ミズバショウ咲く 嶺公園でいち早く咲きました。 一面と言う訳には行きませんが見に来ている人が三人ほどいました。 今月末には見頃になるでしょう。 リュウキンカは最盛期 ミズバショウと言うと尾瀬を思い出しますが尾瀬はまだ雪の中です。 綺麗なヤブツバキ、一輪だけ… トラックバック:0 コメント:16 2019年03月20日 続きを読むread more
ヒレンジャクはまだ来ない (大室公園) 紅梅、白梅、ロウバイと三種咲いて 埴輪や 古墳の並ぶ大室公園。 見れるのはツグミ、キジバト シメ ミヤマホウジロ、ショウビタキなど。 遠く赤城山を見て大室公園の ヤドリギにも実がなってヒレンジャクが… トラックバック:0 コメント:16 2019年03月19日 続きを読むread more
嶺公園バードウオッチ(2) 嶺公園のカタクリは漸く葉が伸びてきた。 クリスマスローズの開花、花期が長いので何時までも楽しめる花だ。 この公園はシジュウガラが多い。 愛くるしいシジュウガラ 動作が機敏で 見ていても飽きない。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月16日 続きを読むread more
嶺公園・バードウォッチ(1) 赤城山から下りて山麓にある嶺公園 枯木の上で胸を張って「どう!」とポーズをとるミヤマホウジロのオス 頭の冠羽が特徴的です。 雪の中のミヤマホウジロのオス 大きなガビチョウがいました。 左:シジュウガラとガビチョウ、右:ミヤマホウジロとガビチョウ … トラックバック:0 コメント:22 2019年02月15日 続きを読むread more
サギ天国 波志江沼はサギが沢山います。 チュウサギがいました。 抜き足差し足忍び足 アッツ、またまた逃げられてしまいました。 何と逃げ足の早い鳥なんでしょう。 沼の真ん中に鳥の島が有ります。 そこにはアオサギ、チュウサギ、コサギなどが休んでいました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月30日 続きを読むread more
大室公園、野鳥観察 二度目の大室公園です。 カワラヒワが珍しく番いで水場に下りていました。 最初木の上に一羽止まっていましたが 一羽が下りるともう一羽が水場に下りました。 ツグミが木の上に止まっていました。 野鳥が少ないとキジバトやスズメまでも撮ってしまいます。 … トラックバック:0 コメント:14 2019年01月27日 続きを読むread more
ハクチョウがいた! 残念ながら帰ろうと遥か遠く下流を見ると何か白いものが・・・ 拡大して見るとハクチョウがいるでは有りませんか! 直ぐ下流まで~500m歩いて見ると8羽が頭を水の中に突っ込んで藻を食べていました。 声を掛けて見ました。 少し振り向いてくれましたが反応が有りません。 … トラックバック:0 コメント:16 2019年01月16日 続きを読むread more
ハクチョウ探し 立派な標識まで出来た烏川・岩倉橋下流の白鳥飛来地 川の渕に立って下流を見たが見当たらない。 センダンの実も落ちだしてきた。 上流の岩倉橋付近もカモばかり。 浅間山が空しく写る。 コガモ、カルガモ、オナガガモも見える。 オオバンの番いもい… トラックバック:0 コメント:16 2019年01月15日 続きを読むread more
今井沼の水鳥 近くの今井沼に水鳥を見に行く。 以前飛べないハクチョウが一羽いて市民の憩いの場所になっていたが今はひっそりとしている。 アオサギがいた。 警戒心が強くカメラを向けただけで逃げて行くアオサギ。 チュウサギはそれほどでもないがやはり警戒心が強い。 近づくとコサギの所まで逃げて行った。 … トラックバック:0 コメント:16 2019年01月13日 続きを読むread more
鶴谷沼の水鳥 大室公園からの帰路、灌漑用水池の鶴谷沼に立ち寄った。 昨年沢山見たオオバンがいた。 まだ数は少ない。 オオバンに混じってバンの番い。 カモがいきなり池から飛び出した。 岸に上がって餌を食べるバンの番い。 カモも陸に上がって日向ぼっこ。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月12日 続きを読むread more
大室公園のシメ 古墳の有名な大室公園 野鳥を探しに出かけた。山に雪が降らないと里には下りて来ない。 シメがいた。 古墳は何基もあって古墳好きには堪らない場所でしょう。 後二子古墳 雑木林の上に猛禽類らしき鳥がいた。 撮って見たらキジバトでがっかり! エナガ、コゲラもいたが正面を撮る前に逃げられ… トラックバック:0 コメント:14 2019年01月10日 続きを読むread more
ハクチョウは見えず 今年は野鳥もハクチョウもまだ見ていない。 毎年来ている烏川、鏑川からのハクチョウ飛来情報が有ったので出掛けてみた。 最初は伊勢崎の波志江の池に。 ここにはチュウサギが カメラを向けると直ぐに対岸に逃げていった。 雨も降らないので水がカラカラ。 アオサギ(左)、コサギ(右)もい… トラックバック:0 コメント:18 2018年12月25日 続きを読むread more
お出で!お出で! 気分を変えて北の駐車場に停めたいつもの大室公園。 最後のキレンジャク探し イカルの群れとシメが歓迎してくれた。 シメがこっちにお出で!お出で!と言うものだから 行って見るとシジュウガラとシメ、木の上にはエナガが忙しく動いていた。 エナガは白い羽を… トラックバック:0 コメント:22 2018年03月12日 続きを読むread more
アカゲラに会う この日二回目のラッキー・・・ カワセミを撮ってルンルン気分で大室公園を後にセツブンソウが見たくなり昆虫の森へ ここも池もありカワセミも出そうな雰囲気だった。 スプリング・エフェメラル(春の妖精)、セツブンソウ。 可愛い姿は何処で見ても素敵。 セツブン… トラックバック:0 コメント:20 2018年03月07日 続きを読むread more
カワセミがいた! いつもの大室公園です。 南駐車場に停めてキレンジャク探し 何時ものヒレンジャクが糞を垂れながらご挨拶。 ヤドリギには有り難い話です。 大砲を構えて二人が奮闘していました。 以前のように10数人はいません。 「キレンジャク来ましたか?」と聞くと 「二、三日前に一度と」答えが返って来ました。 本当かな?信じられません。… トラックバック:0 コメント:18 2018年03月06日 続きを読むread more
北帰行 2月28日、鏑川のコハクチョウは22羽しかいませんでした。 二週間前~100羽いたのですが北に帰って行ったのでしょう。 鏑川白鳥を守る会で17年もコハクチョウの世話をしているお爺さんが寂しそうでした。 飛来記録を見ると1月19日、ゼロになっていますが自衛隊のヘリコプターが飛来し逃げて行ったそうでこの時は自衛隊にクレームしたそ… トラックバック:0 コメント:16 2018年03月02日 続きを読むread more
三度目も空振り三振 キレンジャクを探して2月23日も大室公園に。 この日はイカルがいた。 しかも群れをなして シメとシジュウガラ シメが一羽飛んで来てイカルの近くに着地。 ショウビタキは剽軽な顔をして。 ムクドリとシジュウガラ … トラックバック:0 コメント:14 2018年02月28日 続きを読むread more
シメに出会う キレンジャクを探して森の方に。 木の下にスズメの大きさの群れがいた。 今年初めて会ったシメだった。 何やら口にしている。 松の木に止まっている胸の白い鳥、猛禽類の鳥かと思い急いで撮った。 撮ったあとカメラで確認したらカワウだった。残念!池の反対側から止まっていたマツを見たら糞で真っ… トラックバック:0 コメント:18 2018年02月23日 続きを読むread more
キレンジャクを探して ヒレンジャクの群れに紛れてキレンジャクが来たと言う情報があった。 未だ見ぬキレンジャク、今日こそは絶対に会いたい。 先ず現れたヒレンジャク、今日も群れではなかった。 暫く眺めていたら何やらお尻から糞をした。 ヤドリギを食べて水を飲んで粘っこい糞と一緒に種を出す、これがヤドリギの素。 この糞が木の枝に絡みつきやがてはヤドリ… トラックバック:0 コメント:16 2018年02月22日 続きを読むread more
ヒレンジャク来る ベッカムヘアーのヒレンジャクがまた渡って来ました。 昨年は4月に入ってからでしたが今年は雪が早く降って山に食べ物が無くなった為でしょうか? ここは古墳公園として有名な大室公園 ヤドリギにも実がビッシリついていました。 ヤドリギにヒレンジャクが現れ … トラックバック:0 コメント:22 2018年02月19日 続きを読むread more
ハクチョウ探し 烏川から消えた~60羽のハクチョウ、何処に行ったんでしょう? 北に帰るのはまだ早過ぎます。 近くの鏑川にいるとの情報も有ったので車を走らせて見に行きました。 初めての場所なので感を頼りに・・・ いました、いました~100羽が優雅に泳いでいました。 ここは岩倉橋から烏川を遡り、直線距離で~5kmの鏑川でした。 鏑川白鳥保… トラックバック:0 コメント:18 2018年02月16日 続きを読むread more
陽だまり 良く晴れた日でしたが氷も張る冷たい朝でした。 スーパーマーケットの水溜めの陽だまりにコガモが日向ぼっこ 浅間山も良く見えました。 (1月14日撮影) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・… トラックバック:0 コメント:16 2018年02月15日 続きを読むread more
ハクチョウ、夕映え 妙義山をバックにハクチョウが コハクチョウの数は62羽と前回と変わっていなかった。 仲良く4羽が近づいてくる。 他のも一斉に飛び出した。 また橋の下の淀みに戻る。 浅間山、妙義山が遠くに見えていた。 (1月15日撮影) トラックバック:0 コメント:18 2018年01月22日 続きを読むread more
その後のコハクチョウ 烏川のコハクチョウ 数も増えてきた。この日数えたら62羽いた。 慣れてきて川に近づくとエサを欲しがる。 エサを投げると飛んで来る。 離水や着水の姿が美しい。 他にもカモが沢山、最近目立つのは黒いオオバン。 (1月5日撮影) トラックバック:0 コメント:16 2018年01月14日 続きを読むread more
ハクチョウが飛来 今年もまたコハクチョウが烏川に飛来 12月19日、16羽が元気に泳いでいました。 岩倉橋の下流 川の中に首を突っ込んで苔を食べているようでした。 パンを投げ込むと暫く静かでしたが 間もなく飛び出してこちらに向かって飛んで来ます。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月22日 続きを読むread more
大漁だ! コサギが獲った。 オオバンも大物ゲット カワウは小物 カワウは邪魔するなとダイサギにクレーム。 カワウがカモを追い払う! ダイサギも大物ゲット (12月12日撮影) トラックバック:0 コメント:14 2017年12月21日 続きを読むread more
水鳥の季節です 伊勢崎市・波志江沼 冬場は水が少なくなり魚を求めて色々な水鳥が集まってきます。 手前でにゃんこが何かを狙っているようです。 アオサギ、ダイサギ、コサギ ホシハジロ オオバン、黒い集団・カワウ 大型のダイサギ、コサギ、カモ類 ダイサギ、… トラックバック:0 コメント:16 2017年12月20日 続きを読むread more
やっと来たヒレンジャク 今年は北に帰ったのかと諦めていたヒレンジャクが現れました。 少しキツイ目をしていますが得意のバッカムヘアー 時期が例年より一ヶ月も遅れハクレンは満開サクラも咲き出しています。 集まった撮り鳥さん~30名 ヤドリギに止まって 実を食べた後、木の穴ぼこに溜まった水を飲むため飛んで行き … トラックバック:0 コメント:22 2017年04月15日 続きを読むread more
カタクリ、バードウォッチ 嶺公園の楽しみはミズバショウだけではありません。 その他の草花、この時期カタクリが咲いています。 ミズバショウの咲いている近くの裏山 カタクリ花弁の花紋を一枚。 クリスマスローズも咲いていました。 裏山を越えてバードウオッチ。 今日は何が見れるかな? アトリが三羽。今年はアトリの当たり年。 アオジ … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月10日 続きを読むread more
ヒレンジャクを探して 今年も大室公園のヒレンジャクを見る事が出来なかった(二年連続で見ていない)。 思えば2015年3月6日に目の前3mに降り立ったヒレンジャク(これは2015年3月6日撮影です) 独特のベッカムヘアーで地上に落ちたヤドリギの実をついばんでいます。 (この時のブログ記事2015年3月10日、下記URLです) http://516… トラックバック:0 コメント:18 2017年04月07日 続きを読むread more