2020年10月06日 散歩道から (稲田) 花散歩 稲田 何時もの利根川堤防に出る。ネムの木に種が沢山。田圃の稲は黄色く色づいて収穫を待っているようだ。田圃の水もコントロールしているのでしょう。大きな鳥が舞って害鳥を追い払っている。最近一本足の案山子は見られない。ダイサギが二羽田圃の畔に、カメラを向けると直ぐに飛んで行った。田圃の端にオモダカ。水路に水草とミズオオバコ。荒地にヤブツルアズキ。イチョウの木にはギンナンがたわわに実り風が吹けば落下しそう。スーパーの水溜めでコサギ、カモが餌を漁っていた。(9月22日撮影)
なおさん 2020年10月06日 02:34 詐欺には遭いたくないですが、鷺には会いたいですよねえ。僕はなかなかサギさんのおそばまで寄れることはなく、近くに行こうとすると、すぐに飛ばれて大きく写せたためしがありません。 オモダカやらミズオオバコの花が見られる田んぼや水ためなどあるのは良いですねえ。
river 2020年10月06日 05:50 黄色に色づいた稲穂が頭を垂れてまもなく取り入れですね。稲田の向こうにやや霞んで赤城山が見えます。紅葉も間近でしょう。子供の頃に木から落ちたシラサギを飼ったことがあります。餌は小魚とバッタ、コウロギなどの昆虫でした。大きくなると自分で飛び立っていきました。最近は近くに水田がなくなりオモダカを見なくなりました。
信徳 2020年10月06日 08:07 riverさん稲刈り、早生かと思いますが部分的に始まりました。稲を刈るとカラスが最初に集まりそこにカモが集まってきます。シラサギはコメは食べないのでしょうか稲刈り後の田圃には見られません。子供と言ってもサギは大食だったでしょう。
信徳 2020年10月06日 08:10 イッシーさんダイサギは逃げ足が早くて遠くても隠れて望遠でないと撮る事が出来ません。(トリミングしてあります)この時にももう気が付いて逃げる寸前なんですね。稲刈りは昨日あたりからボチボチ始まっています。乾燥機の関係もあって日程が決まっているようです。
信徳 2020年10月06日 10:28 pass子さん群馬の田圃は昔はゴロピカリ、群馬の風土に合った収穫量中心の米だったのがコシヒカリが段々増えて来たそうです。コシヒカリは風に弱くて台風が来たら横倒し、今年は台風が来なくて良かったと喜んでいました。昨日あたりから刈取りが始まっています。水草、メダカの中にも入れたいけど農薬使っているのでNGです。
長さん 2020年10月06日 11:46 稲穂が垂れてきて、稲刈りも間もなくですね。オモダカも私にはブログネタになりますが、田んぼではその周りのイネが成長しません。ミズオオバコは見たことが無いです。こちらの田園地帯ではオオサギは見たことが無く、アオサギやコサギです。
信徳 2020年10月06日 19:17 長さん昨日の散歩では刈取りが始まっていました。まだ部分的な刈取りで一旦始まると乾燥機の都合でアッと言う間に全部終わります。コシヒカリが多くなって来たようで台風に気を使っていました。倒れやすいのだそうです。ダイサギ、コサギ、アオサギも見られます。
peko 2020年10月06日 19:46 ダイサギが二羽並んでいるのが微笑ましいですね^^コサギとカモが近くで一緒にエサをあさっているのも可愛いですね(^_-)-☆イチョウの木にはもうギンナンが実ってるんですね~~(^_-)-☆早いですね~^^;水草も清楚で素敵ですね~!!素敵なお写真有難うございました。
信徳 2020年10月06日 20:55 pekoさんコロナ、コロナと騒いでいるうちにアッと言う間に10月です。これからインフルエンザとのダブルで怖いですね。早くワクチン、処方などが見つかれば良いのですが・・・暫く人出の集まる場所にはなるべく行かないよう注意しましょう。
この記事へのコメント
オモダカやらミズオオバコの花が見られる田んぼや水ためなどあるのは良いですねえ。
子供の頃に木から落ちたシラサギを飼ったことがあります。餌は小魚とバッタ、コウロギなどの昆虫でした。大きくなると自分で飛び立っていきました。
最近は近くに水田がなくなりオモダカを見なくなりました。
ダイサギの写真は絵のようでいいですね~。
銀杏もそんなに大きくなりましたか。
逃げ足の早いサギですね。全く詐欺師と一緒です。
ダイサギ、アオサギなど大きいものほど逃げ足が早くコサギは
それよりも遅いのが面白いです。
稲刈り、早生かと思いますが部分的に始まりました。
稲を刈るとカラスが最初に集まりそこにカモが集まってきます。
シラサギはコメは食べないのでしょうか稲刈り後の田圃には見られません。
子供と言ってもサギは大食だったでしょう。
ダイサギは逃げ足が早くて遠くても隠れて望遠でないと撮る事が
出来ません。(トリミングしてあります)
この時にももう気が付いて逃げる寸前なんですね。
稲刈りは昨日あたりからボチボチ始まっています。乾燥機の関係もあって
日程が決まっているようです。
カメラ兄さんが来たよ~と逃げちゃったのかな?
水の中の植物も魅力的です。家の水盤にも入れたいな~
群馬の田圃は昔はゴロピカリ、群馬の風土に合った収穫量中心の米だったのが
コシヒカリが段々増えて来たそうです。コシヒカリは風に弱くて台風が来たら横倒し、今年は台風が来なくて良かったと喜んでいました。昨日あたりから刈取りが始まっています。
水草、メダカの中にも入れたいけど農薬使っているのでNGです。
オモダカも私にはブログネタになりますが、田んぼではその周りのイネが成長しません。ミズオオバコは見たことが無いです。
こちらの田園地帯ではオオサギは見たことが無く、アオサギやコサギです。
昨日の散歩では刈取りが始まっていました。
まだ部分的な刈取りで一旦始まると乾燥機の都合でアッと言う間に全部
終わります。
コシヒカリが多くなって来たようで台風に気を使っていました。倒れやすいのだそうです。ダイサギ、コサギ、アオサギも見られます。
コサギとカモが近くで一緒にエサをあさっているのも
可愛いですね(^_-)-☆
イチョウの木にはもうギンナンが実ってるんですね~~(^_-)-☆
早いですね~^^;
水草も清楚で素敵ですね~!!
素敵なお写真有難うございました。
コロナ、コロナと騒いでいるうちにアッと言う間に10月です。
これからインフルエンザとのダブルで怖いですね。
早くワクチン、処方などが見つかれば良いのですが・・・
暫く人出の集まる場所にはなるべく行かないよう注意しましょう。
ダイサギの舞う群馬の田舎は長閑で良いですよ。コロナなどとても
生きては行けないような感じがするのですが(笑)。
稲も実りギンナンも熟れて秋本番です。