白鳥探し (岩倉橋下流のハクチョウ)
玉村神社を後に岩倉橋下流まで来た。
昨年の台風19号の濁流が凄くこの近くに在るゴルフ場3ヶ所も水没した。
重機が中に入り河川の石、泥を取ったり流木を除去していた。
上流に見える浅間山、岩倉橋の下から見える。
とてもこの環境下ではハクチョウは寄りつかないでしょう。
念の為に下流の遠くを見るとハクチョウがいるではないか!
これまでに懐いたハクチョウが投石にも台風にもめげずに飛んで来たのだ。
しかしながら今重機が入って河川改修をしている。
暫く掛かるでしょうしハクチョウはその内に何処かに行ってしまうでしょう。
バードウオッチをしたのですがツグミがいただけで何もいません。
すっかりこの辺は台風で変わってしまいました。
改修が終わるのには何年か掛かる事でしょう(1月9日撮影)
昨年の台風19号の濁流が凄くこの近くに在るゴルフ場3ヶ所も水没した。
重機が中に入り河川の石、泥を取ったり流木を除去していた。
上流に見える浅間山、岩倉橋の下から見える。
とてもこの環境下ではハクチョウは寄りつかないでしょう。
念の為に下流の遠くを見るとハクチョウがいるではないか!
これまでに懐いたハクチョウが投石にも台風にもめげずに飛んで来たのだ。
しかしながら今重機が入って河川改修をしている。
暫く掛かるでしょうしハクチョウはその内に何処かに行ってしまうでしょう。
バードウオッチをしたのですがツグミがいただけで何もいません。
すっかりこの辺は台風で変わってしまいました。
改修が終わるのには何年か掛かる事でしょう(1月9日撮影)
この記事へのコメント
以前のようになるにはなかなか時間がかかりそうで大変なことですね。
今年は家の上空を飛ぶ白鳥の群は1回だけです。ちょっと寂しいです。
多摩川はまだ濁った緑色ですので写真を撮りに行く気になれません。
吉野街道やあきる野の養沢のほうなどもいまだに通行止め状態です。
この辺りは烏川と利根川の合流近くで最も水が上がった所です。
もう2m上がれば堤防を越えたでしょう。
河川敷の改修は暫く掛かりそうですね。
岩倉橋下流を忘れられない家族がいたんですね。
今では鏑川と行き来をしているようですが重機が
入っているのでどうなる事でしょう。
この辺が一番酷かったようです。
暫く重機が入って河川整備が行われることでしょう。
その後川の流れがどうなるかで来年以降のハクチョウの
動きが出て来ます。
奥多摩では日原鍾乳洞が孤立しているようですね。
住民も大変なようです、TVでやっていました。
地球温暖化が進めば、昨年の19号クラスの台風が毎年いくつも来襲するという予測もあり、白鳥どころか人間の生活が脅かされるようになるかもしれません。
安倍内閣もトランプもCO2削減には後ろ向きです。これってある種の犯罪行為では…。
数羽でしょうか?
居ましたね^^
でも重機が入っての工事では
安心して冬を過ごせませんね。。
可哀想ですね。。
ツグミもどこかしら淋しげな様子ですね...
台風の被害で河川が荒れてしまったのですね。。重機が入っても元のようになるには時間がかかりますね。でも白鳥が来てくれるなんて嬉しいですね。
重機の見回りをしていた地元の電気屋さん(80歳)が
今度の19号台風は80年で初めての体験だと言っていました。
ゴルフ場の近所の人は避難されたそうで大変な洪水だったようですね。
烏川も八ッ場ダムの恩恵を受けたと言っていました。
タイミングが良過ぎました。
近くでなかったので望遠で写った画像で推測すると
8羽でした。
この8羽も夕方になると近くの鏑川のハクチョウと
ドッキングして食事をするそうです。
良かったです!
今晩は!
しっかり覚えてくれたハクチョウは重機が入っているにも
関わらず川で遊んでいました。
夕方には別の川に戻ってまた昼にはこちらに飛んで来ているようです。
早く河川改修が終われば良いのですが今年は無理でしょうね。
取り敢えず忘れずにいて良かったです。
今は重機が入っていますが改修が終わって静かになれば
また復活の日も近いでしょう。