2021年01月15日 氷柱 暫く寒い日が続きました。梨木温泉の近く、山沿いの北斜面に垂れ下がる氷柱。今年は雨が少なく氷柱も何時もより小さいかと思って出掛けましたがまあまあの氷柱でした。読売新聞社のカメラマンが一人いましたが他は誰もいませんでした。14日の読売新聞群馬版に掲載されていました。(1月13日撮影)
shadom 2021年01月15日 01:08 こんばんわ^^))すっ、すごいですね @_@));; こんな凍るんですね~~));;雨が降ってないのにすごい量^^));; 湧水かなんかですかね?^^))
なおさん 2021年01月15日 03:39 見事なツララというか氷柱群ですね。よほど強い冷え込みの日が続かないと、こうは見事に成長しないのでしょう。 秩父にも三十槌の氷柱、という名所があるのですが、行ったことはありません。 聞くひとをすべて凍りつかせるオヤジギャグに磨きをかける修行にはうってつけのところのようですね。 13日にはひとがあまりいませんでしたか。でも、新聞に紹介されると、どっとひとが見物にゆきますねえ。
river 2021年01月15日 06:45 梨木温泉近くのこの氷柱は毎年どこかで紹介されているので良く知っているのですが見に行ったことがありません。確かに読売新聞で紹介されていました。昨日と明日の暖かさでどうなるか心配ですが今年は立派な氷柱になったようですね。
信徳 2021年01月15日 07:08 shadomさんここ二ヵ月も雨が降っていないので半信半疑で出掛けて見たのですが幸いに昨年以上のツララが見られました。山から浸み出した水が凍るのでしょう。山奥には沢山有ると思いますがここは道路に直ぐ脇で簡単に行けます。
信徳 2021年01月15日 07:12 なおさん秩父詣でをズット続けて来られたんじゃないのでしょうか(笑)。私は魚沼で子供の頃からツララを見て来ました。オンザロックは最高です。下戸ですから夢の中です。
信徳 2021年01月15日 07:18 riverさん私は道路から下に下りて川を渡り氷柱の下から写真を撮りました。撮ってから昆虫の森に移動しました。橋の上からでも簡単に撮る事が出来ますが氷柱の迫力を撮るには下から氷柱を見上げて撮るのが良いです。
信徳 2021年01月15日 08:11 イッシーさん新聞社の写真は道路の横から撮ったもので氷柱とカメラマン二人が橋上から撮っていました。道路の上からだと氷柱に迫力が見られません。迫力ならば川の下から撮らねばいけません。新聞社は氷柱とカメラマンを入れたかったのでしょう。
eko 2021年01月15日 12:00 こんにちは!お~!見事な氷柱ですね。雨が少なくても凄い迫力です。新聞社のカメラマンが来ているとは有名なんですね。新聞に載った後はきっと混みあいますね。こちらでは見られません。飛騨地方の奥へ行けば見られる有名な場所もありますが、遠くて雪道とても行けません。
信徳 2021年01月15日 14:53 長さん川沿いに山が削られて落ちて水がしみ出るような土地です。氷柱が見られる場所は~30m程度ですが群馬県では有名なんでしょうね。魚沼では屋根から垂れ下がるツララが大きいものも出たりして凄いのが有りますよ。
信徳 2021年01月15日 14:56 ekoさんここは以前から知る人は知る場所ですがこれまで新聞記者に会ったのは初めてです。多分新聞を見た人は今日、明日あたり出掛けるでしょうね。雨が降らずとも山から浸み出して来るのでしょう。
もこ 2021年01月15日 16:22 綺麗と言うか迫力ありますね 寒くても見に行かれる人が多いのでしょうね我が家の勝手口に差し掛けたビニールトタンには小指の太さもない11cmのつららが出来ましたがそれでも珍しいです
信徳 2021年01月15日 20:18 もこさん今晩は!11cmのツララは可愛いですね。寒さが続いて水が供給されればドンドン大きくなりますよネ。雪国魚沼では子供の頃2m、3mのツララも見ています。屋根の雪が落ちて来て身体が埋まると圧死してしまいますがツララが頭に落ちてくると殺傷です。屋根の下に行くのは大変危険です。
この記事へのコメント
すっ、すごいですね @_@));;
こんな凍るんですね~~));;
雨が降ってないのにすごい量^^));; 湧水かなんかですかね?^^))
秩父にも三十槌の氷柱、という名所があるのですが、行ったことはありません。
聞くひとをすべて凍りつかせるオヤジギャグに磨きをかける修行にはうってつけのところのようですね。
13日にはひとがあまりいませんでしたか。でも、新聞に紹介されると、どっとひとが見物にゆきますねえ。
ここ二ヵ月も雨が降っていないので半信半疑で出掛けて見たのですが
幸いに昨年以上のツララが見られました。
山から浸み出した水が凍るのでしょう。山奥には沢山有ると思いますが
ここは道路に直ぐ脇で簡単に行けます。
秩父詣でをズット続けて来られたんじゃないのでしょうか(笑)。
私は魚沼で子供の頃からツララを見て来ました。
オンザロックは最高です。下戸ですから夢の中です。
新聞記者と張り合いましたか。
俺の写真を使えって言ってやればよかったのに。
私は道路から下に下りて川を渡り氷柱の下から写真を撮りました。
撮ってから昆虫の森に移動しました。
橋の上からでも簡単に撮る事が出来ますが氷柱の迫力を撮るには
下から氷柱を見上げて撮るのが良いです。
新聞社の写真は道路の横から撮ったもので氷柱とカメラマン二人が橋上から撮っていました。道路の上からだと氷柱に迫力が見られません。
迫力ならば川の下から撮らねばいけません。
新聞社は氷柱とカメラマンを入れたかったのでしょう。
お~!見事な氷柱ですね。雨が少なくても凄い迫力です。
新聞社のカメラマンが来ているとは有名なんですね。新聞に載った後はきっと混みあいますね。
こちらでは見られません。飛騨地方の奥へ行けば見られる有名な場所もありますが、遠くて雪道とても行けません。
川沿いに山が削られて落ちて水がしみ出るような土地です。
氷柱が見られる場所は~30m程度ですが群馬県では有名なんでしょうね。
魚沼では屋根から垂れ下がるツララが大きいものも出たりして凄いのが
有りますよ。
ここは以前から知る人は知る場所ですがこれまで新聞記者に会ったのは
初めてです。
多分新聞を見た人は今日、明日あたり出掛けるでしょうね。
雨が降らずとも山から浸み出して来るのでしょう。
寒くても見に行かれる人が多いのでしょうね
我が家の勝手口に差し掛けたビニールトタンには
小指の太さもない11cmのつららが
出来ましたがそれでも珍しいです
今晩は!
11cmのツララは可愛いですね。寒さが続いて水が供給されれば
ドンドン大きくなりますよネ。
雪国魚沼では子供の頃2m、3mのツララも見ています。屋根の雪が
落ちて来て身体が埋まると圧死してしまいますがツララが頭に落ちて
くると殺傷です。屋根の下に行くのは大変危険です。
このところの寒さで氷柱が出来上がったのかと思います。
雨が降っていないので今年は無理かなと半分諦めながら出掛けて
見ました。