セツブンソウ スプリング・エフェメラル、セツブンソウの開花です。ロウバイの郷近く松井田町・雲門寺の境内です。1月30日まだ時期が早いと思いながら訪問しました。 キンポウゲ科セツブンソウ属のこの花は節分の頃に咲くのでこの名前が付けられました。 フクジュソウも咲き出していました。 本堂の白梅 花の寺、雲門寺、… 気持玉(91) コメント:12 2021年02月05日 セツブンソウ 雲門寺 続きを読むread more
雪の谷川岳を見に! (湯檜曽)ゆびそ 水上を過ぎて車は谷川岳に段々近づく。麓から谷川岳が見えるのはここ湯檜曽(ゆびそ)が最後です。標高555mに位置する湯檜曽駅。 駅の回りまで山が迫り大雪が降ると雪崩が起きそうな地形に駅はある。 更に進むと谷川岳が美しく見えるビューポイントに到着。春から秋は湯檜曽川を入れた谷川岳が撮れるのだが雪が多くて川に近づけず雪原… 気持玉(112) コメント:14 2021年02月04日 冬の谷川岳 湯檜曽 続きを読むread more
ロウバイ 信越線SL(D51498)を撮った後にロウバイの郷に行く。ここのロウバイは~12,000本植えられていて丁度満開、良い香りが漂っていた。 殆どがソシンロウバイ。 青空にロウバイが良く似合う。 石仏とのコラボ。 ロウバイの郷から妙義山は見えるがコラボを撮る事が出来ない。ロウバイの郷を出て周りを歩きながら荒… 気持玉(103) コメント:18 2021年02月03日 ロウバイの郷 続きを読むread more
雪の谷川岳を見に! (諏訪大橋) 先の上牧から~500m谷川岳に近づいた諏訪大橋。ここからの谷川岳、諏訪峡の景色も素敵、おまけに上越線まで入る。 先の上牧方面を見る。 橋の上からの諏訪峡は寒々としている。夏ならば下の渓谷に下りて渓谷美を堪能するのだが・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・… 気持玉(109) コメント:12 2021年02月02日 谷川岳 諏訪峡 SL 続きを読むread more
SLを追って(信越線・D51498) JR信越線、高崎~横川駅間の開業135周年を記念したHMをつけたSLが疾走した。1月30日(土)この日は朝から快晴、浅間山も雪が積もって真っ白。浅間山をバックにSLを撮りたかった。安中、磯部あたりで浅間山が綺麗に見えるところは沢山有るがロケハンしていなかった為、安中辺りから西松井田まで来てしまった。もう時間も無く西松井田から横川寄り~… 気持玉(101) コメント:16 2021年02月01日 SL D51498 続きを読むread more
雪の谷川岳を見に! (沼田、上牧) 前橋からも谷川岳が真っ白に見えた。1月21日朝から晴れたので谷川岳を見ながらR17号線を北上した。沼田市まで来ると谷川岳が大きく見える。望遠で拡大して見ると真っ白! 沼田市は河岸段丘に沿って家が立ち並んでいる。この方角は武尊連峰。 沼田を過ぎると南魚沼市方面(R17)に分れ水上方面に車を進める。水上の少し手前、… 気持玉(96) コメント:13 2021年01月31日 冬の谷川岳 沼田、上牧 上越線 続きを読むread more
冬の赤城山 (牧場、雪野原)ラスト 初夏には一帯がレンゲツツジの群生地になっている牧場。この時期は雪野原、まだ雪が少なくブッシュが出ている。シラカバ、ダケカンバの林が美しい。 例年雪が積もると一面雪野原となりドッグランが行われる。(このDIFアニメは2018年2月3日のドッグラン) 今年は新型コロナで中止になったのかな? まだまだ雪は降るで… 気持玉(89) コメント:10 2021年01月30日 冬の赤城山 牧場 続きを読むread more
春の息吹 (2) 12月から咲いているガーデンシクラメン、まだまだ咲き続けるでしょう。 パンジー、ビオラも丈夫で長持ちします。 カラフルで良いです。 実生のウンナンサクラソウも順調に育っています。 ゼラニュームも風除けフレームの中で蕾を持ってきました。 宿根のラナンキュラス(ラックスシリーズ)鉢、露… 気持玉(98) コメント:12 2021年01月29日 庭に咲く花 春 続きを読むread more
春の息吹 節分が近くなって来ると草花の息吹が感じられます。プリムラ・シネンシス アリッサムも寒さに強いです。 プリムラ・シネンシスとアリッサムの寄せ植え。 シレネ・カロリニアナ(別名:ピンクパンサー)も花が咲き出しました。日毎に花の数が増えて行きます。昨秋に種を蒔き苗を露地植えにしたもの鉢植えにしたもの色々植え… 気持玉(91) コメント:15 2021年01月28日 庭に咲く花 春 続きを読むread more
冬の赤城山 (大沼・ワカサギ釣り) 冬の赤城山の最大のイベントは何と言ってもワカサギ釣りでしょう。神橋の駐車場に車を停めワカサギ釣りを見る。 湖面の雪が多い所では強い風で風紋が出来ている。 地蔵岳のアンテナが寒そう! ワカサギ釣りは氷の厚さが15cm以上になって解禁となる。この日は18cmになっていたようだ。 (氷をドリルで削り穴をあ… 気持玉(90) コメント:20 2021年01月27日 冬の赤城山 大沼・ワカサギ釣り 続きを読むread more
冬の赤城山 (大沼・霧氷) 大沼に入る。 この日の気温マイナス8度C、大沼を囲む赤城山最高峰、黒檜山や駒ヶ岳の峰々には霧氷が出来ている。大沼ではワカサギ釣りの集団が見られた。 霧氷は着氷現象の一種で、氷点下の環境で樹木に付着するもの。 暫し黒檜山、駒ケ岳を見ながら望遠で楽しむ。(1月20日撮影)続く 気持玉(92) コメント:16 2021年01月26日 冬の赤城山 霧氷 続きを読むread more
ハクチョウが戻って来た (4)ラスト 岩倉橋より下流~300mに場所は変わってしまったがハクチョウの楽園が新しく出来た。来年以降もズット飛来して欲しい。 セグロセキレイも嬉しそう! 帰り際、岩倉橋の下に4羽がいるのが気になった!(1月17日撮影) 日の出と共に塒から飛び立って来て、上空を舞いながら舞い降り一日中遊び、妙義山、浅間山が夕暮れ… 気持玉(94) コメント:14 2021年01月25日 ハクチョウ 烏川 続きを読むread more
冬の赤城山 (小沼) 鳥居峠から小沼に上る。昨シーズン道路が氷結し二度上れなかった悔しさ、何としても上りたい。夏の小沼は神秘的だが冬は一面凍って雪が積もって真っ白、小沼から富士山が見える。 小沼を一人歩いている。富士山アップ画像が素適!小沼から富士山までの直線距離~140km安いデジカメでも良く映る。 笹や小枝に降り積もった雪。歩いて来… 気持玉(97) コメント:12 2021年01月24日 冬の赤城山 小沼 続きを読むread more
冬の赤城山 (鳥居峠) 大寒、一年で一番寒い時です。寒くて炬燵に入っているのも良いですが運動不足、誰もいない赤城山へ、目的は(1)富士山を見る(2)霧氷を見る(3)ワカサギ釣りを見る事の三つ。途中赤城山山麓、道の駅グリーンフラワー牧場に駐車し寺澤沼でミコアイサを確認する。 カモ、カワウに混じってオス一羽確認、もう一羽はどうしたのかな? … 気持玉(119) コメント:18 2021年01月23日 赤城山 鳥居峠 続きを読むread more
ハクチョウが戻って来た (3) ハクチョウやカモは音とか物に敏感だ。静かな楽園が急に騒がしくなった。 カモがいきなり舞い上がった。 ハクチョウも向こう岸に移動を始めた、一体何が起こったのでしょう。 何と空にはエンジン付きのグライダー、上空から高みの見物か!エンジンの音、はてや猛禽類と間違えたのかな? グライダーが去った… 気持玉(97) コメント:12 2021年01月22日 ハクチョウ 烏川 続きを読むread more
胡蝶の舞い 花に止まっているチョウはジッと動かないので撮り易いが舞っているチョウは難しい。 動きの遅いオオゴマダラも満足に撮れない。 リュウキュウアサギマダラも シロオビアゲハなど更に大変だ!撮れたと思ってもピンが合っていない、ピンが合っても上手く入っていない・・・等々 この時期はチョウにとって恋の季節なのでし… 気持玉(97) コメント:14 2021年01月21日 チョウ 昆虫の森 続きを読むread more
ハクチョウが戻って来た!(2) 岩倉橋を渡り烏川の反対側に戻って来た、いる!いる!ハクチョウが。 ハクチョウに混じって沢山のカモ、マガモ、オナガガモ、オオバンなども。 コハクチョウが圧倒的に多いが中にはオオハクチョウ。 中に一際大きなハクチョウがいた。羽根がまだ白くなっていないので幼鳥の様だが大きい。嘴の黄色い所が特徴的なようだ… 気持玉(99) コメント:14 2021年01月20日 ハクチョウ 烏川 続きを読むread more
ハクチョウが戻って来た! 今までハクチョウを観察出来た岩倉橋の直ぐ下流は台風の大水で河川改修が進められ漸く終わった。この3枚は12月22日に撮った画像、岩倉橋の下流、浅間山、妙義山が見え、対岸に上武大学の見えるところは流れが浅くなり淀みが無くなった。ハクチョウはここから下流~300mの所に数羽が見られた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・… 気持玉(98) コメント:16 2021年01月19日 ハクチョウ 烏川 続きを読むread more
温室のチョウ オオゴマダラだけでは有りません。温室内には色々なチョウが乱舞していました。滝の手前ではリュウキュウアサギマダラ。 黒い羽根に白い帯、シロオビアゲハ。 ヘゴの近くにはタテハチョウとジャノメチョウのミックスしたようなタテハモドキ。 ブーゲンビリアの大好きなツマベニチョウ。 モンキチョウに似た… 気持玉(98) コメント:10 2021年01月18日 昆虫の森 チョウ 続きを読むread more
昆虫館 桐生市にある昆虫の森、寒い日は温室の昆虫館が魅力的。 この時期、温室はチョウの天国。 中に入ると屋外に設置された野鳥の餌台が見えた、丁度ヤマガラが餌を食べていた。 温室のチョウはオオゴマダラを始め色々いるがオオゴマダラが多く飛び交っていて説明パネルが多い。 オオゴマダラの一生について。 オオゴマダラの蛹が… 気持玉(96) コメント:12 2021年01月17日 昆虫の森 チョウ 続きを読むread more