軽井沢植物園の道路を挟んでアイスパークがある。
周囲の木々は少し紅葉していた。
長野冬季オリンピック(1998年)の時に軽井沢ではカーリングが行われた。
このカーリング場はオリンピック後の2013年に作られた。
中に入ると長野冬季オリンピックの聖火灯、トーチが展示されていた。
カーリングのストーンも歴史ものから現在のものが並べられていた。
ストーンは直径が30cm、重さが~20kg、特別な石を使って磨かれているので
一個10万円するそうです。
室内では子供たちがカーリングの体験をやっていました。
屋外にはスケートリンクが有り冬季にはオープンするのでしょう。
周りでは紅葉が始まっていました。(10月7日撮影)
この記事へのコメント
紅葉も10月後半ということですので、もっと進んでいるのでしょうね。
今は紅葉が進んでいることでしょう。
日本人は熱し易く冷めやすい習慣(癖)を持っているように感じます。
ラグビーにしても先日まで熱狂していましたが一年もすれば・・・
ここの施設は毎回行く時に覗きますが良く使われているとは思います。
ただカーリング人口がどのくらいなのでしょう?
総合運動場の中で一番賑やかなのはテニスコートですね。
軽井沢でテニスとなれば東京からも来るでしょう。
ほかの運動場はガラガラで人がいません。
もっとも冬場はテニス、野球などガラガラ屋外リンクなども
どうでしょうか?冬には行った事が有りません。
そうですよね~。なかなか遠出する余裕がありませんが
いいとこありますか。
今年は渋峠、白駒の池、両方ともタイミングが遅れてしまいました。
もっとも天気も悪くて間にゴルフが入ってままなりません。
昨日は照葉峡、谷川岳一ノ倉沢出合を目指したのですが谷川岳は
曇り、照葉峡は大分紅葉が進んでいました。紅葉は今一でしたが滝の
水量が多いので渓谷を撮るには良かったです。
今年は近場の紅葉をタイミング見て撮りたいと思います。
軽井沢ではもう紅葉が始まっているんですね。
アイスパークは立派なカーリング場にスケートリンクがあるんですね。選手たちの活躍もあってカーリングはメジャーなスポーツになりました。この子どもたちから将来のオリンピック選手が出てくると嬉しいですね。
金を掛けたアイスパークですから多くの人に使って貰い
将来メジャーなスポーツにして欲しいものです・・・と言っても
寒い地方のスポーツになりますのでどうでしょうか?
日本人は熱し易く冷めやすいのも問題ですよネ。
高尾山の紅葉はもう少し先です。
カーリングは1回はやってみたいです。
ブラッシングでどのようにストーンの動きがかわるのでしょうね。
軽井沢は標高1,000m、高尾山は634mでしたね。
まだまだ高尾山の紅葉は先でしょう。
軽井沢の有名な紅葉スポット「雲場の池」も、もう少し先です。
群馬の紅葉が始まりました。
10kgのストーンは氷を擦れば曲がるのでしょう。
申し込めば体験できますよ!
カーリングの施設なんですね^^
昔は本当に石のようなものを使っていたんですね!
紅葉も始まりいよいよ秋...そして冬がやって来ますね~^^;
今晩は!
そうなんです、カーリングが6レーン出来る様になっています。
国際大会や全日本の大会などやられているようです。
大会の無い時は子供たちが楽しそうに体験していました。