レインリリー(ゼフェランサス、ハブランサス)
レインリリーはヒガンバナ科の球根植物で雨上がりの後に咲くのでレインリリーと呼ばれています。庭で咲いている二種のゼフェランサス、ハブランサスのレインリリーです。この二つの花は大変よく似ています。
ゼフェランサスはサフランモドキに代表される花で特徴は下記の三つの画像のように(1)花弁がやや太め(2)雌蕊が直線的で長い(3)雄蕊もやや長い(4)少し濃いピンクの花色・・・こんな特徴があります。(6月16日撮影)
一方のハブランサスは
下記の三つの画像のように(1)花弁がやや細身(2)雌蕊の先端がカブトムシの角の様に曲がっている(3)雄蕊は短い(4)花色は薄いピンク(5)花がゼフェランサスより遅れて咲く。(7月5日撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマユリが漸く咲きました。直ぐに写真を撮りましたがもう一本咲いたら撮ります。(7月5日撮影)
この記事へのコメント
どちらも可憐で良いものですね。
ヤマユリをお庭で咲かせたのですか。大きな花で見事で香りも強いですね。こどもの頃通った小学校の周りの雑木林でも普通に見られたのですが、今はその雑木林もありません。庭ではウイルスにかかりやすく、数年でダメになるものだという認識で、今は育てるのをやめています。
ヤマユリが咲きましたね。このユリは我が家ではどうもうまく育ちません。何年か経つと消えてしまいます。仕方がないので実生を試みています。発芽して2年ですがまだ葉が2枚で何時になったら花が咲くのか分かりません。
非情に似ていますが言われて見れば全体的にも感じが違っています。
ゼフェランサスは丸みがあって赤味があってシベが長い。
ハブランサスは細くて白くてシベが短く曲がっている。咲き時期が半月ほど
遅れます。
ヤマユリは難しいですね、一年毎に細くなって行きます。
白、黄色などの交配種はまだ見たことが有りませんが世の中には
有るのでしょうね。
内はユリの花粉が大嫌いでスカシユリも数本しか植えていません。
ヤマユリは沼田以北でないと育たないと言う群馬県人の言われが有るようで
敢えてこれに挑戦しています(笑)。コオニユリ、シンテッポウユリ、カノコユリなどは強いですがヒメサユリ、ヤマユリは難しいです。
花の違いがよく分かりました。
あれっ、名前なんだっけ(笑)
頭の中がバブルボケなんで・・・
ゼでもハでも似ているのでどうでも良いのですがヤマユリが中々咲かないので
一件稼ぎました。
頭の中はゼハボケです。私は未だバブルボケまでは到達していません。
先にコロナボケになりそうです。
花の名前は到底覚えられませんのでiPhoneにアプリを入れて、へぇそんな名前だったのかと百科事典風に使っています。
ヒガンバナも品種改良が進んで、様々な色がありますね。
レインリリーっていうんですか。
可愛い花ですね〜。
ゼフェランサスとハブランサス、花色としべの形が決め手ですね。ところが、今年はウォーキング範囲内ではまだハブランサスがまだ見つかりません。昨年は7月5日にやっと見つけたので、ゼフィランサスより咲き始めるのがかなり遅いのですね。
花の名前見分け方中々覚えられないので今はもうあきらめて覚えないことにしています 認知症がすすんで来た?
ヤマユリ綺麗ですね ユリは連作を嫌うと聞きましたが本当でしょうか
本当に可愛らしいお花ですね~!!
ピンクの色合いも小さめな花も可憐ですね^^
ハブランサスは高貴な色合いですね^^
とても涼やかで素敵なお花ですね~~
お花の名前は難しいですね~
自分のお庭にある花の名前を覚えるので精いっぱいです^^;
こんにちは!
花の名前は難しいですね。和名の方が覚えやすいです。
ヒガンバナ科も沢山有ってもう頭がクラクラです。
こんにちは!
レインリリーは梅雨時のこの季節に雨が降った後に
必ず出て来る草花です。
手間要らずで植えたままです。
ヤマユリは一つの株で寂しく一個です。
三つくらい花が付いてくれると豪華なんですが・・・
ゼフェランサス、ハブランサス、確か長さんに教えて貰ったような
記憶です。昔は同じ花だと思っていました。
こんにちは!
ヤマユリは植木鉢ですから毎年植え替えしています。
コオニユリ、カノコユリは露地植えで植え替えも何もしていません。
それでも毎年出てきます。
こんにちは!
花の名前は難しいですね。和名の方が私は覚えやすいです。
お庭には沢山の綺麗な花が有ってそれを覚えるのが大変でしょう。
それでも身近に有って見ていれば直ぐに覚えられますよ。
バラの中の王様
ヤマユリが一番好きです
こんにちは!
ヤマユリが一輪咲いただけで周りを圧倒しています。
そんな存在感のあるユリですね。
ゼフィランサスとハブランサスは似ていますね。こうして並べると違いが分かりやすいです。両方とも可愛い花です。
ヤマユリ豪華で綺麗ですね。これもお庭で観賞できるなんて素敵ですね。大好きな花です。
今晩は!
咲く時期が半月位違っています。
どちらも似ていますね。手間の入らない草花です。
ヤマユリは明日一輪咲きそうで楽しみにしています。
明日は3~4時間曇っている時間帯、写真を撮りたいと
思っています。
また二種あってゼフェランサスとハブランサスというんですね。
先日高尾山の近くの小仏川に野生化していたのは、ゼフェランサスですね。
花友がサフランモドキだと教えてくれました。
もうヤマユリが咲き出す季節なんですね。
時代の流れと共に植物の名前も変わって呼ばれてくるのでしょうか?
生まれた頃はリリーなどましてはレインリリイなど耳にすることは有りませんでした。単なるユリ。
ヤマユリ、オニユリ、コオニユリ、カノコユリ程度でしょうか。
今晩は!
梅雨時に咲くユリの様なピンクの花でレインリリー
良い名前を貰いましたね。
ヒガンバナ科なんですよ。ヤマユリ、豪華に一輪だけ咲きました。
もう一輪咲いたらまた撮りましょう。