2,000mから一気に1,400mまで下ります。途中の景色も綺麗草花も道の両脇に咲いているのですが時間が無くて見ないで通過。
15:00過ぎに鹿沢野草園に到着。
入り口は湿地帯になってノハナショウブ、名残のクリンソウ、ミズチドリが咲いていた。
頭の上にはカンボクの白い花、トリカブトが蕾を沢山持っていた。
園内の坂を上って行くとカラマツソウ、グンナイフウロ、ウツボグサ。
ノハラアザミにチョウが止まっていた。
咲き出したばかりのニッコウキスゲ、ヤマオダマキ、まだ蕾のイケマ、シシウド。狭い園内は30分もすれば回れる。(7月2日撮影)
次は嬬恋村のキャベツ畑へと続く
この記事へのコメント
鹿沢野草園も行ってみたいと思うのですが行く機会がありません。以前は赤城山でもミズチドリがあったのですが最近は見ることがありません。
晴れたら高原の山野草を見に行きたいのですがまだまだ梅雨が明けそうにありません。
初めのアヤメとあるのは、ノハナショウブと見受けました。紫が濃く良い色ですね。
カラマツソウ、グンナイフウロ、ウツボグサ、ノアザミ、ニッコウキスゲ、キバナノヤマオダマキなどやさしげな風情が良い感じです。
本当に良く降りますね。
これじゃ野菜が上手く行かないでしょう。
草花は水さえあれば何とか咲いてくれますね。
晴れた高原で花散歩したいです。
一枚目、私の勘違いでした。ノハナショウブです。
アヤメは青紫(これは赤紫)、それにアヤメの紋様もないし。
有難うございました。
ここは自然の地形を使ったところで道は余り整備されていないので雨上がりは
グチャグチャですが(長靴が必要です)自然の感じが良いです。
信徳大明神様、梅雨空を吹き飛ばしてくだされ!!
中々明けてくれませんね。
今日も朝からシトシト降っています。どうやら来週いっぱいで明けるような
予報ですね。東京の人は外に出てはいけません。
石を投げられてしまいますよ!
グンナイフウロって下を向いて咲いている紫の子かな?群馬のグンですか?可愛いですね~
こんな高いところに白いオダマキも~(山は凄いですね)
緑が深くて綺麗ですね。
気持ち良さそうですね。
難しい質問で勉強しちゃった!
和名は「郡内風露」で 郡内は山梨県東部の桂川流域の古名のこと。群馬の群では有りません!
山地から亜高山帯の草地に生える風露草、多年草です。紫の子、中々見つかりません。この広い鹿沢野草園で一株だけでした。
ヤマオダマキはキバナノヤマオダマキ、白っぽく見えますが黄色です。
また一つ利口になった三日経つと忘れるけど(笑)。
こんにちは!
気持ちが良いですよ!
狭い野草園と言っても私が来た時には誰もいませんでした。帰る段になって漸く2人が。
ここは他では見られない野草が9月になると出て来るんですよ!また楽しみだなあ。
その翌日、池の平湿原に行ったのですよ。
休暇村嬬恋鹿沢はご存じですか?
このホテルの庭先みたいなものですよ。
この野草園地のほか周りはハイキングコースになっていて
コースなりに多くの野草も見られます。
山野草は心が癒されて最高に好いですね。
go toキャンペーンは賛否両論がありますが、観光業の方々の事を考えると致し方ないと思います。
しかし、全ての国民が「新生活様式」をシッカリ守っての事で、宴会等で大勢がワイワイガヤガヤと騒げば感染拡大を阻止出来るはずがないでしょうね。
静かな処で山野草を愛でたいです。
空気のきれいな高原で身体を動かしたいものです。
巷では感染拡大が広がって心配です。
GoToキャンペーン、ある日降って来たような取組に
アンケートでは~20%しか動かないとの事、更に
東京外しとなるともっと減って意味のないキャンペーンになって
しまうでしょう。
いずれにしてもアベノマスクと同じでゴタゴタで終わってしまいます。
個人個人が約束事を守って意識を高めて行く事しかないのでしょう。
早くワクチン、処方箋の出来る事を願っています。
こう言う風景を見に行きたいものですが...
首都圏からは中々行きにくいです^^;
山野草も素敵ですね~~!
素朴な美しさに癒されます^^
素敵なお写真有難うございました。
山の景色は良いですね。空気が澄んで気持ち良さそうです。
鹿沢野草園は30分もあれば一周できるのですか。でも様々な山野草が見られて良いですね。ヤマオダマキが綺麗ですね。
我々田舎に住んでいてもそんなに行ける訳ではありませんが
簡単に日帰り出来るのが良いです。
ここは休暇村のホテルの裏庭みたいなもので自然の地形を使った
山野草園です。
もう少しすると更に色々咲き出します。
こんにちは!
標高が1,400mで池の平と軽井沢ほぼ中間です。
いつも軽井沢、鹿沢、池の平の三セットで見ると1000~2000mの
山野草が全て見れることになります。
ダブっているのも有りますが見たいものを重点的に見て行けば30分もすれば
OKでしょう。
高山植物がいっぱいなんでしょう。
大好きなイケマが咲きそうです。
ここは上信越高原国立公園内にある野草園です。
狭い所ですが色々見られるのです。この後はアケボノソウ、シラヒゲソウ
等が咲きます。