も立派なものですね。涼を求めての京都は如何でしたか、家屋にもいろいろな工夫があるのですが。夕方の石畳みに打ち水する様子は好きな景色です。
信徳 2011年08月12日 17:32 長さん、コメント有難うございます。南禅寺の三門の大きさには驚きです、後で画像を見ると数名の人が上っていました。上る時間もなく水路閣を後にしましたがこの水路が何処から来て何処に行っているのやらも分かりませんでした。周りには至る所小さな堀が有って冷たそうな水が流れていました。
信徳 2011年08月12日 17:34 寅太さん、コメント有難うございます。これら疏水水路閣やインクラインなど世界文化遺産にしたいようでしょう。京都には多くの世界遺産が有ってもう要らないのかも知れません(笑)。
信徳 2011年08月12日 17:39 shuuterさん、コメント有難うございます。イヤ~暑かったです。少しの距離もタクシー使ったりして散策にはなりませんでした。色々涼しくする工夫が至る所に見られるのでしょうがそこまで頭が廻りませんでした(笑)。
たかじい 2011年08月14日 01:28 南禅寺の水路閣、抜群にいいですよね(^_^)信徳 さんが行ってくれてうれしいですよ。ここは春夏秋冬、いつでもオススメですよ!時々、ここは雰囲気がいいので、撮影をよくやってますよ。
信徳 2011年08月14日 07:05 たかじいさん、コメント有難うございます。ここは初めて訪問したのですが本当に良かったです。春の桜、夏の木陰、秋の紅葉、冬の枯れ木と何時でも絵になりますね。今度早い時期にまた訪問したいと思っています。
この記事へのコメント
1枚目の水路閣、場所にもよるでしょうが、風格がありますね。
が延伸して移動が便利になったでしょう!南禅寺は初めてでしたか?
前に云ったように疎水の水路は旧信越線の碓氷峠の橋梁に似ているで
しょう!水路には上りましたか?上流に歩くと水路トンネルの出口まで
行けますよ。五右衛門が絶景かな!絶景かな!と云ったという三門には
登りましたか?我輩は一度偶然にも女子高生の後に階段を登ったことが
ありました。急な階段で目のやり場に困りましたよ!本当に偶然の順番
ですよ!(^0^) ところで近くにある赤い建物とはナ~ニ?
この疎水は哲学の道から続くものでしたね。
この水道橋も文化遺産にしたくなります。
どこかに水の風景があれば、少しは涼しく感じます。
数年前 南禅寺から哲学の道を歩いて途中永観堂の「みかえり阿弥陀仏」を拝観し更に銀閣寺まで歩いてお参りした記憶が蘇り懐かしく拝見いたしました。
秋と春、桜の頃に気持ちよく歩いた。思い出です。
南禅寺の三門も立派なものですね。
涼を求めての京都は如何でしたか、家屋にもいろいろな工夫があるのですが。
夕方の石畳みに打ち水する様子は好きな景色です。
信徳 さんが行ってくれてうれしいですよ。ここは春夏秋冬、いつでもオススメですよ!
時々、ここは雰囲気がいいので、撮影をよくやってますよ。