2020年09月16日 浅間山一周花散歩(秋編・・・鹿沢高原) 花散歩 鹿沢高原 早くもサラシナショウマが靡き小さなハナイカリが咲いていた。ヤマジノホトトギス、オミナエシ、クサフジ、トモエシオガマ、アキノキリンソウが。イケマは実がなって、終盤のツリガネニンジン、ツリフネソウ、ハクサンフウロ、マルバダケブキは元気。ワレモコウ、タムラソウ、ハギ、ヤマトリカブトカンボクの実が少し赤くなって来た。(8月29日撮影)
peko 2020年09月16日 01:50 山野草も夏から秋へと移り変わって行くのでしょうね~^^どのお花も凛とした姿ですね(^_-)-☆山野草を写真に収めながらの山歩きは楽しいでしょうね^^素敵なお写真を有難うございました。
なおさん 2020年09月16日 04:07 8月30日に国営武蔵丘陵森林公園に行った際は、サラシナショウマの蕾はまだ固く、咲くのは当分先になりそうでした。やはり山の上の方では咲くのが早いのですね。秋草がいろいろ咲いて、楽しいところです。ここだけのんびり過ごすのも良さそうですね。 トモエソウとあるのは、トモエシオガマでしょうねえ。面白い花ですよね。
river 2020年09月16日 06:48 サラシナショウマは若芽を茹でて水でさらして食べたから「 さらし菜」です。でもキンポウゲ科の植物には毒があるので要注意です。コップブラシの様なユニークな花穂が面白いですね。我が家のトリカブトはシロバナですがようやく咲き出しました。
信徳 2020年09月16日 08:01 なおさん山の上では1~2週間平年より早いと感じました。この時期(8月末)にサラシナショウマが開花して池の平ではヤマラッキョウが見られました。トモエシオガマ、間違いです、ありがとうございました。
信徳 2020年09月16日 08:09 riverさんサラシナと言うと「更科蕎麦」を思い出します。背が高く遠くからも良く見える花ですね。この花を見ると秋も終わりに近い気がしてなりません。ここのヤマトリカブトは沢伝いに沢山生えています。シロバナは有りませんでした。
信徳 2020年09月16日 08:11 イッシーさん狭い場所ですが山野草が多く咲いていて時間がありません。朝飯前に撮れれば良いのですが、昼飯前でも上手く撮れずに苦労していました。次の池の平湿原も待っていますので30分で切り上げました。
信徳 2020年09月16日 08:14 pass子さんトリカブトの花はウジャウジャ咲いていますよ。散策路の方まで迫り出しているので避けて通る訳には行きません。軽く手で避けて通り過ぎます。決して折ったり抜いたりしてはいけません。撮るのは構いません。
yasuhiko 2020年09月16日 22:31 山野草の宝庫ですね。花の種類が豊富な上に、どれも季節を感じさせる趣のある花ばかり。一つを選べと言われたら、(誰も言わないけど…)迷ってしまいそうです。サラシナショウマ、ヤマジノホトトギス、ヤマトリカブトなど印象に残りました。
信徳 2020年09月17日 07:43 yasuhikoさんサラシナショウマ、ヤマジノホトトギス、ヤマトリカブト、どれも私が好きなのと一緒です。皆さん同じ山野草が好きなんでしょうね。競争率が激しいですね。
信徳 2020年09月17日 07:46 ろこさん信州の山々、池の平湿原、車山高原、八方尾根何処をとっても山野草の宝庫です。トリカブトはヤマトリカブト、トリカブトと二種類を知っていますがそんなに色は違っていません。これはカメラの違いかと思います。ごめんなさい!青い方が実際と良く合致しています。
この記事へのコメント
どのお花も凛とした姿ですね(^_-)-☆
山野草を写真に収めながらの山歩きは
楽しいでしょうね^^
素敵なお写真を有難うございました。
トモエソウとあるのは、トモエシオガマでしょうねえ。面白い花ですよね。
我が家のトリカブトはシロバナですがようやく咲き出しました。
トリカブトの色違い、いいですね~!
山の季節は早いですね。
高い山は今月末頃から紅葉が始まります。
山野草も2,000mではリンドウ、ヤマラッキョウなど最後の
山野草が咲いていました。
山の上では1~2週間平年より早いと感じました。
この時期(8月末)にサラシナショウマが開花して池の平では
ヤマラッキョウが見られました。
トモエシオガマ、間違いです、ありがとうございました。
もう吾亦紅や萩、オミナエシが咲いているんですね。
怪しい美しさのトリカブトのブルーも力強く咲いていますが、近づいちゃいかんよ~
サラシナと言うと「更科蕎麦」を思い出します。
背が高く遠くからも良く見える花ですね。この花を見ると秋も終わりに近い
気がしてなりません。
ここのヤマトリカブトは沢伝いに沢山生えています。シロバナは有りませんでした。
狭い場所ですが山野草が多く咲いていて時間がありません。
朝飯前に撮れれば良いのですが、昼飯前でも上手く撮れずに苦労していました。次の池の平湿原も待っていますので30分で切り上げました。
トリカブトの花はウジャウジャ咲いていますよ。
散策路の方まで迫り出しているので避けて通る訳には行きません。
軽く手で避けて通り過ぎます。
決して折ったり抜いたりしてはいけません。撮るのは構いません。
豊富な上に、どれも季節を感じさせる
趣のある花ばかり。一つを選べと言われたら、
(誰も言わないけど…)迷ってしまいそうです。
サラシナショウマ、ヤマジノホトトギス、
ヤマトリカブトなど印象に残りました。
色違いがあるんですね。
初めて知りました。
山野草がたくさん咲いていて羨ましいです。
サラシナショウマ、ヤマジノホトトギス、ヤマトリカブト、どれも私が好きなのと一緒です。
皆さん同じ山野草が好きなんでしょうね。
競争率が激しいですね。
信州の山々、池の平湿原、車山高原、八方尾根
何処をとっても山野草の宝庫です。
トリカブトはヤマトリカブト、トリカブトと二種類を知っていますが
そんなに色は違っていません。
これはカメラの違いかと思います。ごめんなさい!青い方が実際と良く
合致しています。