趣味の果樹、野菜
草花が少ない晩秋から冬場、庭を賑やかにしてくれるのは果樹、野菜。花を見て実を見て食べられる、一石三鳥。
ミカンが日に日に黄色くなってきた。
スイートスプリングは青々しているがいずれは黄色くなる。2月頃の収穫か?
鉢植えのレモンは少し黄色くなった。何時でも必要に応じて可能。
干し柿用の百目柿、北風が吹いて干し柿作りの気候になって来たので全部採った。
一番遅い種類のブドウ、そろそろ良いか?
赤い花のイチゴ、花を見て実が赤くなった頃不思議に無くなって行く。
野菜は冬場空いている場所にブロッコリー、タカナ、レタス、チンゲンサイ、シュンギクなどを一面にばら撒き大きくなったら間引きをしながら食べて行く。年金生活者の知恵(笑)。(11月2日撮影)
この記事へのコメント
ブドウとカキはどうもうまく作れません。もう収穫は終わりました。
開いた場所をうまく利用して野菜を栽培していますね。家庭菜園の見本のようです。
渋柿がたくさん実っているのは、おととい昨日とあちこちで見ましたが、車窓から、見ただけで撮りませんでした。
こんにちは!お久しぶりです。
趣味の果樹、黙っていても良く出来るものしか有りません。
ブドウは4種類有るのですが8月の種なしブドウ、そのあと藤稔、ピオーネは
難しく、今なっているブドウは強くて何時も良く出来ます。手の掛からないものだけが生き延びています。
群馬のミカンは12月頃まで採らない方が良いと思います。
また収穫した後10日程置いた方が美味しいと思います。
カキは毎年良く出来ます。思い切った剪定が翌年良く出来るようです。
ブドウは藤稔、ピオーネは粒が揃った大粒のものが出来ません。
このブドウは良く出来ます。
野菜はミカンの木の下でも育ちます。
狭い庭の有効活用です。
リンゴ、ナシは買っていますが柑橘類、ブドウは買う必要がありません。
趣味と実益を兼ねていますので少しは手に掛けてやっています。
除草が嫌なので菜園はやっていませんが趣味で家庭菜園やっている友人が
野菜を持って来てくれます。
こちらは柑橘類、ブドウのお返しで(笑)。
お庭の柑橘類が豊作のようですね。可愛い花、実を楽しめて、食べれる本当に一石三鳥ですね。
立派なブドウ、そろそろ食べごろでしょうね。お手入れがよくて美味しそうです。赤い花のイチゴ、味は普通のイチゴと同じですか?
野菜もいろいろ作られていますね。新鮮野菜は最高の食材ですね。
ウォーキングしていても柑橘類が鈴なりになっているお宅が多いです。
一昨日、お隣さんか甘柿を頂戴したのですが、私は糖分制限中なので、食べられないのが残念です。
こんにちは!
柑橘類とカキ、ブドウは夏になると日陰を作ってくれて山野草にとって
良い環境を作ってくれます。だから一石三鳥に格上げしましょう。
赤い花のイチゴは花を見るのが主目的で食べられますが少し酸っぱいです。
野菜は少々ですがレタスなど2人分には間に合います。
今年は柑橘類が当たり年なんでしょうか?最も商売でやっている所はキチンと
摘果したり肥料も十分やっていますので毎年出来るのでしょう。
内ではミカンだけは不思議と一年おきです。但しレモン、オレンジ、スイートスプリングは毎年良く出来ますので柑橘類の種類によって何か有るようです。
ブドウも干し柿も出来上がれば孫たちが来ますので殆どそちらの口の方に入って
行きます。
黙っているけど、信徳さんも手を掛けているんだね~
味見係は間に合っていますかな?
ミカンの色、ビタミンカラーでしょう。群馬のミカンも捨てたもんではありません。
ブドウも遅いブドウでこれからが美味しいんですよ!
干し柿もそろそろ甘くなります。
楽しみな晩秋です。
年金生活者、大変なんですよ。毎年少しづつ減ってゆくし
青いものは何でも工夫し食べて行かねばなりません。
果物などは孫との闘い!
私撮る人、食べる人、山野草以外は何もできない人です(ホントです!)
そうそう、昨日、桜山公園のふもとでミカン狩りしてきました!
果物がたわわに実っていますね~!!
見た目も果実って綺麗で素敵ですよね^^
お野菜も素敵ですね~~
美味しく食べて栄養補給^^
本当に素敵なお庭ですね~!
羨ましいわ。
>ブロッコリー、タカナ、レタス、チンゲンサイ、シュンギクなどを一面にばら撒き大きくなったら間引きをしながら食べて行く<
お庭が広いからできるんですよね。
本当に羨ましい生活です。
30数年前桜山にフユザクラ見に行った帰り群馬でミカンが出来る事を
初めて知りました。
そしてミカンの木を植えて25年美味しく食べられるミカンになりました。
趣味の果樹と野菜、楽しみながらやっています。
年金生活は少しでも足しになるように花を見て実を見て食べられる
樹木が良いですね。冬場の花壇は野菜に早変わりです。
狭い庭ですが地上にミカン、カキ、ブドウの木が生い茂り下には
野菜、草花が育っています。
日陰になるところは山野草、日の当たるところは草花に効率よく
土地の活用を図っています。