2016年10月30日 鮭の遡上 魚沼 湯沢より~30km下った魚沼市・小出町山紫水明、この言葉がピッタリの故郷です。丁度魚野川を遡上してくる鮭を捕獲していました。仕掛けた罠で捕獲、一日~300匹あがるそうです。捕獲した鮭を直ぐに処理し人工孵化させます。(10月17日撮影)
茜雲 2016年10月30日 09:20 魚沼市と言うと新潟ですか。サケの遡上と言うと北海道を思い浮かべてしまいますが、各地で見られるのですね。私は、北海道のどこの川だったか忘れてしまいましたが、一度撮影したことがあります。
river 2016年10月30日 09:47 新潟の鮭と言えば村上市の塩引き鮭が有名ですね。家の裏の烏川にも鮭は上がってきます。子供の頃は春先に「鮭っ子」と言って川を下る鮭の幼魚を毛針で釣るのが楽しい遊びでした。今はそんな遊びをする子供はいません。
しおん 2016年10月30日 10:35 おはようございます。群馬にいた頃は お正月用の鮭は新潟からでしたね。今は 北海道が多いのでしょうか? お米も魚も美味しい新潟ですね。昨日テレビで群馬のお肉・野菜を食べられるイベント情報をしてました。
go 2016年10月30日 10:55 この季節になると日本海側の各河川に鮭の遡上の便りが聞かれますね、魚野川にも沢山の鮭が遡上するでしょうね、捕獲器の中の鮭の姿を良く写しましたね、バッチリと映っていまして感心しました。石川県でも手取川や犀川に鮭が遡上して街中でもその姿を観察できます。
花オンチ 2016年10月30日 11:23 信徳さん、早安!魚野川とはいかにも魚が沢山いそうな川ですね!でもイクラはいくら獲っても良いという訳ではありません!貴重な資源です。大切にしましょう!イクラが好きなオンチです。美しい景観とおいしい食べ物、ウラヤマシイ限りです。でも台湾の高雄も負けてはいませんよ!お越し下さい。
信徳 2016年10月30日 11:45 茜雲さん こんにちは!魚沼市、新潟県です。雪が多くて12月~3月は雪との闘いですね。鮭の遡上、昔は橋の上から眺められるほど上って来ましたが今はどうなんでしょうか?
信徳 2016年10月30日 11:49 イッシーさんこんにちは!罠が二箇所ありました。獲った鮭は近くの養魚場に運び処理していました。イクラを出した鮭は無料で分けてくれましたので貰ってきて食べました。美味しくなかったです。
信徳 2016年10月30日 11:52 しおんさんこんにちは!鮭は今では世界中から仕入れているのではないでしょうか?カラフト産など美味しそう!北海道なども凄い漁獲量なんでしょうね。新潟からチェーン店が群馬にあって安くて美味しい魚が食べられます。
信徳 2016年10月30日 11:55 goさんこんにちは!仕事の邪魔をしてはいけませんので望遠で撮りましたが近くまで行ったら姿がもう少しはっきり撮れたかもしれません。罠に入った鮭が狭いところで暴れているのが可哀想でした。
信徳 2016年10月30日 11:59 花オンチさんこんにちは!魚野川と言う位ですから鮎をはじめウグイ、マスなども沢山いますよ。子供の頃は夏休みは毎日カジカ突きをやって夕飯の天婦羅が美味しかったです。今はカジカ酒。イクラは今年は高いそうです。高雄にはエビ、カニ、ウニなど豊富、紹興酒があるから良いですね。また行きたいです。
信徳 2016年10月30日 12:05 長さんこんにちは!千葉県の栗山川、成田空港あたりが水源になっている川のようで神奈川県、静岡県などでは遡上が見られないんですね。子供のころ鮭の産卵後の弱った姿を目にしました。
毎日日曜人 2016年10月30日 13:19 こんにちは。正に山紫水明、水も綺麗な川ですね、鮭の遡上はまだ見た事が無いのですが、一日300匹とは凄いですね、人工孵化により再びこの川に戻る事が期待されますね。
寅太 2016年10月31日 09:32 魚野川のサケということは、海から川に入る時は信濃川ではありませんか。これは新潟でしょうか、それとも良寛のが暮らした分水から登るのでしょうか。江戸時代に長岡藩は鮭の初物を将軍に献上しました。これも支流の魚野川に登ろうとしていたのでしょうか。
信徳 2016年11月01日 07:55 寅太さんお早うございます!上るのが先か?下るのが先か?最初は上って来たのでしょう。大河津分水、100年近くも前に出来たんですね。そのころは鮭の事考えていたのでしょうか?今では信濃川、新信濃川両方とも鮭は上ってきて信濃川から支流の魚野川に上って来るのでしょう。鮭が献上物とは知りませんでした、美味しいコメとお酒でじゃなかったの?
この記事へのコメント
おおきな罠ですねー!
遡上するところは、相馬で見たことが有ります。
産卵後は結構ボロボロなんですよね。
群馬にいた頃は お正月用の鮭は新潟からでしたね。今は 北海道が多いのでしょうか? お米も魚も美味しい新潟ですね。
昨日テレビで群馬のお肉・野菜を食べられるイベント情報をしてました。
石川県でも手取川や犀川に鮭が遡上して街中でもその姿を観察できます。
でもイクラはいくら獲っても良いという訳ではありません!
貴重な資源です。大切にしましょう!イクラが好きなオンチです。
美しい景観とおいしい食べ物、ウラヤマシイ限りです。でも台湾の
高雄も負けてはいませんよ!お越し下さい。
こんにちは!
魚沼市、新潟県です。
雪が多くて12月~3月は雪との闘いですね。鮭の遡上、昔は橋の上から眺められるほど上って来ましたが今はどうなんでしょうか?
こんにちは!
段々少なくなっているようですが利根川も遡上してくるそうです。
今でも小学生が社会の勉強で稚魚を放流しているようです。
こんにちは!
罠が二箇所ありました。
獲った鮭は近くの養魚場に運び処理していました。
イクラを出した鮭は無料で分けてくれましたので貰ってきて食べました。
美味しくなかったです。
こんにちは!
鮭は今では世界中から仕入れているのではないでしょうか?
カラフト産など美味しそう!北海道なども凄い漁獲量なんでしょうね。新潟からチェーン店が群馬にあって安くて美味しい魚が食べられます。
こんにちは!
仕事の邪魔をしてはいけませんので望遠で撮りましたが近くまで行ったら姿がもう少しはっきり撮れたかもしれません。
罠に入った鮭が狭いところで暴れているのが可哀想でした。
こんにちは!
魚野川と言う位ですから鮎をはじめウグイ、マスなども沢山いますよ。子供の頃は夏休みは毎日カジカ突きをやって夕飯の天婦羅が美味しかったです。今はカジカ酒。
イクラは今年は高いそうです。
高雄にはエビ、カニ、ウニなど豊富、紹興酒があるから良いですね。また行きたいです。
こんにちは!
千葉県の栗山川、成田空港あたりが水源になっている川のようで神奈川県、静岡県などでは遡上が見られないんですね。
子供のころ鮭の産卵後の弱った姿を目にしました。
正に山紫水明、水も綺麗な川ですね、鮭の遡上はまだ見た事が無いのですが、一日300匹とは凄いですね、人工孵化により再びこの川に戻る事が期待されますね。
美しい水が
美味しいお米を磨いてゆく
コシヒカリの名産地ですね
今晩は!
田舎なので山と川は綺麗です。
昔はもっと水が綺麗でしたが段々と工場などが出来て汚れてきました、残念です。
今晩は!
水が綺麗で気温も影響、美味しい魚沼コシヒカリの産地です。
清酒、八海山は全国版でしょう(笑)。
でも何だか可哀想な気がしてしまいます^^;
今晩は!
放流したものが元に戻ってくるのが不思議でなりません。
捕獲は可哀想ですよね!
今晩は!
産卵は自然にやっているのでしょうが人間の手で効率よくやっているんですね。
美味しい清酒「八海山」もありますよ(笑)。
これは新潟でしょうか
、それとも良寛のが暮らした分水から登るのでしょうか。
江戸時代に長岡藩は鮭の初物を将軍に献上しました。
これも支流の魚野川に登ろうとしていたのでしょうか。
お早うございます!
上るのが先か?下るのが先か?
最初は上って来たのでしょう。
大河津分水、100年近くも前に出来たんですね。そのころは鮭の事考えていたのでしょうか?
今では信濃川、新信濃川両方とも鮭は上ってきて信濃川から支流の魚野川に上って来るのでしょう。
鮭が献上物とは知りませんでした、美味しいコメとお酒でじゃなかったの?