ここまで来たからには後には戻れません。タヌキが出ようがクマが出ようが・・・。奈良俣ダム、照葉峡まで行きましょう。
先ず奈良俣ダムです。
ダム工事に使われた80トンダンプトラックのタイヤ、背の高さの二倍もある大きなタイヤです。
高さ158mのロックフィルダム(岩石や土砂を積む方式)。 雪解け水を湛えて豪華に落ちるダムは迫力が有ります。この時期は水の落ちるのは見れません。
至仏山(2,228m)方面の山は真っ白。
ダムの上から下を覗くと色鮮やかに広がる奥利根の大パノラマが。
山の木にはヤドリギが。この辺にもヒレンジャクが来るのでしょうか。
この記事へのコメント
尾瀬の至仏山などはもう真っ白ですね。尾瀬もずいぶん長いこと行っていません。
ヤドリギは、赤城山の中腹の森でもずいぶん多くあるようですね。
あそこまで行けば仏になれるんですか。
今行ったらそのまま成仏しそうです。
奥利根はダム湖だらけです。
昨日は珍しく桐生方面に行き桐生川ダムを見て来ました。
そこにダムカードなるものがありましたので記念に一枚
貰って来ました。ダムには良く行きますので貰えたら記念に
貰いましょう。でも午前10:00前が多いので中々チャンスが
無いでしょう(笑)。
群馬県には実に多くのダムが有るのですね。
大小52のダムが有ってダムカードを発行しているダムを知ったので
今度ダムカード集めをしましょう(笑)。
景色の良い所が多いので行った事のないダムを中心に計画したいと思います。
若い頃、仏に成ろうとスキーを担いで至仏山まで上り頂上から
鳩待峠まで滑って来た事が有る懐かしい山です。
ここは少し遅めの方が紅葉は良いようです。
この前の藤原湖はイッシーさんのブログを見て行ったところでイッシーさんは
私よりも群馬を知っているんですよ。
心掛けも良い人だから天気は何時も良いし・・・
至仏山が曇っていたとはその日だけは心掛けが悪かったのかな(笑)。
ダムの迫力もすごいですね!!
上から見下ろしたダム湖...怖いですね^^;
至仏山の雪景色も美しいです^^
素敵なお写真有難うございました。
ダム湖の雄大な眺め
大井川源流の畑薙ダムを
思い出しました
ダム湖も自然湖も紅葉にとっては素敵なパートナーになりますよね。
海なし県に住んでいるとせめて湖くらいは欲しくなるものです。
山奥には都会の飲み水、灌漑用の水が水力発電を兼ねて沢山有ります。
今晩は!
群馬県は山に囲まれて唯一平野の埼玉県側にはダムが見られません(一部ありますが)。長野県、新潟県、栃木県の県境付近に50数基あります。
都会人の飲料水、灌漑用、発電、防災用など目的は種々多様でしょうが山有県で
有る事の証拠でしょう。
紅葉狩りをして行くと必ずダム湖が出て来ます。
ダムの上から景色も見事です。
ヤドリギを見落とすことはありませんね。
群馬県は紅葉の見所が多いですね。
楽しませていただきました。
奈良俣ダムの紅葉も綺麗ですね。
ダム工事に使われた80トンダンプトラックのタイヤも凄いですね。80トンダンプってどんな大きさなんでしょうね。
ダムの上から見た色鮮やかな奥利根の大パノラマが素晴らしいですね。
至仏山は真っ白、紅葉との美しいコラボが見られましたね。
ヤドリギがありますね。又ヒレンジャクを探しに行かれますか?
魚沼人は雪を見ると血が騒ぎます。
大室公園、赤城山で良く見るヤドリギ、見落とす訳には行きません。
群馬は山が奥深いので何処に行っても紅葉が見られます。
やはりダム湖、自然湖とのコラボが紅葉は美しく見えますよネ。
今は平地に紅葉は下りて来ました。
お寺さんなど綺麗なところが沢山有ります。
今晩は!
ダム湖での雪と紅葉はまた格別でした。
奥利根の大自然がパノラマで見れる場所で大好きです。
ヒレンジャクは2月になれば大室公園に飛んで来てくれると
思っていますがキレンジャクを連れてくれば最高なんですが。
紅葉の間に水をたたえ、いい眺めです。タイヤもとっても大きいのですね。どんな大きさのトラックだったのだろう、っておもちゃいます。
群馬は奥が深くしかも北毛、東毛、西毛と川沿いに深く切れ込んで
行けます。
紅葉は何処も綺麗で高い所から順に見て来ましたが追い越されてしまいました。