2020年08月05日 乗明院の古代ハス 花散歩 乗明院古代ハス 近くにある天台宗・乗明院に古代ハスが咲いているとの情報。雪景色を撮りに7年前に行った事があるが古代ハスが咲くとは知らなかった。「雪の朝撮った時のURL」https://51608230.at.webry.info/201302/article_7.html立派な歴史を感じる仁王門、魚遊寺と言うらしい。そのお堀に古代ハス。他のハスは終わっているがこの古代ハスは今が盛り。堀にビッシリ植えられていて隙間もない、水中花を撮る事が出来なかった。(8月3日撮影)
なおさん 2020年08月05日 03:44 おちかくのお寺で古代バスが見られるところがあるのは嬉しいですね。お盆が近い時期には、やはりハスですね。 僕のうちの近くでも大賀蓮の見られるお寺はありますが、やはり、植えてある放生池いっぱいに繁茂しています。僕が見に行ったのは、7月上旬でした。
river 2020年08月05日 06:11 古代バス(大賀ハス)が咲いていますね。1951年に発掘された弥生時代の蓮の種、3粒のうち1粒が発芽して1952年に大輪の花を咲かせたというニュースは当時大きく報道されました。その後このハスは日本各地はもとより海外まで広がりましたね。吉井にもこの花の蓮池があります。多胡碑の池でも咲いています。ピンクの濃いこのハスを2000年以上前の人も眺めていたと思うとロマンがありますね。
信徳 2020年08月05日 07:54 riverさん二度ほど行った事があるお寺さんなんですが何時も冬でハスのハの字もありませんでした。近いので何度も様子を見ながら良い時に写せます。水中花が撮れないのが悩みです。
信徳 2020年08月05日 07:56 イッシーさん灯台下暗しでした。周りが全部堀になっていてハスが密集しています。今度手入れをする時には空間を作って貰い水中花が撮れるようにお願いして見ようと思います。
長さん 2020年08月05日 09:55 お寺には仏像がハスの花をデザインした台に鎮座しているくらいで、ハスには縁が深いですよね。池があればこのように見事な花が見られますし、大きな鉢で咲かせているところもありますね。
信徳 2020年08月05日 10:26 トトパパさんこんにちは!近くに住んでいながらハスの花が咲くとは知りませんでした。冬場に二度ほど来たので全然分かりません。仁王門は立派でしたので雪が降ったら飛んで行きました。
信徳 2020年08月05日 10:29 長さんこんにちは!お寺さんは水場が有れば大抵ハスの花が有りますよネ。宗派によって違うのでしょうか、もう一ヶ所はコイが泳いでいる立派な池が有るのですがハスは有りません。灯台下暗し、もう少し注意して散歩していれば良いのですが散歩コースから少し外れていました。
peko 2020年08月05日 18:08 立派なお寺さんですね^^大きなお堀もあってハスが植えてあるのですね~びっしりとハスの葉が茂り見ごたえありますね(^_-)-☆古代ハス^^とても綺麗ですね~(^_-)-☆形も色合いもとても素敵です!!素敵なお写真を有難うございました。
eko 2020年08月05日 18:30 こんにちは!お近くに古代蓮が咲く寺院があるなんて良いですね。ハスがびっしり咲いてとても美しいです。古代の人たちもこの花を見ていたのですね。お盆の近いこの時期にハスの花はピッタリです。
信徳 2020年08月05日 20:08 pekoさん今晩は!隙間が無いようにビッシリと池にハスが生えています。途中で空間が有り水中花の影が見られる方が嬉しいのですが撮らせて貰っているので文句は言えません。
信徳 2020年08月05日 20:41 yasuhikoさん今晩は!古代ハス、2000年の眠りから覚めて開花だなんて夢を見ているようです。7年前にこのお寺さんを知ったのですが古代ハスを知ったのはつい三日前の8月1日です。大賀ハス、行田ハス、どちらか知りませんが多分大賀ハスかと思います。灯台下暗しで失礼しました。
信徳 2020年08月17日 01:52 寅太さん今晩は!ご無沙汰しています。暑い夏、頭が半分ボケています。ボケたところにまたボケてコメントの有るのを見過ごしてしまいました、すみません!乗明院の古代ハス、綺麗なハスが身近に見られて幸せです。欄干は・・・?今度訪問時に聞いて見ましょう。
この記事へのコメント
僕のうちの近くでも大賀蓮の見られるお寺はありますが、やはり、植えてある放生池いっぱいに繁茂しています。僕が見に行ったのは、7月上旬でした。
ピンクの濃いこのハスを2000年以上前の人も眺めていたと思うとロマンがありますね。
広い池じゃないですか。仁王門も立派ですね~。
近いのは良いですね。
話を聞いて翌日行ったら雨上がりで花が倒れていました。
晴れが続いて2日後に行きました。
車で5~6分、歩いても散歩の距離です。
二度ほど行った事があるお寺さんなんですが何時も冬でハスのハの字もありませんでした。
近いので何度も様子を見ながら良い時に写せます。
水中花が撮れないのが悩みです。
灯台下暗しでした。
周りが全部堀になっていてハスが密集しています。
今度手入れをする時には空間を作って貰い水中花が撮れるように
お願いして見ようと思います。
古代ハスの花、綺麗ですね。
仁王門、いい感じですね。
立派ですね。
こんにちは!
近くに住んでいながらハスの花が咲くとは知りませんでした。冬場に二度ほど来たので全然分かりません。
仁王門は立派でしたので雪が降ったら飛んで行きました。
こんにちは!
お寺さんは水場が有れば大抵ハスの花が有りますよネ。
宗派によって違うのでしょうか、もう一ヶ所はコイが泳いでいる立派な池が
有るのですがハスは有りません。
灯台下暗し、もう少し注意して散歩していれば良いのですが散歩コースから
少し外れていました。
大きなお堀もあってハスが植えてあるのですね~
びっしりとハスの葉が茂り見ごたえありますね(^_-)-☆
古代ハス^^
とても綺麗ですね~(^_-)-☆
形も色合いもとても素敵です!!
素敵なお写真を有難うございました。
お近くに古代蓮が咲く寺院があるなんて良いですね。ハスがびっしり咲いてとても美しいです。古代の人たちもこの花を見ていたのですね。お盆の近いこの時期にハスの花はピッタリです。
今晩は!
隙間が無いようにビッシリと池にハスが生えています。
途中で空間が有り水中花の影が見られる方が嬉しいのですが
撮らせて貰っているので文句は言えません。
今晩は!
散歩距離なので今までハスには気が付きませんでした。
古代ハスと言う事で綺麗なハスです。
仁王門も立派で雪が積もった時に一度お邪魔しています。
二千年の眠りから覚めて今咲き誇る
花の姿は神々しいばかりで、
お寺の雰囲気によく似あってますね。
今晩は!
古代ハス、2000年の眠りから覚めて開花だなんて夢を見ているようです。
7年前にこのお寺さんを知ったのですが古代ハスを知ったのはつい三日前の8月1日です。
大賀ハス、行田ハス、どちらか知りませんが多分大賀ハスかと思います。
灯台下暗しで失礼しました。
この仁王門には欄干が付いてます。
誰かがそこに登るのか、不思議な門です。
今晩は!
ご無沙汰しています。
暑い夏、頭が半分ボケています。ボケたところにまたボケてコメントの有るのを見過ごしてしまいました、すみません!
乗明院の古代ハス、綺麗なハスが身近に見られて幸せです。
欄干は・・・?今度訪問時に聞いて見ましょう。