2020年08月27日 カリガネソウが見たくて 花散歩 ぐんまフラワーパーク 8月22日、ぐんまフラワーパークに行った。噴水の横を通りバラ園の中を通って園の南東に植えてあるカリガネソウ。花は小さく雑草のようになっているので見逃してしまう場所にある。近くにシンテッポウユリが咲いていた。このあとパークタワーに上がり景色を一望して帰った。パークタワー南側(前橋市街)。大花壇北側(赤城山方面)赤城山、地蔵岳のアンテナ群 (8月22日撮影)
なおさん 2020年08月27日 04:19 カリガネソウは面白い形ですよねえ。蕊がくるりと巻き込むさまが面白いですし、青紫の色も良いですね。でも、凡人のかなしさで、どう見ても雁のはばたくさまには見えてこないのです。 それに、葉が風でこすれても独特な臭い匂いだするのが惜しいですね。種子でも良く殖えるのでうちでも咲いています。
river 2020年08月27日 06:40 カリガネソウが咲きましたね。私が訪れたのは18日でしたから咲いていたと思いますが見落としてしまいました。昨年は9月17日にこの花を撮りました。不思議な形のオシベですね。花粉媒介者(ポリネーター)の背中に花粉をくっつけて運んでもらう仕組みなのですが良く出来ていますね。
長さん 2020年08月27日 12:09 しべがこんな形にカールしている花はカリガネソウと、クレロデンドロム・ウガンデンセだけですね。大型のマルハナバチが花弁の斑をめがけて飛んでくると、鉢の背中にカールしたしべが付くので、花粉を運んでもらう仕掛けです。
信徳 2020年08月27日 13:24 長さん上手い形をした花ですよネ。大型のハチが止まれば蕊が背中に触るようになっているんですね。今年は無理でも来年は種を仕入れて何とか育成をして見たいと考えているところです。今年はセキヤノアキチョウジが開花するか楽しみです。
この記事へのコメント
それに、葉が風でこすれても独特な臭い匂いだするのが惜しいですね。種子でも良く殖えるのでうちでも咲いています。
不思議な形のオシベですね。花粉媒介者(ポリネーター)の背中に花粉をくっつけて運んでもらう仕組みなのですが良く出来ていますね。
バラもまだ咲いていましたか。
雁が飛ぶ姿よりも帆掛け船の帆に似ていませんか?
臭いがきついですね。
昨年水筒に付いた臭いがまだ残っています。
見逃し易い場所に植えてあるので気にして行かないと
見逃しますよネ。
何とも面白い形をしています。
今度種を貰ってきて植えて見ようかな?
カリガネソウ、気に入った花です。自分で何とか育てましょう。
(5年後開花を目指して!)
バラは夏バラかな、また剪定していましたよ。
カリガネソウが可愛く撮れましたね~
よく見ると、浦島太郎さんが持っていそうですね。大事にしなくては・・・
この花面白いので気に入ってます。
今度種を貰ってきて育てて見ましょう。
上手く行くかな?
楽しみです。
フラワーパーク、いいですね。
カリガネソウ、可愛いです。
大型のマルハナバチが花弁の斑をめがけて飛んでくると、鉢の背中にカールしたしべが付くので、花粉を運んでもらう仕掛けです。
カリガネソウ、可愛いでしょう。
こんなものを見ると自分で育成したくなるんですよ。
頑張って見ます!
上手い形をした花ですよネ。
大型のハチが止まれば蕊が背中に触るようになっているんですね。
今年は無理でも来年は種を仕入れて何とか育成をして見たいと考えて
いるところです。今年はセキヤノアキチョウジが開花するか楽しみです。
カリガネソウ可愛いですね。独特の花姿のきれいな花ですね。小さいのでうっかりすると見逃してしまいます。
パークタワーからの眺めはいつ見ても素敵です。
今晩は!
ekoさんのブログ、カリガネソウを見て直ぐに行きました。
見なかったら忘れていたかも知れません。
ラッキー!有難うございました。
暑いですよ!猛暑日の連続、最近33度Cになってホッとしています。
もう少しの辛抱ですが疲労が段々溜まってきました。
何処かで爆発させないといけません。
でもまだ実物のお花を見たことがないのです。
一度見たいです。
今晩は!
青い花が好きなんですね。
ブルースターも青でしたね。
カリガネソウは植物園などで見られます。
葉っぱなどを千切ると独特の臭いが有ります。