妙義神社
妙義神社は537年創建とされる名刹。
開運、商売繁盛、学業児童、縁結び、農耕養蚕の神として有名
群馬県のパワースポットの一つ。
歴代の徳川将軍家に信仰された。
時間の都合もあって総門の所に駐車。
銅門からご神体の白雲山が望めます。
少し上がった所で後ろを振り向けば総門が見えます。
この辺りは春の枝垂れ桜が綺麗です。
そこから長い156段の石段を上ると随身門。
松井田の町や総門も見えます。
少し上がった所が本殿の入り口、唐門。
そして本殿。
素晴らしい彫刻が随所に見られます。
この繊細かつ雄渾な技術は日光東照宮の彫刻師をここに呼び
彫り上げたと伝えられる程に優美なものです。
ここで参拝し緩やかな坂を下って妙義神社を後にしました。(12月16日撮影)
開運、商売繁盛、学業児童、縁結び、農耕養蚕の神として有名
群馬県のパワースポットの一つ。
歴代の徳川将軍家に信仰された。
時間の都合もあって総門の所に駐車。
銅門からご神体の白雲山が望めます。
少し上がった所で後ろを振り向けば総門が見えます。
この辺りは春の枝垂れ桜が綺麗です。
そこから長い156段の石段を上ると随身門。
松井田の町や総門も見えます。
少し上がった所が本殿の入り口、唐門。
そして本殿。
素晴らしい彫刻が随所に見られます。
この繊細かつ雄渾な技術は日光東照宮の彫刻師をここに呼び
彫り上げたと伝えられる程に優美なものです。
ここで参拝し緩やかな坂を下って妙義神社を後にしました。(12月16日撮影)
この記事へのコメント
本殿には見事な彫刻が沢山あるのですね。東照宮の彫刻を彫った職人さんは、此処にゆかりの方もいたのですか。スバラシイですね。
妙義神社が最も大きく立派で拝殿、幣殿、本殿、唐門、総門が国指定重要文化財です。日光東照宮の彫刻師がかかわっていますが塗師も東照宮の人たちで修復もこの人たちが行っています。
こんな立派な神社があるのは知りませんでした。
ここで足腰鍛えて芝刈りに活かしてるんですね~(笑)
ここの石段は妙義山の様にゴツゴツしていて危ない石段です。
正月参拝用にロープ張ったり整備始めていましたが人員制限などしないと
危険ですね。
今朝は赤城山雪が降ったので雪見に行ってきました。
妙義神社の詳細説明有難うございます。
今朝はゴミ出しに行ったら赤城山が真っ白だったので朝食後
すっ飛んで上ってきました。
登り口は本殿の右側から直登します。
最初は急坂で道も歩きにくいので相当神経を使うでしょう。
私は上った事が有りません。
今日は赤城山に上って来ました。積雪15cm、綺麗でした。
この神社を上るとハープ回ったように疲れます。
このあとラウンドですからこの日は1.5R回った事に
なりました。
今朝は赤城山で1R回って来ました、積雪15cmでも
雪国育ちなので運転は大丈夫です。
荘厳な門と彫刻群
敬虔な気持ちになりますね
今晩は!
荘厳な門と彫刻、石段までが凄い石段です。
気を引き締めて上って行かないと転げ落ちてしまうような
石段なんですよ。
パワーが自然に入って来ましたが上った途端抜けて行きました。
妙義山は庭先みたいだったのでしょう。
妙義神社のパワーを子供の頃から貰っていたんですね。
妙義神社の石段、本当に怖いです。
老人は女坂を上って下りるのが正解でしょう。
素晴らしい神社ですね!
総門、石段から本殿と
かなり広いですね~。
眺めも良くて素敵ですね(^_-)-☆
春には枝垂れ桜も綺麗でしょうね^^
素敵なお写真有難うございました。
本殿はこじんまりしてますが、立派です。
唐門がある神社は少ないですね。
神社全体の敷地は山の中腹にあって広いのですが
石段が長くて下から上がって行くのは大変です。
また石段がゴツゴツしていて老人には危険な石段です。
本殿の色彩は日光・東照宮に似ていて綺麗です。
神社の知識が乏しいのですが唐門は少ないのですか?
唐門、本殿の色彩が東照宮に似ていて素敵です。
こんな色彩の神社、すぐ近くにも一社有るんですよ。