2019年02月09日 赤城大沼 (アイスバブル、雪紋) 群馬の山・山野草 雪の量が少なくて風で飛ばされた氷の上は氷が丸裸。クラックもあるが全部が割れている訳ではない。氷の中には細かい泡が。湖底から出たメタンガスが表面に出て来る間に氷に閉じこけられてしまう「アイスバブル」現象。初めて見ました。雪のあるところは風で雪の紋が出来ていました。気温や風の強さで色々な雪紋が出来ます。雪のない氷の所はワカサギ釣りの人が少ないです。アイゼンつけていても滑って危険なんでしょう。 続く (1月30日撮影)
river 2019年02月09日 06:53 大沼の氷にはアイスバブルがあると言うことは聞いていましたが実物は見たことがありません。今年は雪が少なく氷がむき出しになっているので良く分かると青木旅館の方がテレビで語っていました。雪紋もいろいろは表情が見られて素敵ですね。
信徳 2019年02月09日 08:33 riverさん湖上の雪が少ないのは近年初めてではないでしょうか?それだけにアイスバブルが良く観察出来るのかな。湖の中央部に行くと良く見えますので雪の繋がっている所を歩いて行きました。雪のない所は本当に良く滑ります。カメラを持っているので転ばぬようにユックリと歩きました。
信徳 2019年02月09日 08:40 イッシーさん均一に凍りますので特に薄い所は無いと思いますが表面のクラックが出ている所は見ただけで怖いです。強力寒波が来て氷の厚さが増して来たことでしょう。梨木の氷柱も明後日ころ見頃かな?払沢の滝も凍る事でしょう。
eko 2019年02月09日 12:07 こんにちは!アイスバブル初めて見ました。雪紋も綺麗ですね。自然は美しい造形を見せてくれます。寒い中の撮影ご苦労様でした。おかげ様でぬくぬくの部屋で綺麗な雪景色を楽しませて頂きました。
信徳 2019年02月09日 12:37 長さん業務用の製氷、泡の目的など良く知りませんが作り方は同じでしょう。湖底のメタンガスが水の中を通って表面に出る前に閉じ込められて出来るようです。断面で氷を切ったらどうなっているのか良く分かると思いますが表面近くまで泡が沢山できていました。
信徳 2019年02月09日 12:39 ekoさんこんにちは!氷も雪も自然の造形は素敵ですね。雪の結晶も素敵です。寒い所ならばマクロレンズで撮れますがこの辺では無理ですね。風さえ吹かなければ寒くはないですよ。
peko 2019年02月09日 14:46 全面凍結していて厳しい自然を感じました。雪の紋様が美しいですね~~アイスバブルの自然現象も見せて頂き有難うございます!!中々見ることが出来ない風景に感動です^^
信徳 2019年02月09日 19:40 無門さんメタンハイドレードは水1に対してメタン200の比率でしょう。大沼の場合は水100に対してメタン0.000001以下の濃度でとても爆発、燃えるものではないのでしょう。
寅太 2019年02月09日 22:28 雪のない氷上はクラックが見えて怖そうです。いつもは雪で隠されているんですね。池の氷でもいろいろな表情があるのがわかりました。こちらは午後から雪が続いてますが、それほど多くは積もらないでしょう。
信徳 2019年02月10日 05:26 寅太さん氷の厚さが20cmと聞くと安心でしょう。表面がクラックし雪が少し積もって白くなっている筋が走っています。雪が少ないんですね、こんなに氷が顔出しているのは初めて見ました。昨日の雪は夕方チラリと舞っただけで終わりました。
りりい 2019年02月10日 10:03 今年はTVでもときどきアイスバブルの放送を見ました。急激に寒くなったからでしょうか。実際に寒い現場へ足を運び、アイスバブルの写真を撮って来られたとは!すごいですね。自然現象の不思議さ、すごさに感動しました。滑らないように、落ちないように気をつけてくださいね。
信徳 2019年02月10日 14:39 りりいさんアイスバブルは初めて見ました。急激に氷が出来てガスを溜めこんでしまうのでしょう。自然現象の不思議さを見せつけられました。厚さが20cmも有るので割れはしませんがツルツル滑って怖かったです。
この記事へのコメント
雪紋もいろいろは表情が見られて素敵ですね。
薄い所には近寄らないようにね~。
前はよくこういうところに撮りに行ったなー。
湖上の雪が少ないのは近年初めてではないでしょうか?
それだけにアイスバブルが良く観察出来るのかな。湖の中央部に行くと良く見えますので雪の繋がっている所を歩いて行きました。
雪のない所は本当に良く滑ります。カメラを持っているので転ばぬようにユックリと歩きました。
均一に凍りますので特に薄い所は無いと思いますが表面のクラックが出ている所は見ただけで怖いです。
強力寒波が来て氷の厚さが増して来たことでしょう。
梨木の氷柱も明後日ころ見頃かな?払沢の滝も凍る事でしょう。
アイスバブル初めて見ました。雪紋も綺麗ですね。自然は美しい造形を見せてくれます。
寒い中の撮影ご苦労様でした。おかげ様でぬくぬくの部屋で綺麗な雪景色を楽しませて頂きました。
業務用の製氷、泡の目的など良く知りませんが作り方は同じでしょう。
湖底のメタンガスが水の中を通って表面に出る前に閉じ込められて出来るようです。
断面で氷を切ったらどうなっているのか良く分かると思いますが表面近くまで泡が沢山できていました。
こんにちは!
氷も雪も自然の造形は素敵ですね。
雪の結晶も素敵です。寒い所ならばマクロレンズで撮れますがこの辺では無理ですね。風さえ吹かなければ寒くはないですよ。
雪の紋様が美しいですね~~
アイスバブルの自然現象も見せて頂き有難うございます!!
中々見ることが出来ない風景に感動です^^
雪、氷とも自然の為せる業、美しいですね。
寒いですが風がないので良かったです。
メタンハイドレートのように
レンズ効果で
爆発はしないのかな
メタンハイドレードは水1に対してメタン200の比率でしょう。
大沼の場合は水100に対してメタン0.000001以下の濃度でとても爆発、燃えるものではないのでしょう。
雪と氷の自然現象、良く見られました。
氷のクラックは表面だけですが透明の所は怖かったです。
雪が少ない湖上、ほかの現象が見られてラッキーでした。
いつもは雪で隠されているんですね。
池の氷でもいろいろな表情があるのがわかりました。
こちらは午後から雪が続いてますが、それほど多くは積もらないでしょう。
氷の厚さが20cmと聞くと安心でしょう。
表面がクラックし雪が少し積もって白くなっている筋が走っています。
雪が少ないんですね、こんなに氷が顔出しているのは初めて見ました。
昨日の雪は夕方チラリと舞っただけで終わりました。
急激に寒くなったからでしょうか。
実際に寒い現場へ足を運び、アイスバブルの写真を撮って来られたとは!
すごいですね。
自然現象の不思議さ、すごさに感動しました。
滑らないように、落ちないように気をつけてくださいね。
アイスバブルは初めて見ました。
急激に氷が出来てガスを溜めこんでしまうのでしょう。
自然現象の不思議さを見せつけられました。
厚さが20cmも有るので割れはしませんがツルツル滑って怖かったです。