温室にて 世界三大名木(ジャガランタ、カエンボク、ホウオウボク)はここぐんまフラワーパークの温室で見れる。 この時期はジャガランタ。 昨年は多く花が咲いたが今年は控えめ。 フイリソシンカ、ヒスイカズラもまだ咲いていた。 バナナが熱帯ジャングルの中に垂れ下がり ブーゲンビリアの花が咲いていた。 … トラックバック:0 コメント:14 2019年06月28日 続きを読むread more
2019年バラ (ぐんまフラワーパーク) 今年のバラは良かったような気がします。 青いバラがレストランの横に飾ってありました。 (サントリーの青いバラ、青と言ってもムラサキです) バラ園は 丁度見頃だったようで バラのスペースも拡大されて 色々なバラが見られるようになりました。 バラ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月26日 続きを読むread more
初夏のフラワーパーク 局部的に大雨が降っています。 このところ散歩も出来ない状態でカビの生えた古い画像で(5月30日、6月13日)失礼します。 初夏の花壇は色トリドリ 今はもう色褪めている事でしょう。 イングリッシュ・ガーディンも綺麗になって 三尺バーベナの紫が素適で… トラックバック:0 コメント:16 2019年06月24日 続きを読むread more
赤堀のハナショウブ (雨の日) 待望の雨が降りました。 この日を待って女堀のハナショウブ撮り。 看板も新しくなり説明文も出来ました。 英語、中国語、韓国語はまだありません。 ここは城の堀では有りません。 用水路を掘った所です。 雨にシットリ濡れたハナショウブ。 少し濡れなが… トラックバック:0 コメント:16 2019年06月21日 続きを読むread more
赤堀のハナショウブ (晴れの日) 赤城山に行った帰り道、ハナショウブの開花が気になって寄道してきました。 6月15日、16日にハナショウブ祭りが行われると言うことで丁度見頃。 水辺の所を探して撮って見ました。 ここ国指定史跡「女堀」には~25,000株のハナショウブが~500mに渡って咲きます。 … トラックバック:0 コメント:18 2019年06月18日 続きを読むread more
朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや (2) この日の夕食は中華料理が食べたいと言い出した。 本来日本に来たんだから和食、寿司などが美味しかろうに・・・ そろそろ中華が恋しいのかな? 食後時間が有ったので前橋・敷島、夜のバラ園を見に行く。 今年のバラは例年になく出来が良く、加えて夜なので全てが綺麗に見える。 昨年初めて夜のバラ園を… トラックバック:0 コメント:16 2019年06月03日 続きを読むread more
よもぎ平温泉と弥彦神社の旅 (2) よもぎ平温泉は長岡市・山古志にあります。 2004年(平成14年)10月23日、中越大地震が発生、建屋は倒壊し二年間は営業出来なかったそうです。 山古志は錦鯉の産地で闘牛もまた有名です。 (写真は2009年7月撮影) 錦鯉は最近、日本人より外国人に人気が有り外国からバイヤーが来ているそうです。 錦鯉の画像が無かったので20… トラックバック:0 コメント:18 2019年05月29日 続きを読むread more
ヒスイカズラ、ハンカチノキなど 温室でヒスイカズラが咲いていました。 光の具合で良い色に見えますね。 屋外に出るとハンカチノキ 白いハンカチが沢山ぶら下がっていました。 名残のギョイコウ 芝生の上のセグロセキレイ。 ヤマブキと白ヤマブキが並んで咲き 日本庭園の松の横に… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月17日 続きを読むread more
ツツジ、ボタンなど 連休中二度目のぐんまフラワーパークへ サクラ、ハナモモに変わってツツジ、ボタンが最盛期 こんなにタイミング良く咲いたのを見たのは初めての様な気がします。 小高い丘でも カラフルなツツジをアップで 赤城神社参道から移植したヤマツツジが満開でし… トラックバック:0 コメント:16 2019年05月16日 続きを読むread more
チューリップ、ハナモモ、カエンボクなど 連休中のぐんまフラワーパークです。 最後のチューリップ。 パークタワーからの眺めが素晴らしい。 カラフルなチューリップです。 赤城山を背景にチューリップも良いものです。 八重ザクラが満開、ツツジも8分咲きでした。 その間をフラワー号が走… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月14日 続きを読むread more
ツツジを求めて 令和に入って世の中は色々行事が有りましたがこちらは孫との付き合いに終わり今日から自由になりました。 早速今日は友人とゴルフです。 ゴールディンウエークの前半前橋・敷島浄水場が27日~29日、三日間限定で見学OKとの事。 4月28日に見学に行きました。 昭和4年(1929年)から水の供給を開始し90年になるそうです。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月07日 続きを読むread more
利根の春(4)・・・走るSL(D51498)リベンジ サクラ、スモモの花が咲き新芽が吹き出した利根をSLが駆け抜けました.。(このところ毎週土曜日走ります) 先週のリベンジ。 撮り鉄サンシロさんに場所を聞き飛んで行きました。 土曜日でもあって前橋市内は混み、前橋公園のサクラは満開。(浅間山が真っ白に見えました) 利根川のサクラ堤から榛名山 … トラックバック:0 コメント:18 2019年04月19日 続きを読むread more
利根の春(2)・・・臨江閣、敷島公園 前橋公園の隣にある臨江閣、庭園が素適。 サクラとマツも素晴らしい。 場所は変わって敷島公園。 ボート池のある市民の憩いの場。 カモさんも仲良く花見。 朝早いのでボートに乗っている人はいません。 ハクチョウボートの向こうで一人サクラの下で… トラックバック:0 コメント:14 2019年04月13日 続きを読むread more
利根の春(1)・・・前橋公園、サクラ咲く 4月6日(土)久し振りにSL(D51498)を追って上越線に出撃。 いつもの貧乏根性が芽生えて早く家を飛び出しサクラの咲いた前橋公園、幸の池を撮った。 サクラは7分咲きでしょうか。 幸の池はまだ寒そう! 県庁とサクラのコラボ 提灯も下がって土曜、日曜は賑やかだった事でしょう。 … トラックバック:0 コメント:14 2019年04月11日 続きを読むread more
赤城自然園散策 ミズスマシの池がありました。 秋来た時にミズスマシが沢山いましたが・・・・ 少しいました。 泳ぐ時の波紋が素適だったので一枚。 ヤマシャクヤクが早くも蕾。 紫のキクザキイチゲを見つけました。 白いのも近くに有りました。 気温が低かったのでまだ半開きでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月10日 続きを読むread more
ダンコウバイ、セリバオウレンが見たくて・・・ 赤城自然園に行って来ました。 ダンコウバイの木はこの時期遠くから見ても全体が黄色くなっていますので良く分かります。 雌雄異株です。 花が大きい雄花序には~7個の花が付き雌花序には~5個の花が付くそうです。 全体に花の大きいのが雄花(左)、小さいのが雌花(右)です。 木全体が黄色くなるも… トラックバック:0 コメント:14 2019年04月09日 続きを読むread more
ミズバショウ (水鏡) 嶺公園、バードウオッチに行った帰りミズバショウ観察。 最盛期を迎えていた。 川面に映えたミズバショウを撮りたくて探したが木道から見ている為中々見つからなかった。 それでも下流の水が淀んでいたところで二ヵ所見つけて撮った。 リュウキンカも影を落としていた。 … トラックバック:0 コメント:12 2019年04月08日 続きを読むread more
ぐんまフラワーパーク (花壇編) パーク内の花壇はチューリップの植え込みが終わり開花を待っています。 パークタワーに上がって見るとパンジーとチューリップの配列された植え込みが素敵です。 後方は赤城山 チューリップの満開時にもう一度見に来ましょう。 イングランド花壇ではプラタナスの剪定などが綺麗に終わり準備中。 途中… トラックバック:0 コメント:14 2019年04月07日 続きを読むread more
ぐんまフラワーパーク (温室編) 余り変わり映えしない温室、ランの温室を(インドネシアゾーン)通って行きましょう。 ランはシダ類と一緒に埋め込んでいるので見た目は露地植えの様です。 バンダは木に吊るしてあります。 シンピジュームと初めてみたカンガルーボー 観葉植物、ネオレゲリア … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月06日 続きを読むread more
ぐんまフラワーパーク(屋外編) 春の花を見にフラワーパークヘ。 カワズザクラ(奥)、カンヒザクラ(手前)は終盤でした。 ジュウガツザクラがボチボチと品種不明のサクラが満開。 サンシュユ コブシ(左)、シデコブシ(右)は満開。 フラワー電車がスイセン、ヒュウガミズキの間から出て来ました。… トラックバック:0 コメント:14 2019年04月05日 続きを読むread more
流れ落ちる滝のように 慈眼寺の枝垂れ桜が満開です。 3月27日早朝に出掛けました。 前日まで下見をしていたので撮るところを決めておきました。 門からサクラの一部と仁王像を 鐘楼の横の桜と大きなハクレンの木を 鐘楼の左上には月が上っていました。 池の石… トラックバック:0 コメント:12 2019年03月30日 続きを読むread more
ミズバショウ咲く 嶺公園でいち早く咲きました。 一面と言う訳には行きませんが見に来ている人が三人ほどいました。 今月末には見頃になるでしょう。 リュウキンカは最盛期 ミズバショウと言うと尾瀬を思い出しますが尾瀬はまだ雪の中です。 綺麗なヤブツバキ、一輪だけ… トラックバック:0 コメント:16 2019年03月20日 続きを読むread more
カワヅザクラに集う 人それぞれの楽しみがあります 満開の元、談話する人。 池の周りを散歩する人、写真撮る人(先ほどのカメラマン)。 子供達はサクラより水遊びの方が楽しいのでしょう。 シニア世代は グランドゴルフを楽しんでいました。 マンサクも白梅も一緒に咲… トラックバック:0 コメント:12 2019年03月18日 続きを読むread more
満開、カワヅザクラ 伊勢崎市民の森公園でカワヅザクラが満開になりました。 メジロは見えませんでしたがヒヨドリは喜んで。 カメラマンも沢山出ていました。 二匹のワンちゃんも並んで、横から失礼。 15日夕方のNHKーTVで紹介されていました。 四阿と狛犬を通して… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月17日 続きを読むread more
嶺公園バードウオッチ 嶺公園、毎度お馴染みのバードウオッチ、今年三度目。 木道を歩きながら現地に向かう、リュウキンカが良いように咲いていた。 ミズバショウはまだ芽が出て来たばかり。 目の周りが白いガビチョウがいきなり現れた。 続いてミヤマホウジロ シロハラも大き… トラックバック:0 コメント:16 2019年03月15日 続きを読むread more
水ぬるむ幸の池 臨江閣をあとに ルナパーク(遊園地)を見ながら進むと幸の池。 時計は11時10分前。 水ぬるむ群馬県、ツルの形をした幸の池。 中央のツルの噴水、今日は水が出ていない。 カモたちが楽しそうに泳いで、溜まりでハトが水浴び。 急にカモやハトが… トラックバック:0 コメント:12 2019年03月03日 続きを読むread more
寒牡丹 (足利フラワーパーク)ラスト 長く引っ張ってきた足利フラワーパークのイルミネーションも最後です。 2019年を祝うかのように寒牡丹が咲いていました。 昼見る寒牡丹と一味違います。 藁のこもに被った寒牡丹がひっそりと咲いています。 雪国のかまくらのようにも見えて昔を思い出しました… トラックバック:0 コメント:20 2019年02月10日 続きを読むread more
奇跡のオオフジ (足利フラワーパーク) フジのトンネルを潜って行くと 大藤神社が有りました。 奇跡のオオフジが見事に甦ったのは神社のご加護でしょう。 冬はこうやってイルミネーションのオオフジですが春には綺麗なオオフジが見られます。 黄フジ、紫のフジも綺麗ですが 何と言っても圧巻は奇跡… トラックバック:0 コメント:18 2019年02月07日 続きを読むread more
みんなの地球 (足利フラワーパーク) 池に浮かぶ大きな灯篭 寒牡丹の花が 地球の周りに多くの仲間たちが賑やかに集まって イルミネーションを祝っています。 スターライトマジックが繰り広げる 地球、月、宇宙のイルミネーションが輝きます。 続く (1月23日撮影) トラックバック:0 コメント:0 2019年02月07日 続きを読むread more
ハクチョウ、ピラミッドの湖(足利フラワーパーク) 優雅なハクチョウが池に。 バックには奇跡のオオフジが煌めいていました。 寒牡丹の灯篭の周りを泳ぎ、舞っています。 遠くにはオオフジの紫が。 池の中にも空にも夢幻の世界が広がっていました。 そして光のピラミッド 5基のピラミッドが影を落として静かに佇んでいました。 続く (1… トラックバック:0 コメント:12 2019年02月06日 続きを読むread more