庭に咲く花 (アスチルべ、付録メダカ)
明日散るぞ!と言っても中々散らないアスチルべ。
アスチルベは庭を明るく彩り、梅雨の長雨にも元気に咲き続けます。雨天のほうがかえって風情が感じられるほどで、雨上がりの美しさは、また格別です。
シャクヤクと同じ頃咲きだしダイコンソウ、トリトニアなどとも一緒です。
種採るため咲かせているウンナンサクラソウを前ボケで撮って見ました。
アスチルベ属には25種ほどがあり円錐形の綿菓子のような花穂を伸ばし、こんもり茂った葉とのバランスもよく、安定した草姿が魅力です。
白いアスチルべの他、ピンクのも有りますが時期が遅れてまだ蕾です。(5月17日撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(付録)
メダカが活動を始めました。赤メダカ、白い光るミユキメダカの二種類ですが中にダルマ、三色なども入っています。
春先は水草でしたが今はホテイソウが入ってホテイソウの根に卵を産みます。(5月25日撮影)
この記事へのコメント
メダカもいろいろ変わり者は結構な高値だそうですね。めだかの学校は休校要請などないようで、のどかで良いですねえ。
1時はたくさんのメダカがいたのですが近所の猫が大暴れして容器をすべてひっくり返して絶滅してしまいました。以前は金魚を飼っていたのですが猫に食べられてしまいメダカにしたのですが今は飼うのをあきらめています。
メダカまでいろんなのがいますね。
メダカも流行っているんでしょう。
お庭だけでも楽しめますね。
この花は花弁がバサッと落ちる訳でもなく段々に色が変わって行くので
長持ちして貴重です。
それに暗い所も明るくなりますのでポイントになります。
メダカもこれから産卵期に入ります。
ワクチンが出来るまでは安全に過ごすしかありません。
新型コロナウイルスで完全に生活パターンが変わりました。
徐々にこの生活に慣れて行くしか方法は有りません。
早く山に行きたいです。
ステイホーム、何とか庭の草花と散歩で繋ぐことが出来そうです。
6月に入るとアジサイが咲き出してきますので6月いっぱいは他の花も含めて
楽しめそうです。
芝刈り忘れてしまいました。
アスチルベっていうんですか。
花が散らないんですか。
可愛い花ですね。
メダカ、たくさんいますね〜。
今は産卵の時期なんですよね。
こんにちは!
アスチルべは白い花が段々茶色くなって枯れて行きます。
茶色くなる前に切り落として上げます。
メダカも産卵を始めました。
信徳さんのダジャレも聞いているのかな?
私は毎日水槽を眺め、卵産んでくれないかな~?
ついつい観察時間が長引いています
アスチルべの白は暗いところで涼しげに咲きます。
特に雨の後が良いです。ピンクはこれから咲きますがこちらは
ほんのりした可愛さが有ります。
メダカはホテイソウを入れたら産卵が直ぐに始まりました。
今日は戸締りなしでメダカを見ています。
信徳庭園いつも色々咲いていて良いですね
メダカさん達は休校もなく三蜜の心配もなくいいですね
基本的に鉢植えは水やりを含めて難しいですね。
露地植えの方が楽でしょう。
都会はそうは言っても土地が大変ですよネ。
田舎はその点が楽です。
白いアスチルべは全体を明るくしてくれます。
そこにピンクが入ったら一段と良いのでしょうが今年はタイミングが
合いませんでした。
メダカはコロナでも関係なくスイスイ、産卵が始まりました。
白いアスチルベ、素敵ですね。これだけ咲いていれば明日散るということはないでしょう。しばらく楽しめますね。赤いアスチルベもやはりありますね。同時に咲くと良いのにそういうわけにはいきませんね。
白いアスチルベとシャクヤクやダイコンソウ、トリトニアなどとのコラボも映えますね。
メダカが活動を始めてますます増えますね。楽しみですね。
ホテイアオイの根は
小魚の産卵場所には
最適な場所ですよね
今晩は!
白いアスチラズ、今日は雨に打たれています。
明日の朝がまた楽しみです。
雨後の姿が一段と素敵なんですよ。ピンクとのコラボは
一週間後に見られるでしょう。
今晩は!
ホテイアオイを入れた途端、待ってましたとばかり産卵を始めました。
ある程度生んだところでホテイアオイの根元から卵を捕って他の水槽に
入れて上げます。
捕ってやらないと他のメダカが全部食べてしまいます。
今晩は!
白いアスチルべ、梅雨空にも映えますよ。
花もしっかりしてますから雨にもヘッチャラ!
メダカも趣味で飼っています。