2021年01月18日 温室のチョウ 昆虫の森 チョウ オオゴマダラだけでは有りません。温室内には色々なチョウが乱舞していました。滝の手前ではリュウキュウアサギマダラ。黒い羽根に白い帯、シロオビアゲハ。ヘゴの近くにはタテハチョウとジャノメチョウのミックスしたようなタテハモドキ。ブーゲンビリアの大好きなツマベニチョウ。モンキチョウに似たタイワンキチョウ。カバタテハもいました。(1月18日撮影)続く
なおさん 2021年01月18日 03:30 いろいろなてふてふさんが舞い遊ぶ南国の楽園を手軽に楽しめる、というのは嬉しいですよね。 関東の雑木林でも、成虫で越冬するてふてふさんもいる、ということですが、なかなか出会う機会がありません。
river 2021年01月18日 07:27 蝶は知識がほとんどないのですが群馬で見られる蝶はおよそ100種類と言われています。でも今回の蝶は群馬では通常見られない蝶ばかりですね。珍しい蝶が見らるのでここは1度訪れる価値がありそうです。
信徳 2021年01月19日 01:09 もこさん今晩は!そうですね、沖縄、台湾、シンガポールなど亜熱帯から熱帯にかけて見られるチョウが乱舞しているので初めて見た時は驚きました。飼育室など別にあって卵から成虫に孵して育成しているのには驚きです。
この記事へのコメント
関東の雑木林でも、成虫で越冬するてふてふさんもいる、ということですが、なかなか出会う機会がありません。
自然な感じがいいですね~
でも今回の蝶は群馬では通常見られない蝶ばかりですね。珍しい蝶が見らるのでここは1度訪れる価値がありそうです。
成虫が見られる温室は貴重ですね。
台湾・高雄の山奥、六亀に胡蝶谷と言うのが有って冬になると台湾中のチョウが
集まってくる凄い所を見に行ったことがあります。
チョウに関しては標本なども凄い展示がされています。
温室はレンズが曇って大変です。
3月頃になると山野草が咲き出して里山の散歩も楽しいコースになります。
温室の展示物も凄いのが有って昆虫好きの孫は大好きです。
日本にはいないような蝶々が色々見られて良いですね。暖かい温室で南国の花と蝶なんてパラダイスですね。近くなら行ってみたいです。
色々な蝶が飛び交っていてビックリです
昆虫好きの人にはたまりませんね
今晩は!
寒くてまだ温室だけが楽しいこの時期ですが春になると里山の
セツブンソウ、カタクリなどが咲き出し色んな鳥たちも来て楽しい
昆虫の森になります。
今晩は!
そうですね、沖縄、台湾、シンガポールなど亜熱帯から熱帯にかけて
見られるチョウが乱舞しているので初めて見た時は驚きました。
飼育室など別にあって卵から成虫に孵して育成しているのには驚きです。