2020年10月13日 趣味の果樹 果樹 日一日とカキが色づいて来ました。干し柿用なので余り早く赤くなると困ります。収穫し皮をむいた頃空っ風が吹き出すのが一番。昨年成らなかったミカン、今年は豊作。レモンは鉢植え、今年も成りました。木が大きくなると枯れるので次世代も育てます。大きな木はスイートスプリング。オレンジも良く成りました。早生の種なしブドウは8月に終わり今はフジミノリ、この後ピオーネ、イチゴは赤い花を見る品種、実も成ります。趣味の果樹は花見て実を見て食べて良し、一番喜ぶのは孫達です。(10月4日、10日撮影)
なおさん 2020年10月13日 04:42 この柿は渋柿ですか。上州名物空っ風にあてるとよく干し上がるでしょうねえ。 柑橘類もいろいろ育てているのですね。これから甘くなるのがたのしみなことでしょう。豊作で見事ですね。
river 2020年10月13日 06:18 家の柿は富有柿と百匁柿ですがヘタ虫と黒斑病で実と葉が落ちてしまいました。わずかに残っています。ミカン(宮川早生)は昨年に続き今年も豊作です。摘果もしないのに毎年よくなります。その他の柑橘類は金柑や夏ミカンが良くなっています。残念ですが果樹類までは手が回りません。
信徳 2020年10月13日 07:42 riverさん今年はカキのヘタ虫が流行っていると聞きましたので普段はしない消毒を夏の終わりに一度やりました。お蔭でヘタ虫はついていません。ミカンは去年成らなかった分なりました。ミカンは一年おきですね。スイートスプリング、オレンジ、レモンは毎年なります。
長さん 2020年10月13日 11:28 そうか、干し柿用だと、早く熟してしまうと困るのですね。柑橘類は一年おき、というのは良く聞きます。私は糖尿病になってしまったので、ここ4年くらい糖分のある果実は食べていません。全く残念。
信徳 2020年10月13日 19:05 長さん甘ガキは栽培していませんので熟す前に空っ風が吹いてくれないと困ります。温暖化でこれから群馬でもマンゴー、ドラゴンフルーツ、ガバが出来る時代が来るかも知れません。ミカンは摘果してやれば毎年なるのでしょうが面倒だし素人では摘果などやってられません。収穫も嬉しいのですが私も甘いのは少し控えていますので少々です。喜ぶのは孫達だけです。
かるきち 2020年10月13日 21:38 渋柿は尖っていて甘い柿は丸いって子供の頃に聞きました。家にも丸い柿が成っていました。あまり採って食べた記憶はないですが、それでも甘かったなって思います。檸檬などの柑橘系はまだ緑ですね。これからきれいな黄色になって食べるのが待ち遠しいですね。
信徳 2020年10月13日 22:02 もこさん今晩は!昨年ミカンが成らなかったのでその分賑やかです。全部なりました。ブドウは繁文終わりましたがその他はこれからが楽しみです。今年の正月は一年振りに出会えそうで楽しみです。
信徳 2020年10月13日 22:06 かるきちさん最初の画像の右側の少し尖ったカキは典型的な干し柿用のカキです。左側は甘いのも少しあるのですが全体には渋いのが多いのでこれも干し柿用として干しています。群馬の空っ風はこんな時に役立ちます。ミカンはこれから黄色くなるので暫く見て楽しみます。
peko 2020年10月13日 23:45 わぁ柿の実がいっぱい!!色付くのが楽しみですね~~でも干し柿用は早く色づくと困るのですか?ミカンもレモンも豊作^^葡萄もたくさんあるのですね~~いろんな種類があって楽しみですね(^_-)-☆イチゴもあってホントに果樹園のようですね!羨ましい限りです^^
achisi 2020年10月14日 01:18 こんばんは。今年も大豊作ですね!いつも凄いなって思うのが葡萄の実の入り方が凄いこと。よくお庭で葡萄がなっているのを見かけますが粒がまばらでこんなにしっかり房が形成されているのは見たことないです。プロ級の手入れあっての実りなんでしょうね。お孫さんたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。
この記事へのコメント
柑橘類もいろいろ育てているのですね。これから甘くなるのがたのしみなことでしょう。豊作で見事ですね。
ミカン(宮川早生)は昨年に続き今年も豊作です。摘果もしないのに毎年よくなります。その他の柑橘類は金柑や夏ミカンが良くなっています。
残念ですが果樹類までは手が回りません。
孫台風が来たら一網打尽じゃないですか(笑)
少し細長いカキ(右)は蜂屋柿、丸いの(左)は百目柿で両方とも
渋柿です。干し柿にして冷凍保存、一年中食べられます。
今年はカキのヘタ虫が流行っていると聞きましたので普段はしない消毒を
夏の終わりに一度やりました。お蔭でヘタ虫はついていません。
ミカンは去年成らなかった分なりました。ミカンは一年おきですね。
スイートスプリング、オレンジ、レモンは毎年なります。
喜ぶのは孫達だけです。
孫には甘いですからね(笑)。
柑橘類は一年おき、というのは良く聞きます。
私は糖尿病になってしまったので、ここ4年くらい糖分のある果実は食べていません。全く残念。
甘ガキは栽培していませんので熟す前に空っ風が吹いてくれないと困ります。
温暖化でこれから群馬でもマンゴー、ドラゴンフルーツ、ガバが出来る時代が
来るかも知れません。
ミカンは摘果してやれば毎年なるのでしょうが面倒だし素人では摘果などやって
られません。
収穫も嬉しいのですが私も甘いのは少し控えていますので少々です。喜ぶのは孫達だけです。
お孫さんの喜ぶ顔が目に見えるようです
その様子を見て喜ぶ信徳さんのお顔も・・・
檸檬などの柑橘系はまだ緑ですね。これからきれいな黄色になって食べるのが待ち遠しいですね。
今晩は!
昨年ミカンが成らなかったのでその分賑やかです。
全部なりました。
ブドウは繁文終わりましたがその他はこれからが楽しみです。
今年の正月は一年振りに出会えそうで楽しみです。
最初の画像の右側の少し尖ったカキは典型的な干し柿用のカキです。
左側は甘いのも少しあるのですが全体には渋いのが多いのでこれも干し柿用として干しています。群馬の空っ風はこんな時に役立ちます。
ミカンはこれから黄色くなるので暫く見て楽しみます。
色付くのが楽しみですね~~
でも干し柿用は早く色づくと困るのですか?
ミカンもレモンも豊作^^
葡萄もたくさんあるのですね~~
いろんな種類があって楽しみですね(^_-)-☆
イチゴもあってホントに果樹園のようですね!
羨ましい限りです^^