買い物難民
最近は買い物弱者と言っているようです。
歳取ってから車にも乗れず歩く事もままならなくなって来ると
近くに商店があり簡単に品物などが手に入らないと困ります。
AIの発達ドローンなどで自宅に居ながら買い物が出来る時代はいつかは来るのでしょうが・・・
35年前ここは麦畑、桑畑でシラサギが優雅に舞っていました。
インターチェンジも近く今や国内、外資系のスーパーが並び便利になりました。
郊外は土地が安く駐車場も完備できるので開発が進んで行きます。
その反動で市内は陳腐化して行きます。
今回市長選で市長が三期目に入りました。課題の一つは市内の再開発だと思います。
この8年見ても目立った変わりようが有りません。難しい課題ですね。
ここで無いのは映画館だけ、他は全部揃っています。
新しい外資系の家具店の計画もあり、住宅も新しく出来ています。
お陰様で健康で歩ければ買い物難民にならないで済みそうです(笑)。(1月30日撮影)
歳取ってから車にも乗れず歩く事もままならなくなって来ると
近くに商店があり簡単に品物などが手に入らないと困ります。
AIの発達ドローンなどで自宅に居ながら買い物が出来る時代はいつかは来るのでしょうが・・・
35年前ここは麦畑、桑畑でシラサギが優雅に舞っていました。
インターチェンジも近く今や国内、外資系のスーパーが並び便利になりました。
郊外は土地が安く駐車場も完備できるので開発が進んで行きます。
その反動で市内は陳腐化して行きます。
今回市長選で市長が三期目に入りました。課題の一つは市内の再開発だと思います。
この8年見ても目立った変わりようが有りません。難しい課題ですね。
ここで無いのは映画館だけ、他は全部揃っています。
新しい外資系の家具店の計画もあり、住宅も新しく出来ています。
お陰様で健康で歩ければ買い物難民にならないで済みそうです(笑)。(1月30日撮影)
この記事へのコメント
山間部などでは、まだまだ不便なことが多いでしょうから、それをどうするのか、というのも問題でしょうねえ。
広い駐車場があるのですが時に駐車スペースを探すのに苦労します。駐車を断念して帰ったこともあります。
土曜、日曜以外は驚くほど混んではいませんが
土曜日、日曜日の混雑には驚きです。
新潟、長野、茨城、埼玉ナンバーが見られます。
高速インターの近くなので車での買い物には
便利なんでしょう。
土、日曜のショッピングは駐車場が混みますよネ。
子供達が来る連休などは朝早く車を駐車場に停め
歩いて買い物に行き帰ってきます。
住みやすい街の印象です。
小売りの商店は廃れちゃうわけですよね。
住み出した頃は何もなく将来に不安を感じましたが
今は自分の代までは大丈夫なので安心です。
市内の空洞化には驚くべきものを感じます。
我が家も目の前にモールがあって
歩いて行った方が早いのに車で行ってしまいます^^;
全国に有名な大型店やチェーン店があり
地元の商店はほとんど開店休業状態...
昔からの商店街は何処もシャッター街と化していますね。。
難しい問題ですね~。
大きいものは店の人に届けて貰えば済むので
毎日の生鮮食品、生活用品が歩いて行ければ問題有りませんよね。
市内の空洞化は本当に問題です。
店は市内から郊外の大型店に
安くなるし市内は車の駐車もままなりません。
抜本的対策をしないと市内は陳腐化して復活
出来ませんよネ。
我が家も近所にはスーパー、コンビニなどがあるので歩ければ日常の買い物に苦労はありません。
ただ、郊外に大きなショッピングモール、大型量販店などが出来てからは、駅に近い中心部ではシャッターを下ろす商店が増えました。こちらの再開発をしないと空洞化が止まりません。
今は広い駐車場がないとお客さんは来てくれませんね。
どこも郊外が発展し駅前の空洞化が目立っています。
駐車場が無いのが一番のネックでしょうし魅力ある
店舗などが無いとワザワザ出掛ける訳には行きません。
私の実家の方は本当に何もないです。国道に出ればスーパーもありますが、車がなければ買い物に行けません。
近くのコンビニがお年寄りの買い物の場所となっています。
どうなるんだろうって思ってしまいます。
群馬県は車社会ですから駐車場がないと出掛けられません。
郊外では安い農地を借りて大型スーパーが進出しています。
市内の再開発が一番の問題ですが簡単には行かないでしょうね。
車がなかったらどうするんでしょう。
市長は3選になるんですね。
高崎市と合併して政令指定都市になりましょう。
36年前、東京から群馬に転勤し土地を探しました。
偶々県の企業局が分譲すると言うのでダメ元で応募
しました。
当時は県庁、病院なども移って来ると言う噂話も
出ていて工場も近かったので抽選で当たってラッキー
でした。