2015年10月08日 故郷・魚沼 魚沼 雪国の生活が嫌で関東に逃避してきたものでも故郷は良いものだ。この時期になると友人が作っているコシヒカリを分けて貰うのが年中行事になった。この日は川霧が発生し帯状に霧が掛かっていた。八海山(1,778m)が気高く聳え川霧の手前の丘に目をやると越後GCがあった。田舎の気の置けない仲間とゴルフを楽しむ。中学生のころからスマートだったOさんの華麗なショット。高原の秋、風のない穏やかな一日、ナナカマドの実だけが色づいていた。 (10月6日撮影)
river 2015年10月08日 06:37 故郷は遠きにありて思うものといいますが子供のころの思い出が詰まった宝石箱のようなものですね。魚沼は美味しいコメの出来るとこですね。八海山は険しい山で私も見るだけで登ったことがありません。山の雪解け水が美味しいコメを作るようです。
信徳 2015年10月08日 06:57 riverさんお早うございます!高速に乗れば1.5時間の距離なんですが朝早く17号の清水峠越え、3時間掛けて行きます。この時期紅葉はまだ早いですが景色の良いところで小休止。魚沼でも場所によってコメの評価が違っているようです。今までは南魚沼から買っていましたが今は魚沼の友人から譲って貰っています。
寅太 2015年10月08日 08:41 ゴルフの勝ちは相手にゆずり、米三俵をせびるんですね。魚沼産こしひかりは高いんでしょうね。わが実家は小千谷に田んぼがあるんですが、農協は長岡なもので一般こしひかり扱いです。米三俵を乗用車に積んで走ってくるんですかね。友人は俵に頭の形を付け、準備していたりしてね。でもいまでは俵を使うのは長岡だけでしょう。
信徳 2015年10月08日 08:42 茜雲さんこんにちは!朝走行中に霧に巻かれてしまいましたが川を過ぎると消えていました。時間が有ればユックリ撮れたのですがゴルフの集合に遅れないように遠くから撮って見ました。
信徳 2015年10月08日 08:56 寅太さんこんにちは!友人には勝てません、何しろ一俵(60kg)を担ぐのですから・・・こちらは一俵を半分にした30kgが精一杯、30kgでも6袋となると腰が抜けてしまいます。運搬台車を使っての搬入、そして精米すると子供たちがせびりにくる。いつまで苦労するんでしょう。
go 2015年10月08日 11:08 こんにちは、久し振りに故郷の山や川に抱かれて、若い時は感じなかった故郷の有り難さが、歳を重ねるごとに分かるものですね。お互いに故郷を離れている身なればお気持はよくわかります。
長さん 2015年10月08日 12:05 八海山の手前に川霧が漂う風景、良いですね。魚沼産のコシヒカリは美味しいですよね。東北旅行では、福島でやっと稲刈りが始まった頃でしたが、岩手では稲が干してあるところも多かったです。
毎日日曜人 2015年10月08日 14:54 こんにちは。八海山の山容は初めて拝見しました。手前の川霧が山を気高く、神秘的に見せ素晴らしいと思います。故郷は良いものかと思います、故郷の方々とのゴルフは至福のひと時だったのではないでしょうか。
信徳 2015年10月08日 16:33 goさんこんにちは!若いころは冬の寒さ、雪にも耐えられたのですが・・・雪を嫌って関東に出て来ました。今でも冬になると空っ風が吹いても関東の有難さが良く分かります。それでも田舎に帰るとホットします。Uターンで数人戻っていますがその気持ちは良く分かります。
信徳 2015年10月08日 16:36 長さんこんにちは!気温の関係で川霧が発生し8時頃は凄かったです。友人の栽培しているお米を譲って貰うのですが昔の友達は良いものですね。こちらも早生は刈り込みが終わっていますが総じてまだ刈り入れは始まっていません。
信徳 2015年10月08日 16:39 毎日日曜人さんこんにちは!川霧が出るのは珍しいです。良い風景をみて友人とのゴルフ、天気も良くて風もなく一日遊んで貰いました。お米取に行くのでついでにゴルフやりましょうなんて勝手な事を言っても聞いてくれるのは有り難いです。
信徳 2015年10月08日 20:15 shuuterさん今晩は!生まれつきの貧乏性、一つだけでは気がすまず、折角帰るのだからゴルフもやってお米を持ってと欲張ってしまいます。紅葉が始まりだした高原ゴルフは快晴で良かったです。
信徳 2015年10月08日 20:17 もこさん今晩は!ご無沙汰しています。何処かに行く時一つだけでは勿体ない!そんな気持ちでいつも欲張ってしまいます。ユックリ一晩泊まって来ようかとも思いましたが待っている人もいるので日帰りでした。
かるきち 2015年10月08日 20:48 魚沼産コシヒカリですか!すごいですね。おいしいでしょう~~。昔の仲間と今でも続いてゴルフができるって幸せですね。お孫さんの運動会の赤城・榛名・妙義、やはり群馬の伝統ですね。私の小学校は赤城は赤いハチマキ、榛名が白、妙義が青でした^^
信徳 2015年10月08日 21:10 かるきちさん今晩は!魚沼産コシヒカリ美味しいですよ。特に美味しさが分かるのがおにぎりにした時です。いつまでも健康でゴルフがやりたいです。赤城,榛名、妙義は伝統ですね。
しおん 2015年10月09日 00:05 台風で延期になって この青空が望めて 最高の天気の中でのゴルフは気持ち良かったでしょう! 180キロのコシヒカリをお土産に帰られたのですね。話は戻りますが ↑ かるきちさんのコメントがちょっと目に入り~私の小学校時代は 4つに分かれ 赤城が赤はちまき・妙義が黄色はちまき・榛名が青はちまき・そして浅間が白はちまきだった事を想い出しました。懐かしい光景が目に浮かびました。
信徳 2015年10月09日 06:34 pekoさんお早うございます!両親がいなくなってからは一年に1~2度しか帰りませんが何時も暖かく迎えてくれる友人は良いですね。晴れた日に雪景色を撮りにゆくくせに冬はいつまで経っても嫌ですね。
信徳 2015年10月09日 06:38 しおんさんお早うございます!爆弾低気圧を避けて延期して正解でした。最近はインターネット天気予報よく当たります。180kgは重かった、帰り道パンクでもしたらどうしましょうかと考えました。昔は上毛三山に浅間が入って4山だったんですか。昔はマンモス校、凄い生徒数だったんですね。
信徳 2015年10月09日 19:58 無門さん今晩は!そうですね、50数年前田舎から上野に出るのに8時間掛かりました。今では2時間、近くなりました。田舎とは思えないほどの時間です。当時の日本列島改造論が懐かしいです。
りりい 2015年10月11日 10:04 魚沼産コシヒカリですか。美味しいお米を食べて、毎日を過ごしていらっしゃるのですね。私は愛知県ですが、子どもの頃から家でコシヒカリを作っていたので、それで育ちました。今も嫁ぎ先ですが愛知県産コシヒカリを作っています。他の米と違い、確かに米が光っています。車に3俵、180kg積んで帰って来るのも大変なこと!おいしいお米には、それぐらいの苦労は耐えられる。(いいえ車が耐えるんですが)今では2時間ですか!交通機関、道路の発達はありがたい。
この記事へのコメント
お早うございます!
高速に乗れば1.5時間の距離なんですが朝早く17号の清水峠越え、3時間掛けて行きます。
この時期紅葉はまだ早いですが景色の良いところで小休止。
魚沼でも場所によってコメの評価が違っているようです。今までは南魚沼から買っていましたが今は魚沼の友人から譲って貰っています。
魚沼産こしひかりは高いんでしょうね。
わが実家は小千谷に田んぼがあるんですが、農協は長岡なもので一般こしひかり扱いです。
米三俵を乗用車に積んで走ってくるんですかね。
友人は俵に頭の形を付け、準備していたりしてね。
でもいまでは俵を使うのは長岡だけでしょう。
こんにちは!
朝走行中に霧に巻かれてしまいましたが川を過ぎると消えていました。
時間が有ればユックリ撮れたのですがゴルフの集合に遅れないように遠くから撮って見ました。
こんにちは!
友人には勝てません、何しろ一俵(60kg)を担ぐのですから・・・
こちらは一俵を半分にした30kgが精一杯、30kgでも6袋となると腰が抜けてしまいます。運搬台車を使っての搬入、そして精米すると子供たちがせびりにくる。
いつまで苦労するんでしょう。
美味しいお米を食べればパワーが沸きますね!
お互いに故郷を離れている身なればお気持はよくわかります。
魚沼産のコシヒカリは美味しいですよね。
東北旅行では、福島でやっと稲刈りが始まった頃でしたが、岩手では稲が干してあるところも多かったです。
八海山の山容は初めて拝見しました。手前の川霧が山を気高く、神秘的に見せ素晴らしいと思います。故郷は良いものかと思います、故郷の方々とのゴルフは至福のひと時だったのではないでしょうか。
こんにちは!
歳と共に飛ばず寄らず入らず三拍子揃ってきます。
美味しい米食べてせめて一つくらいは何とかしたいものです。
こんにちは!
若いころは冬の寒さ、雪にも耐えられたのですが・・・
雪を嫌って関東に出て来ました。今でも冬になると空っ風が吹いても関東の有難さが良く分かります。
それでも田舎に帰るとホットします。Uターンで数人戻っていますがその気持ちは良く分かります。
こんにちは!
気温の関係で川霧が発生し8時頃は凄かったです。
友人の栽培しているお米を譲って貰うのですが昔の友達は良いものですね。こちらも早生は刈り込みが終わっていますが総じてまだ刈り入れは始まっていません。
こんにちは!
川霧が出るのは珍しいです。
良い風景をみて友人とのゴルフ、天気も良くて風もなく一日遊んで貰いました。
お米取に行くのでついでにゴルフやりましょうなんて勝手な事を言っても聞いてくれるのは有り難いです。
秋はスポーツの時でもあります。
命の洗濯ができたのではないですか。
新米を受け取って故郷の友とゴルフを楽しんで最高ですね
田舎暮らしの の~んびりした空気存分に味わってこられましたね
今晩は!
生まれつきの貧乏性、一つだけでは気がすまず、折角帰るのだからゴルフもやってお米を持ってと欲張ってしまいます。
紅葉が始まりだした高原ゴルフは快晴で良かったです。
今晩は!ご無沙汰しています。
何処かに行く時一つだけでは勿体ない!
そんな気持ちでいつも欲張ってしまいます。
ユックリ一晩泊まって来ようかとも思いましたが待っている人もいるので日帰りでした。
今晩は!
魚沼産コシヒカリ美味しいですよ。特に美味しさが分かるのがおにぎりにした時です。いつまでも健康でゴルフがやりたいです。
赤城,榛名、妙義は伝統ですね。
ふるさとのお友達って良いものですね^^
今でも交流があるって素敵なことですね(^_-)-☆
話は戻りますが ↑ かるきちさんのコメントがちょっと目に入り~
私の小学校時代は 4つに分かれ 赤城が赤はちまき・妙義が黄色はちまき・榛名が青はちまき・そして浅間が白はちまきだった事を想い出しました。
懐かしい光景が目に浮かびました。
お早うございます!
両親がいなくなってからは一年に1~2度しか帰りませんが何時も暖かく迎えてくれる友人は良いですね。
晴れた日に雪景色を撮りにゆくくせに冬はいつまで経っても嫌ですね。
お早うございます!
爆弾低気圧を避けて延期して正解でした。最近はインターネット天気予報よく当たります。
180kgは重かった、帰り道パンクでもしたらどうしましょうかと考えました。
昔は上毛三山に浅間が入って4山だったんですか。
昔はマンモス校、凄い生徒数だったんですね。
米どころ魚沼
故郷は遠きにありて思うもの
今では近くなりましたね
今晩は!
そうですね、50数年前田舎から上野に出るのに8時間掛かりました。
今では2時間、近くなりました。
田舎とは思えないほどの時間です。当時の日本列島改造論が懐かしいです。
私は愛知県ですが、子どもの頃から家でコシヒカリを作っていたので、それで育ちました。今も嫁ぎ先ですが愛知県産コシヒカリを作っています。他の米と違い、確かに米が光っています。
車に3俵、180kg積んで帰って来るのも大変なこと!
おいしいお米には、それぐらいの苦労は耐えられる。(いいえ車が耐えるんですが)
今では2時間ですか!交通機関、道路の発達はありがたい。
お早うございます!
魚沼コシヒカリ美味しいです。
子供たちの分も含めて車に積める分だけ積んできます。
田舎の友人は何時になっても良いですね。