2019年10月26日 照葉峡の紅葉 (山彦の滝、白龍の滝) 群馬の山 紅葉巡り 照葉峡は関東の奥入瀬と言われますが少しオーバーかな。それでも大小多くの滝、綺麗な水、渓谷美は何とも言えません。木々も色づいていました。滝の中でも一番落差があり水量も多く感じるのは「山彦の滝」です。細長く白い龍が渓谷を這う「白龍の滝」段々青空が見えて来ました。山肌を飾る紅葉も美しい。(10月23日撮影) 続く
寅太 2019年10月26日 05:43 「翡翠の滝」の次は「白龍の滝」ですか。台湾や中国の人が好みそうな名前です。高尾山では琵琶滝はまあまあの名前ですが、裏側は蛇滝で夢がありません。どちらも崖崩れでまだ修行ができないでしょう。群馬県の奥には良い滝が多いのですね。
river 2019年10月26日 05:49 俳人 水原秋桜子が命名した11の滝と「日本一の紅葉」と言われた紅葉ですね。日本一は疑問ですがとにかく綺麗です。木々の緑、黄色、赤そして滝の白が錦のようです。紅葉はやはり光がないと美しく見えません。青空の元で映えますね。
なおさん 2019年10月26日 06:03 やはり山の奥の方まで行くと、紅葉も進んでいますね。もう少し上の方に行くとブナの森も拡がりまた美しい紅葉が見られて、楽しみもいろいろありますね。 台風で葉が傷むと美しい紅葉が見られないということもありますが、照葉峡では見事に色付き始めていますね。
信徳 2019年10月26日 06:06 寅太さん赤城山、榛名山には台湾、中国の人が来ますが流石に照葉峡では会った事がありません。交通の便が良くないからでしょう。彼らはインターネットで調べ良いとなると何処までも行きますよネ。翡翠の滝、白龍の滝と聞けば尚更でしょう。
信徳 2019年10月26日 06:14 イッシーさん1,000m辺りから綺麗に紅葉していました。ここの紅葉は黄色が多くて赤が少ないので赤い色が好きな人には少し不満でしょう。(私は赤が好きです)渓谷が近いので渓谷とのコラボが撮れて良いですね。
信徳 2019年10月26日 06:20 なおさん照葉峡を上って行くとブナ林の素晴らしい所もありますよね。坤六峠(1,630m)は紅葉がピークを過ぎたかと思います。以前、坤六峠を越え片品、吹割の滝、赤城山に上り前橋に帰って来た事があります。
長さん 2019年10月26日 10:05 青空が広がり、紅葉が一層綺麗に見えたことでしょう。ここは道が狭く、最盛期には渋滞しそうですね。八ッ場ダムが出来ましたが、紅葉が綺麗な吾妻渓谷はその後どうなったかご存じですか?
信徳 2019年10月26日 10:59 長さん先日の台風19号でダムに水がいっぱい溜まった情報はニュースに有りましたが紅葉については聞いていません。いずれにしてもまだ先だと思います。(11月5日頃?)
eko 2019年10月26日 15:36 こんにちは!関東の奥入瀬ですか。青森の奥入瀬には行ったことがありますが、なるほどです。山の奥はもう紅葉が綺麗ですね。「山彦の滝」は水量が多くて迫力がありますね。「白龍の滝」もうまく名づけられていますね。青空に山肌の紅葉が映えて綺麗です。良い時に行かれましたね。
信徳 2019年10月26日 17:02 ekoさん今晩は!奥入瀬渓谷だなんてオーバーな表現ですよ(まあ関東の・・)だから良いかな。標高1,000mで紅葉になっています。これから順次下がって来ますので色々楽しみです。
信徳 2019年10月26日 21:50 かるきちさん今晩は!関東の奥入瀬、良いネーミングですね。スケールは小さいけど素敵な照葉峡、ずっと綺麗な渓谷であって欲しいものです。余り人が押し寄せると秘境が薄れて来ますね。
peko 2019年10月27日 00:45 秋の紅葉と渓谷^^同時に楽しめる場所ですね^^まさに木々の葉っぱが太陽に照らされてとても美しいです!渓谷や滝の美しさも楽しめますね~素敵なお写真有難うございました。
この記事へのコメント
台湾や中国の人が好みそうな名前です。
高尾山では琵琶滝はまあまあの名前ですが、裏側は蛇滝で夢がありません。
どちらも崖崩れでまだ修行ができないでしょう。
群馬県の奥には良い滝が多いのですね。
川沿いは冷え込むからなんだろうな~。
滝の水量も多いですね~。
ナイス~。
台風で葉が傷むと美しい紅葉が見られないということもありますが、照葉峡では見事に色付き始めていますね。
赤城山、榛名山には台湾、中国の人が来ますが
流石に照葉峡では会った事がありません。
交通の便が良くないからでしょう。
彼らはインターネットで調べ良いとなると何処までも
行きますよネ。
翡翠の滝、白龍の滝と聞けば尚更でしょう。
渓谷と紅葉でこじんまりとはしていますが
綺麗な場所ですよネ。
道が狭いので混む時は大変でしょうが車を
下に置いて散策して行けば問題ありませんね。
1,000m辺りから綺麗に紅葉していました。
ここの紅葉は黄色が多くて赤が少ないので赤い色が
好きな人には少し不満でしょう。(私は赤が好きです)
渓谷が近いので渓谷とのコラボが撮れて良いですね。
照葉峡を上って行くとブナ林の素晴らしい所もありますよね。
坤六峠(1,630m)は紅葉がピークを過ぎたかと思います。
以前、坤六峠を越え片品、吹割の滝、赤城山に上り前橋に帰って
来た事があります。
八ッ場ダムが出来ましたが、紅葉が綺麗な吾妻渓谷はその後どうなったかご存じですか?
先日の台風19号でダムに水がいっぱい溜まった情報はニュースに
有りましたが紅葉については聞いていません。
いずれにしてもまだ先だと思います。(11月5日頃?)
関東の奥入瀬ですか。青森の奥入瀬には行ったことがありますが、なるほどです。山の奥はもう紅葉が綺麗ですね。
「山彦の滝」は水量が多くて迫力がありますね。「白龍の滝」もうまく名づけられていますね。青空に山肌の紅葉が映えて綺麗です。良い時に行かれましたね。
今晩は!
奥入瀬渓谷だなんてオーバーな表現ですよ(まあ関東の・・)だから良いかな。
標高1,000mで紅葉になっています。
これから順次下がって来ますので色々楽しみです。
今晩は!
関東の奥入瀬、良いネーミングですね。
スケールは小さいけど素敵な照葉峡、ずっと綺麗な渓谷であって
欲しいものです。
余り人が押し寄せると秘境が薄れて来ますね。
同時に楽しめる場所ですね^^
まさに木々の葉っぱが太陽に照らされてとても美しいです!
渓谷や滝の美しさも楽しめますね~
素敵なお写真有難うございました。
今晩は!
紅葉が始まりました。
渓谷美と紅葉のコラボが楽しめるところです。
天気が良いと水も一段と綺麗になります。
紅葉は日一日と下に下りて来ます。