2019年12月06日 ぐんまフラワーパーク (温室にて) 花巡り この時期カメラのレンズが曇るので温室には入りたくないが折角来たので少しだけ。この温室はクリスマスモード。色んなポインセチアがある。ポインセチア・シャーベットポインセチア・アラスカビュアホワイトプリンセチア・ロゼマーブルシクラメンクリスマスローズもパパイアレモン別温室の水に入ったサガリバナがまだある。(中の液体は水だろうか?)ストレリチアネオレゲリアは葉の色が美しい。(11月29日撮影)
なおさん 2019年12月06日 03:53 冬の花の乏しい時期には、ついつい温室に行ってしまいがちですが、冬ならではの野山の趣を探すのもまた良いですね。 でも、折角温室のある施設に行ったからには、覗いてみないとはじまりませんねえ。 ポインセチアというと紅だと思いこんでいると、白いのは新鮮ですよねえ。 ニゲル系のクリスマスローズは、僕も1日に武蔵丘陵森林公園で見てきました。清楚な白いのも良いですね。
river 2019年12月06日 06:03 最近は日暮が早く夜明けが遅いので昼間の時間が大変短いです。この時期は短日処理をされたポインセチアが沢山売り出されています。プリンセチアはサントリーフラワーズ株式会社によって品種改良されたポインセチアの1種ですね。赤一色のポインセチアに比べ様々な色があり楽しめます。
イッシー 2019年12月06日 07:32 ポインセチアやシクラメンが綺麗ですね~。確かにレンズが曇りますよね。あれはあとでカビでも生える温床になるかもしれないなんて思うとちょっと嫌ですが、今のところ私のほうではそういうのはないです。
信徳 2019年12月06日 08:15 なおさん温室は何かしら咲いていますし暖かいので良いのですが余りにもレンズが可哀そうです。昨日もイルミネーション撮りに行ったのですが温室には入らずに外を散歩してました。
信徳 2019年12月06日 08:21 イッシーさんレンズの表面がビッショリ濡れてカメラ本体の中も濡れないのでしょうか?気密性が有る程度保たれているので良いのでしょうか?水分で錆びたらどうしましょう。出来れば濡らさない方が良いでしょうね。
長さん 2019年12月06日 10:13 温室にクリスマスツリーですか。南半球なら夏にクリスマスツリーですが・・・。雪をイメージして白いポインセチアやシクラメン、クリスマスローズなどを並べたのでしょうね。温室に入るとレンズが曇りますね。私は常時UVフィルターを付けていますから、キャップを外して、5分ほど被写体を探して歩き、曇りが消えた頃撮影に入ります。曇りはUVフィルターだけですから、柔らかい布で拭いても良いのですが。
eko 2019年12月06日 12:19 こんにちは!温室内のクリスマス、白を基調にして素敵ですね。ポインセチアの種類も多くなりましたね。プリンセチアは店頭でもよく見かけるようになりました。白のシクラメンも良いですね。ネオレゲリアの葉色が綺麗です。
信徳 2019年12月06日 15:49 長さんこんにちは!この温室は季節ごとに色々なアイデアで変化をさせています。正月はアザレア特集でしょう。イルミネーションは戸外に有りますがこの温室も夜はツリーで飾っているのでしょう。温室に入る時はマクロレンズ装着が多いのですがマクロに限って保護レンズを付けていないのです。
信徳 2019年12月06日 15:51 ekoさんこんにちは!この温室、白を基調にしたホワイトクリスマス。草花も白が多かったです。冬は温室が一番ですがレンズの曇りには参ってしまいます。何しろ気温差が大きいものですから大変です。
もこ 2019年12月06日 22:09 先日G・ゴルフのお友達にパパイヤを頂きました 緑の硬い皮半分に切ってみると中は星型の空洞でした 大根の煮付け風に炊いたら少し苦味があり皮も中もとろとろになりましたパパイヤ自体の味は余り感じませんでした。
信徳 2019年12月07日 08:35 かるきちさんこんにちは!この温室ではホワイトクリスマスのイメージで白い花が多く植えられていました。ポインセチアの白系もずいぶん増えました。パパイヤは何故か群馬の地元でも戸外に植えられています。何なんでしょう?
信徳 2019年12月07日 08:38 寅太さんもうじきクリスマス、そして正月一年は早いですね。サガリバナは落下した花を水(アルコール?)の中に浮かべたものです。鬼女の髪の毛を水の中に入れたらどうなりますか?
信徳 2019年12月07日 08:41 もこさんこんにちは!台湾で見た(食べた)パパイアは皮が黄色で中を割ってみるとオレンジ色で種も入っています。種を取って食べると甘くて美味しいでした。どうやらこの緑色のパパイヤは種類が違って生では食べられないような感じですね?煮つけて食べたのでしょうか?
この記事へのコメント
でも、折角温室のある施設に行ったからには、覗いてみないとはじまりませんねえ。
ポインセチアというと紅だと思いこんでいると、白いのは新鮮ですよねえ。
ニゲル系のクリスマスローズは、僕も1日に武蔵丘陵森林公園で見てきました。清楚な白いのも良いですね。
この時期は短日処理をされたポインセチアが沢山売り出されています。プリンセチアはサントリーフラワーズ株式会社によって品種改良されたポインセチアの1種ですね。赤一色のポインセチアに比べ様々な色があり楽しめます。
確かにレンズが曇りますよね。
あれはあとでカビでも生える温床になるかもしれないなんて思うと
ちょっと嫌ですが、今のところ私のほうではそういうのはないです。
温室は何かしら咲いていますし暖かいので良いのですが
余りにもレンズが可哀そうです。
昨日もイルミネーション撮りに行ったのですが温室には
入らずに外を散歩してました。
今回この温室は白一色で纏められていたようです。
ポインセチアも品種改良が多いのでしょう。
クリスマスを過ぎるとアザレアに変わるのでしょう。
レンズの表面がビッショリ濡れてカメラ本体の中も
濡れないのでしょうか?気密性が有る程度保たれているので
良いのでしょうか?
水分で錆びたらどうしましょう。
出来れば濡らさない方が良いでしょうね。
雪をイメージして白いポインセチアやシクラメン、クリスマスローズなどを並べたのでしょうね。
温室に入るとレンズが曇りますね。私は常時UVフィルターを付けていますから、キャップを外して、5分ほど被写体を探して歩き、曇りが消えた頃撮影に入ります。曇りはUVフィルターだけですから、柔らかい布で拭いても良いのですが。
温室内のクリスマス、白を基調にして素敵ですね。ポインセチアの種類も多くなりましたね。プリンセチアは店頭でもよく見かけるようになりました。白のシクラメンも良いですね。
ネオレゲリアの葉色が綺麗です。
こんにちは!
この温室は季節ごとに色々なアイデアで変化をさせています。
正月はアザレア特集でしょう。
イルミネーションは戸外に有りますがこの温室も夜はツリーで
飾っているのでしょう。
温室に入る時はマクロレンズ装着が多いのですがマクロに限って
保護レンズを付けていないのです。
こんにちは!
この温室、白を基調にしたホワイトクリスマス。
草花も白が多かったです。
冬は温室が一番ですがレンズの曇りには参ってしまいます。
何しろ気温差が大きいものですから大変です。
サガリバナは液体の中で咲くのでしょうか。
不思議です。
こんにちは!
この温室ではホワイトクリスマスのイメージで
白い花が多く植えられていました。
ポインセチアの白系もずいぶん増えました。
パパイヤは何故か群馬の地元でも戸外に植えられて
います。
何なんでしょう?
もうじきクリスマス、そして正月
一年は早いですね。
サガリバナは落下した花を水(アルコール?)の中に
浮かべたものです。
鬼女の髪の毛を水の中に入れたらどうなりますか?
こんにちは!
台湾で見た(食べた)パパイアは皮が黄色で中を割って
みるとオレンジ色で種も入っています。
種を取って食べると甘くて美味しいでした。
どうやらこの緑色のパパイヤは種類が違って生では食べられない
ような感じですね?煮つけて食べたのでしょうか?