池の平湿原~地蔵峠~鹿沢に下る。オオツキミソウの黄色い花を見ながら
途中の91番聖観音像の所にヤナギランが有るのを知っていたので寄って見た。開花が始まっていた。
他にもクガイソウ、ヤマオダマキ、ノコギリソウ、ノハラアザミ、ハクサンフウロ、ツリガネニンジンが咲いていた。
近くに「たまだれの滝」が有るのだが昨年の台風19号で吊り橋が流されたままだった。
諦めて直ぐに野草園へ。先着2組が入っていた。
ここは一面シシウドだらけ。
カラマツソウ、クルマユリ、キオン、キンバイソウが目に付く。(8月7日撮影)続く
この記事へのコメント
ここは標高が高いんですか。
なんか涼しげですね。
可愛い花がいっぱいですね。
キオンやキンバイソウやオオバギボウシクルマユリ、ツリガネニンジンなど草原の花が沢山で、楽しい処で良いですねえ。
高峰高原もまもなく下界より一足早く秋の訪れでしょうね。
鹿沢野草園も昨年の台風19号の爪痕が残っていますね。美ヶ原も道路の崩壊で思わね判断をすることになりました。
こんにちは!
池の平湿原が2,000mで下ってきた鹿沢が1,400mです。
1,400mまで来ると涼しさは余り感られませんが2,000mは
流石に涼しく風が吹くと長袖が必要です。
今は秋の花が満開、もうじき冬がやってきます。何だか一ヵ月早く
季節が進んでいるようです。
ここは自然休暇村があるので鹿は出て来ないようです。
それでも山手でクマが出たと言う情報がありましたの
晩秋は人の多い土曜、日曜が山歩きには良いでしょう。
秋の花が咲き出し今頃は満開でしょう。
ブログが遅れて8月7日の花散歩が明日最終になってしまいました。
昨日も鹿沢のシラヒゲソウが咲いている情報を貰ったので慌てて八ッ場ダム
鹿沢、池の平、軽井沢と一周の秋編を撮ってきました。
山の状況が一ヵ月で変わってしまい、あと一ヵ月もすれば冬になりそうです(笑)。
8月に入ってもあきらめないで行くべきだったな~
昨日、また行かれたのですね。近くて良いなー。
8月初旬は最盛期ですよ。
お盆過ぎると途端に花は少なくなりますが。
今年はビジターセンターの友人から毎週花だよりが届いて来たので
見たい花を見るように三回も行きました。
ヤナギラン、この時は高峰高原は蕾、1,500mの91番聖観音は
開花していました。
また昨日は高峰高原は満開でした。昨日は鹿沢のシラヒゲソウ、アケボノソウが見たくて出掛けました。近いのは良いですね。
高原涼やかな景色が良いですね。
野草園のシシウドの花火が開いたような花がたくさん咲いていますね。
カラマツソウ、クルマユリ、キオン、キンバイソウなど可愛い花が見られて素敵です。
今晩は!
街中が35,6度でも山に行くと25度Cですから快適です。
草花も生き生きしていますよネ。
暑い日は何度行っても構いません。
信州時代の思い出のお花です。
思い出の内容は内緒ですが(笑)
いいですね。
このように涼しさを感じることができる風景の中を歩くことができて。
私も涼しさを頂きました。
こんにちは!
ヤナギランの思い出ロマンチックですね。
後で聞かせて下さいね。
高原の草花を写真撮りながらの散歩、楽しいです。