2020年05月02日 散歩道から (小さな公園、花壇) 散歩 小さな公園に着いた。 ナガミヒナゲシが咲いていた。アイリスもシャガ、ツルニチソウ、ナノハナ、モッコウバラ、ヤグルマギク、何でも有りだ。ブラシノキの蕾が赤みがかって。公園の隅にマツバウンラン、この花は同じところに固定せず動き回るようだ。藤棚のフジが良い色をして。ユリノキは大幅剪定で丸坊主、今年は花が見られないかも知れません。レッドロビンを見ながら家に到着。(4月26日撮影)
なおさん 2020年05月02日 05:24 ご近所に花の沢山咲いている公園があるとおさんぽも楽しめますね。無心に咲いている花を見ると、憂き世の憂さ晴らしが出来ますね。 ひとの少ない時間帯が良いですよね。
river 2020年05月02日 06:18 ナガミヒナゲシは1960年に東京で確認されてからその驚異的な繁殖力で全国に広がりました。家の畑にも侵入してしまい抜き取っていますが根絶は難しいです。花がきれいなのでそのままにしている人も多いです。マツバウンランは1941年に京都で確認されて以来関東以西で広がっています。烏川の堤防に大群落が出来たことがあります。ところが翌年から姿を消してしまいしばらく見えなかったのですが今年はちらほら咲いています。花を見ながら散歩は健康的で良いのですが今年はちょっと気が引けるのがさみしいです。
信徳 2020年05月02日 06:41 riverさんナガミヒナゲシは公園、堤防至る所に蔓延っています。幸い庭には出ていません。出てもハナニラと同じように抜きとっています。散歩は特に問題ないので時間帯を選んで毎日のように出ています。
peko 2020年05月02日 07:35 たくさんのお花が咲いていて嬉しいですね~^^本当に何でもあり!ですね^^笑お散歩も楽しそうです(^_-)-☆ブラシの木の蕾^^初めて見ました~人に会わずにお散歩出来るのって良いですね(^_-)-☆
信徳 2020年05月02日 08:21 pekoさんこの時期、花壇の花も野草も皆一緒です。花壇も手入れが行われていないようでスギナが沢山生えていました。これが蔓延ると後々大変なんですよ。人も最後に来て前方を散歩する二人を漸くカメラに収めることが出来ました。
イッシー 2020年05月02日 09:40 近所の公園いいですね~!散歩は健康にも精神の安定にもいいですよね~。今年は遠くには出かけられないから立派なフジなどは見られないですけれど、身近な草花は撮ってくれって言ってますね。
長さん 2020年05月02日 10:42 我が家の近くでもナガミヒナゲシやユウゲショウなどは蔓延っていますが、マツバウンランは見かけません。我が家のすぐ近くにあるユリノキ通りの並木も毎年強剪定されるので、花を見たことがありません。散歩をするとブログネタも転がっているので、良いですよね。
eko 2020年05月02日 12:05 こんにちは!今は近所を散歩することしかできませんね。花がいっぱいの公園良いですね。ナガミヒナゲシは可愛いとプランターで育てている人もいます。今は花がたくさん見られる良い季節ですね。マツバウンランは突然現れたり消えたり、移動しますね。ユリノキの大幅剪定、花は期待薄ですね。レッドロビンの赤い新芽、目を引きます。
信徳 2020年05月02日 17:18 長さんナガミヒナゲシ、ユウゲショウなど野草は当たり年ですね。マツバウンランも三ヵ所で見ました。これも当たり年でしょう。移動する花で以前見た場所と全く違います。種は確認していませんが風に乗って飛んで行く種類なのかな?散歩は色々探しながら楽しみですね。
信徳 2020年05月02日 17:22 ekoさんナガミヒナゲシ、群生させると綺麗でしょう。鉢の中に植えるのも一つの方法ですね。マツバウンランを一度植木鉢に植えたのですが翌年出て来ませんでした。剪定されたユリノキ、花を一個くらいは根性で探しましょう。レッドロビンはあちこちで真っ赤に輝いています。
かるきち 2020年05月02日 21:49 小さな公園でもこれだけのお花が楽しめるのはいいですね。散歩に出かけて気晴らしもいいですね。藤がずいぶん下がってきましたね。あしかがフラワーパークに行かなくても楽しめますね^^
この記事へのコメント
ひとの少ない時間帯が良いですよね。
マツバウンランは1941年に京都で確認されて以来関東以西で広がっています。烏川の堤防に大群落が出来たことがあります。ところが翌年から姿を消してしまいしばらく見えなかったのですが今年はちらほら咲いています。
花を見ながら散歩は健康的で良いのですが今年はちょっと気が引けるのがさみしいです。
人を絡めて撮るのが大変な位の田舎です。
車は絡めて撮れるのですが一散歩に出ても
人には合う事も殆どありません(笑)。
散歩は気持ちが良いですよネ。
ナガミヒナゲシは公園、堤防至る所に蔓延っています。
幸い庭には出ていません。
出てもハナニラと同じように抜きとっています。
散歩は特に問題ないので時間帯を選んで毎日のように
出ています。
嬉しいですね~^^
本当に何でもあり!ですね^^笑
お散歩も楽しそうです(^_-)-☆
ブラシの木の蕾^^
初めて見ました~
人に会わずにお散歩出来るのって良いですね(^_-)-☆
この時期、花壇の花も野草も皆一緒です。
花壇も手入れが行われていないようでスギナが沢山生えていました。
これが蔓延ると後々大変なんですよ。
人も最後に来て前方を散歩する二人を漸くカメラに収めることが
出来ました。
散歩は健康にも精神の安定にもいいですよね~。
今年は遠くには出かけられないから立派なフジなどは見られないですけれど、
身近な草花は撮ってくれって言ってますね。
近くの公園、いいですね。
花がいっぱいですね。
ヒナゲシ、うちに庭にも咲いてます。
藤も綺麗に咲いてますね。
見に行きたかったなぁ〜。
我が家のすぐ近くにあるユリノキ通りの並木も毎年強剪定されるので、花を見たことがありません。
散歩をするとブログネタも転がっているので、良いですよね。
今は近所を散歩することしかできませんね。花がいっぱいの公園良いですね。ナガミヒナゲシは可愛いとプランターで育てている人もいます。
今は花がたくさん見られる良い季節ですね。マツバウンランは突然現れたり消えたり、移動しますね。
ユリノキの大幅剪定、花は期待薄ですね。レッドロビンの赤い新芽、目を引きます。
散歩は心身共に明るくしてくれます。
それにカメラを持って写真撮れば二乗に効いて来ます。
コースも増やして暫く散歩で対応します。
こんにちは!
この時期草花が色々咲いていますので何でも目に入ったものは撮っています。
散歩と写真で気分は最高です。
ナガミヒナゲシ、ユウゲショウなど野草は当たり年ですね。
マツバウンランも三ヵ所で見ました。
これも当たり年でしょう。移動する花で以前見た場所と全く違います。
種は確認していませんが風に乗って飛んで行く種類なのかな?
散歩は色々探しながら楽しみですね。
ナガミヒナゲシ、群生させると綺麗でしょう。
鉢の中に植えるのも一つの方法ですね。
マツバウンランを一度植木鉢に植えたのですが
翌年出て来ませんでした。
剪定されたユリノキ、花を一個くらいは根性で
探しましょう。
レッドロビンはあちこちで真っ赤に輝いています。
シャガの花の
清楚な美しさ
初夏の風を感じますね
今晩は!
シャガは清楚な花ですけど繁殖力は凄く種は出来ないのですが
強靭な根が伸びてドンドン他の領域まで広がって行きます。
力強くて綺麗な花の代表です。
散歩に出かけて気晴らしもいいですね。藤がずいぶん下がってきましたね。あしかがフラワーパークに行かなくても楽しめますね^^
遠くに行けない時はジッと我慢の散歩です。
後は庭の草花を愛でてコロナ終息方向まで耐えましょう。
この時期は何処にも咲いているので助かります。