2021年01月22日 ハクチョウが戻って来た (3) ハクチョウ 烏川 ハクチョウやカモは音とか物に敏感だ。静かな楽園が急に騒がしくなった。カモがいきなり舞い上がった。ハクチョウも向こう岸に移動を始めた、一体何が起こったのでしょう。何と空にはエンジン付きのグライダー、上空から高みの見物か!エンジンの音、はてや猛禽類と間違えたのかな?グライダーが去った後、何も無かったようにハクチョウ、カモが戻って来た.(1月17日撮影)
なおさん 2021年01月22日 03:47 水鳥が一斉に騒いで飛び立つ音を敵の襲撃と思い込んで逃げ出した、という軍記物のハナシがありますが、カモが飛び立つさまを撮るのもとっさのことでは、撮るのがタイヘンですね。 飛行機のエンジン音に驚いたということがありましたか。その後はなにごともなかったかのように戻ってきたのは何よりでしたね。
river 2021年01月22日 06:01 以前ここははカモとハクチョウは別の所にいたような気がするのですが今は一緒にいますね。エンジン付きのグライダーは日曜日に飛んでいることが多いです。さすがにあの音と姿にびっくりしたのでしょう。慌てふためくカモの様子が良く撮れていますね。家の裏のハクチョウは昨日は2羽になっていました。一昨日は数羽の群が東ではなく南東の方角に飛んで行きました。埼玉の方角です。
信徳 2021年01月22日 09:06 なおさんカモが飛び立った方向にカメラを向けてシャッター押しました。適当だったので一枚だけ撮れていました。飛行機に乗っている人は楽しいのでしょうが下の見物人やハクチョウカモは大迷惑です。
信徳 2021年01月22日 09:11 イッシーさん咄嗟の時には手持ちでは撮れるけど三脚立てていたら撮れませんよね。昔、ヒレンジャク撮っていたらヒレンジャクが目の前5mの所に舞い降りて手持ちの私は撮れましたが大砲を三脚に立てていた人は誰も撮れなかった事がありました。
信徳 2021年01月22日 09:15 riverさんカモは以前の倍以上増えたような気がします。カラスも一羽たりとも見えませんでした。餌やりが始まっているのでその後状況が変わっているのかも知れません。埼玉の方も何ヵ所か飛来地が有るようです。
長さん 2021年01月22日 11:39 エンジン付きのグライダーが飛んできたのでは、鳥たちも天敵かと驚いたことでしょう。白鳥は助走をつけないと飛び上がれませんね。羽ばたきながら、水かきで懸命に水面を叩く姿がけなげです。
信徳 2021年01月22日 14:08 pass子さん以前ここのハクチョウは河川改修でブルトーザーの音で散々苦しめられました。これらの騒音が気になるのでしょう。エンジン音、イヌを連れた見学者などまだまだ敵がいます。
信徳 2021年01月22日 14:16 ekoさん静かなところにいきなりエンジン音、ハクチョウじゃなくてもビックリします。乗っている人はハクチョウの事など考えていないのでしょう。次回からこちらまで飛んでこないように思うのですが飛行ルートで認められるのは川沿いのルートと決まっているようなので困ります。
この記事へのコメント
飛行機のエンジン音に驚いたということがありましたか。その後はなにごともなかったかのように戻ってきたのは何よりでしたね。
みんな驚きますよね。
あれは仲間じゃない(笑)
躍動感のある写真が素晴らしいです。
エンジン付きのグライダーは日曜日に飛んでいることが多いです。さすがにあの音と姿にびっくりしたのでしょう。慌てふためくカモの様子が良く撮れていますね。
家の裏のハクチョウは昨日は2羽になっていました。一昨日は数羽の群が東ではなく南東の方角に飛んで行きました。埼玉の方角です。
カモが飛び立った方向にカメラを向けてシャッター押しました。
適当だったので一枚だけ撮れていました。
飛行機に乗っている人は楽しいのでしょうが下の見物人やハクチョウ
カモは大迷惑です。
咄嗟の時には手持ちでは撮れるけど三脚立てていたら撮れませんよね。
昔、ヒレンジャク撮っていたらヒレンジャクが目の前5mの所に舞い降りて
手持ちの私は撮れましたが大砲を三脚に立てていた人は誰も撮れなかった事が
ありました。
カモは以前の倍以上増えたような気がします。
カラスも一羽たりとも見えませんでした。
餌やりが始まっているのでその後状況が変わって
いるのかも知れません。
埼玉の方も何ヵ所か飛来地が有るようです。
凄い音だったのね、びっくりした様子がよくわかります「大変だ~」
ハクチョウさんカモさん、安心して遊んでね~
白鳥は助走をつけないと飛び上がれませんね。羽ばたきながら、水かきで懸命に水面を叩く姿がけなげです。
天敵が襲来と鳥たちも驚いたことでしょうね。慌てて飛び立つ様子など臨場感が伝わってきます。それにしても白鳥やカモがたくさん見られていいですね。
以前ここのハクチョウは河川改修でブルトーザーの音で散々苦しめられました。
これらの騒音が気になるのでしょう。
エンジン音、イヌを連れた見学者などまだまだ敵がいます。
エンジン音は凄いですよ。
まだまだ安心できない環境で愛好会がゼロからスタートしたようです。
ハクチョウが安心できる場所になれば良いものです。
静かなところにいきなりエンジン音、ハクチョウじゃなくてもビックリします。
乗っている人はハクチョウの事など考えていないのでしょう。
次回からこちらまで飛んでこないように思うのですが飛行ルートで認められるのは川沿いのルートと決まっているようなので困ります。