鹿沢山野草園から嬬恋のキャベツ畑を見て144号線を通り八ッ場ダムの横を通って帰る予定。
四阿山(2,354m)の裾野いっぱいに広がるキャベツ畑。
鹿沢側の角間山(1,980m)にも広がるキャベツ畑、この辺りの嬬恋キャベツの生産は日本一。
遠く浅間山も見えています、少し煙が出ている。
キャベツの植え付け、消毒、収穫など機械で出来るとこは機械で、人出に頼るところもありこの時期大忙し。
ジャガイモ畑もあり花が咲いていた。
144号線が一部通行止め、浅間山側に迂回し浅間山を見ながら軽井沢に向かう。(7月2日撮影)
この記事へのコメント
凄いですね!!ひろ~いですね(^_-)-☆
雨続きでお野菜が高騰していますが...
青々と大きく育っていますね~^^
浅間山も雄大で良い風景ですね~
軽井沢も行かれたのですね^^
お写真楽しみです。
これがみんなキャベツ畑ですか〜。
凄いですね〜。
今年はいいのが出来てるんでしょうか。
浅間山も見事に見えていますね。
今年は日照が少ないと思うんですがいいのができるんでしょうか。
ジャガイモの花もいいいですね。
キャベツ畑、広大ですね。
広く撮りたいと思っていたのにパノラマで撮るのを忘れて
しまいました。少し帰りを急いでいたもんで。(言い訳です)
こんにちは!
コロナの影響で外国のアルバイトの人がいなくて大変な人出不足のようです。
気候と土がキャベツ作りに合っていますので美味しいでしょうね。
朝露の下りる気候なので梅雨なぞ要らないのかと思います。
こんなに降ったら作りも悪いのではと心配しています。
年に何度か作っているようなのでタイミングが悪いと何もない状態も
あります。
嬬恋村は浅間山、四阿山、角間山に囲まれて昔からキャベツ一つで
生計立てていたのでしょう。
以前はキャベツ御殿が建つような状態だったようですが外国産ほか
他の野菜が出来て来てからは大変なんでしょうね。
広大な土地、農業やって温泉に入りユックリ暮らしたいものですが
ユックリ農業などやっている時代ではないようです。
イノシシ除けの電気柵もありましたしコロナの影響で外労もいなく
苦労の様です。
キャベツは身体に良いので大いに食べた方が良いですね。
群馬県、愛知県の生産が多いので関東近辺は群馬県産(嬬恋産)が出荷されて
いると思います。
千葉県も結構つくられていますが高原キャベツと言うと嬬恋でしょう。
生産量日本一の嬬恋のキャベツ畑、流石に見事な景色ですね。機械化が進んでも人の手の作業も無くなるわけではなくて収穫時期は大忙しですね。
一面に咲くジャガイモの花も綺麗です。
144号線は豪雨被害ですか?
浅間山は雄大ですね。煙が見えます。
この辺は火山灰の土地柄キャベツが一番合っているのでしょう。
高原の気候と合って美味しいキャベツが採れます。
国道は昨年の台風19号の影響で未だ工事中なんですよ。
今回は余りこちらは降りませんでした。
毎年信徳さんのブログで見事な
キャベツ畑を見せて頂いていますが
その度に驚いています
今晩は!
鹿沢野草園からの帰り道、キャベツ畑の中を通って来るので日本一を撮らない
訳には行きません。
たまに収穫後で何もない時期があるとショックです。
今回は刈取りが始まった所の様でした。