2021年01月20日 ハクチョウが戻って来た!(2) ハクチョウ 烏川 岩倉橋を渡り烏川の反対側に戻って来た、いる!いる!ハクチョウが。ハクチョウに混じって沢山のカモ、マガモ、オナガガモ、オオバンなども。コハクチョウが圧倒的に多いが中にはオオハクチョウ。中に一際大きなハクチョウがいた。羽根がまだ白くなっていないので幼鳥の様だが大きい。嘴の黄色い所が特徴的なようだがアメリカコハクチョウだと愛好家の人が言っていた。暫く様子を見ながらカメラを回す。(1月17日撮影)続く
なおさん 2021年01月20日 04:19 此処の川岸は白い石がごろごろのところなのですね。こういうところですと、コンクリで固めてしまうより、より自然な感じで、カモやハクチョウも気に入るのでしょうねえ。 ふだんカモしか見ていないと、ハクチョウの大きさにびっくりしますね。
river 2021年01月20日 07:14 ハクチョウが戻ってきましたね。コハクチョウがほとんどですがオオハクチョウもいますね。アメリカコハクチョウは聞いたことがありますが見たことがありません。以前ここはブラックスワンが来たことがありますね。
信徳 2021年01月20日 07:55 riverさんコハクチョウが殆どですがオオハクチョウも混じっています。以前ブラックスワンの番いが現れたんですが懐いていて手で餌を貰っていました。何方か飼っていたものが逃げて来たようです。翌年は一羽になりその次には見えなくなりました。
信徳 2021年01月20日 07:58 イッシーさん以前も100羽近くいた時も有りましたがカモがこんなに多くいた事はありません。カラスが一羽もいないのにはビックリです。その内、餌やりが本格的になればカラスが現れて来ると思います。近くに木がないのでカラスはどうするのか見ものです。
長さん 2021年01月20日 09:42 アメリカコハクチョウなんていう種類もいるのですね。初めて知りました。日本で見られるのは少ないようですね。千葉県にも飛来することがあるようで、「ちびくろ」なんていう愛称があるようです。
eko 2021年01月20日 17:01 こんにちは!たくさんの白鳥にカモたち、賑やかですね。アメリカコハクチョウという種類もいるんですか。ハクチョウたちが沢山飛来してまじかで見られるのが良いですね。飼っているハクチョウやコクチョウなどは見たことありますが、渡ってくるハクチョウたちは見たことありません。良いですね。
yasuhiko 2021年01月20日 18:32 白鳥がこんなに戻って来たんですか。凄いですね。ビッグニュースだと思います。しかも、あまり人を恐れないで…。他の色んなカモたちと一緒にいる風景がとても平和で、心和む気がしました。
信徳 2021年01月20日 20:00 長さんアメリカコハクチョウは稀にしか見れないハクチョウの様です。コハクチョウより少し大きく嘴に黄色い所が無いのが特徴の様ですね。この子は黄色い所があるので違うのかも知れません。次回行った時にはもう一度見たり聞いたりして見ます。
信徳 2021年01月20日 20:03 ekoさん今晩は!今年は特別寒くてシベリアから大挙して渡ってきて新潟で下りる予定が多過ぎてこちらまで南下して来たのかも知れません。兎に角三年前の状態に戻って良かった!良かった!
信徳 2021年01月20日 20:06 もこさんハクチョウの数は今までの最高レベルですがカモがすごく多いのでビックリしています。餌を上げてもカモが横取りしますのでハクチョウも必死でしょう。これにカラスでも居ようものなら大変です。
信徳 2021年01月20日 20:09 yasuhikoさん今晩は!三年前までハクチョウは来ていたのですが台風のあと河川改修で二年程川にブルトーザー、ダンプカーが入ってハクチョウが近づくことが出来ませんでした。昨年12月に5~6羽が来て今年に入り~100羽になりまた市民が楽しむ事が出来ます。愛好会が復活したようで頼もしいです。
この記事へのコメント
ふだんカモしか見ていないと、ハクチョウの大きさにびっくりしますね。
ここは安心な場所なんでしょうね。
どなたか餌も上げているのでしょう。
餌を貰えればそこが一番良いのでしょうがそれに自然の形の川が
最適なんでしょうね。
塒も近くの川洲で外敵にも守られているようです。
コハクチョウが殆どですがオオハクチョウも混じっています。
以前ブラックスワンの番いが現れたんですが懐いていて手で
餌を貰っていました。
何方か飼っていたものが逃げて来たようです。翌年は一羽になり
その次には見えなくなりました。
以前も100羽近くいた時も有りましたがカモがこんなに多くいた事はありません。
カラスが一羽もいないのにはビックリです。
その内、餌やりが本格的になればカラスが現れて来ると思います。近くに木がないのでカラスはどうするのか見ものです。
日本で見られるのは少ないようですね。千葉県にも飛来することがあるようで、「ちびくろ」なんていう愛称があるようです。
たくさんの白鳥にカモたち、賑やかですね。アメリカコハクチョウという種類もいるんですか。ハクチョウたちが沢山飛来してまじかで見られるのが良いですね。
飼っているハクチョウやコクチョウなどは見たことありますが、渡ってくるハクチョウたちは見たことありません。良いですね。
自然を守って沢山の野鳥が来てくれたら良いですね
凄いですね。ビッグニュースだと思います。
しかも、あまり人を恐れないで…。
他の色んなカモたちと一緒にいる風景が
とても平和で、心和む気がしました。
アメリカコハクチョウは稀にしか見れないハクチョウの様です。
コハクチョウより少し大きく嘴に黄色い所が無いのが特徴の様ですね。
この子は黄色い所があるので違うのかも知れません。
次回行った時にはもう一度見たり聞いたりして見ます。
今晩は!
今年は特別寒くてシベリアから大挙して渡ってきて新潟で下りる予定が多過ぎて
こちらまで南下して来たのかも知れません。兎に角三年前の状態に戻って良かった!良かった!
ハクチョウの数は今までの最高レベルですがカモがすごく多いので
ビックリしています。
餌を上げてもカモが横取りしますのでハクチョウも必死でしょう。
これにカラスでも居ようものなら大変です。
今晩は!
三年前までハクチョウは来ていたのですが台風のあと河川改修で二年程
川にブルトーザー、ダンプカーが入ってハクチョウが近づくことが出来ませんでした。昨年12月に5~6羽が来て今年に入り~100羽になりまた市民が楽しむ事が出来ます。
愛好会が復活したようで頼もしいです。