2021年02月23日 嶺公園のミズバショウ、リュウキンカ他 嶺公園 ミズバショウ リュウキンカ バードウオッチと共に楽しい植物観察。リュウキンカの開花が始まった。ミズバショウは芽だ出て来たところ。遊歩道にシモバシラが出来ていた。クリスマスローズが大きく伸びてロウバイは終わった。代ってマンサクが満開。(2月19日撮影)
なおさん 2021年02月23日 03:43 もうリュウキンカがほころびはじめましたか。早いですよねえ。尾瀬では6月はじめ頃の花ですよね。20日にいった武蔵丘陵森林公園では、ミズバショウもこんな感じでした。 マンサクも最盛期で良い感じに咲き盛っていますよねえ。
river 2021年02月23日 06:54 リュウキンカが咲き出しましたね。リュウキンカやミズバショウの見ごろは3月末から4月でしょうね。上の駐車場に車を止めればすぐに見られるので見学者が多いですね。できれば下から歩きたいところです。家のカラスバヒメリュウキンカは葉が出ましたがまだ咲きません。3月になりそうです。
信徳 2021年02月23日 08:57 riverさん沢沿いで風も当たらず少し暖かいのでしょうか。リュウキンカ、アズマイチゲ、カタクリ、ミズバショウも見えてバードウオッチが出来るので赤城山麓では一つのフィールドになっています。
長さん 2021年02月23日 09:57 リュウキンカがもう咲いているのですか?花期は5月からだと思っていたのですが・・・。先日、埼玉県花と緑の振興センターに梅や椿を見に行ったのですが、ヒメリュウキンカと名札がありました。マンサク、咲いていますね。今年はまだシナマンサクしか出会っていません。
信徳 2021年02月23日 10:21 長さん昨年は3月上旬に咲き始め中旬ころ満開になりました。昨年も早かったのですが今年は一段と早くなっています。内のヒメリュウキンカはまだ蕾も上がって来ません。葉も花もリュウキンカとは違うようです。
eko 2021年02月23日 16:43 こんにちは!リュウキンカがもう咲いて可愛いですね。ヒメリュウキンカは何処の公園へ行っても見られますが、リュウキンカは見る機会がありません。ミズバショウの小さな芽がもう準備していますね。遊歩道にシモバシラが出来て寒そうですね。マンサクが満開で綺麗です。
信徳 2021年02月23日 19:39 ekoさん今晩は!リュウキンカはミズバショウの生えるような湿地でないと育成が困難かと思います。一般の公園は湿地の管理は難しいですよね。ここは霜柱が立つような寒い所ですがミズバショウなど水の暖かさに守られて凍りつかないのでしょう。マンサクが綺麗でした。
この記事へのコメント
マンサクも最盛期で良い感じに咲き盛っていますよねえ。
家のカラスバヒメリュウキンカは葉が出ましたがまだ咲きません。3月になりそうです。
春の花がどんどん咲きだすと気分も上がってきますよね。
リュウキンカが早いですよね。ミズバショウ、アズマイチゲ、カタクリなども
見られる森林公園になっています。墓地もあってクマも出るんですよ!
沢沿いで風も当たらず少し暖かいのでしょうか。
リュウキンカ、アズマイチゲ、カタクリ、ミズバショウも見えて
バードウオッチが出来るので赤城山麓では一つのフィールドになって
います。
暖かくなって来ると写欲が一段と湧いてきます。
メジロも早く挑戦したいものです。
カワヅザクラ、カンザクラも咲いて準備OKです。
マンサク、咲いていますね。今年はまだシナマンサクしか出会っていません。
昨年は3月上旬に咲き始め中旬ころ満開になりました。
昨年も早かったのですが今年は一段と早くなっています。
内のヒメリュウキンカはまだ蕾も上がって来ません。葉も花も
リュウキンカとは違うようです。
リュウキンカがもう咲いて可愛いですね。ヒメリュウキンカは何処の公園へ行っても見られますが、リュウキンカは見る機会がありません。
ミズバショウの小さな芽がもう準備していますね。
遊歩道にシモバシラが出来て寒そうですね。マンサクが満開で綺麗です。
今晩は!
リュウキンカはミズバショウの生えるような湿地でないと育成が困難かと
思います。一般の公園は湿地の管理は難しいですよね。
ここは霜柱が立つような寒い所ですがミズバショウなど水の暖かさに守られて
凍りつかないのでしょう。
マンサクが綺麗でした。
マンサクも黄色いリボンが付き始めたように見えますね。
リュウキンカ、ビタミンカラーで元気が貰えます。
元気の出たところでシモバシラを踏みつけマンサク見ながら
帰りましょう。