奈良俣ダムの次、照葉峡見ないで変える事は無いでしょう。時期的には遅いし時間も遅くなったけど翡翠の滝、山彦の滝だけは。紅葉はもう終わっていました。
日陰の所には雪が。山彦の滝が見えるところに車を停め
更には翡翠の滝を見る事が出来ました。翡翠の滝は太陽が当たらないと翡翠カラーは見れません。
そして出ました!出ました!サルが数匹、山側から道路を横切って渓谷側の木に止まっています。
木々は落葉し最後のカラマツの黄色が少し残っていました。
ホオジロが落ち葉の中から餌を探していました。クマが出て来ない内に帰りましょう!(11月5日撮影)
この記事へのコメント
照葉峡も最後の彩りのさまを見られたとは良いですね。
おさるさんもこれからの冬の季節には、きびしい何ヶ月かをしのがないといけないのはタイヘンですよねえ。
紅葉の最盛期はカメラの放列が出来るほど賑わいますがサルの群れが出ると言うことは静かになったのでしょう。
奥多摩湖ではお猿さん、普通に道を歩いてました。
雪の降った二日後だっただけに落ち葉はしっとりと濡れて感じが
良かったです。
まあ二つの滝とお猿さんに会っただけで幸せでした。
私が行った時には誰もカメラマンはいませんでした。
車が二台通り過ぎて行きました。
ここでサルに出会ったのは初めてです。
人がいなくなったので安心して出て来たのでしょうか?
それとも誰かが餌を与えて私が出て来たのでまた餌でも
貰おうと出て来たのかな?
晩秋になると流石に人も車も有りません。
サルは初めて出会いましたが人が多い時には出て来ないのでしょう。
少し広い所に車を停めて写真撮りクマが出ても直ぐに車に逃げられる
体制で撮っていました(笑)。
8年前は午後に行ったのですが、湯桧曽温泉に泊まる予定だったので、つづみの滝から引き返しました。曇りだったのが残念です。
素晴らしい所ですね~(^_-)-☆
落ち葉が降り積もった道も素敵ですね~!
そして翡翠色の滝!!
美しいですね~(^_-)-☆
素晴らしいお写真有難うございました。
雪の降った翌日はスノー穿いていないと道を走れなかったようです。
一日置いたら大分融けて一部しか残っていませんでした。
落ち葉がシットリ濡れて良い感じでした。
晩秋の照葉峡、雨で落ち葉がシットリとしていました。
翡翠の滝は太陽が当たると本当に綺麗です。
何時もは良い時間帯に行くのですが今回は谷川岳・一ノ倉沢優先で
行きました。
照葉峡に雪が降りましたか。紅葉も終盤ですね。でもまだ最後の紅葉が見られましたね。山彦の滝、翡翠の滝は素敵です。
おサルさんが出ましたか。昨日だったか街中でサルに後ろから抱きつかれて怪我をしたというニュースを見ました。何事もなくてなによりでした。
この日の目的は谷川岳・一ノ倉沢出合の紅葉と雪のコラボでした。
照葉峡など付録でしたが雪の後のシットリとした落ち葉や滝が見られて
ラッキーでした。おまけにおサルさん、子供も連れていましたので怖くて
車中からの撮影でした(笑)。