山野草 (ミヤマオダマキ、西洋オダマキ、ヒメウズ)
オダマキ(キンポウゲ科オダマキ属)にも色々あるがミヤマオダマキの青が好き。
園芸品種に白もあるけどやはり青が好き。
西洋オダマキになると青、ピンク、白、黄色、オレンジと多彩だ。
以前色々育成した事が有り、これらはその残りもの。
青、ピンク、ピンクの八重。
超ミニのオダマキ、ヒメウズ。
植えた記憶がないのだが他の野草に紛れて侵入して来たのかな?(5月3日撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月5日朝、大きな空の植木鉢の中でスズメのヒナが蹲っていた。
頭に産毛が残っている。
頭に産毛が残っている。
親鳥が心配そうに鳴いている。どうやら巣立ちの飛行を失敗したようだ。
手に取ってブルーベリーの木に掴ませて上げた。
30分位したら親と一緒に飛んで行った。
この記事へのコメント
オダマキっていうんですか。
人の名前みたいです。
小田真紀さん。
ヒメウズはごくごく小さいもので、あんまり可愛らしいのでウズウズ?してしまいます。うちにも生えていますが、こぼれ種子でも殖えるのが良いですね。
スズメも巣立ちの時を迎えていますね。昔はこうした光景は良く見かけました。親がそばで見ていることが多いのでそっとしておけば飛び立っていきます。
こんにちは!
カルセールマキさんなんて言う人もいますよね。
小田真紀さん、ピッタリですね。
背の低いミヤマオダマキは東洋美人
背の高い西洋オダマキは西洋美人
超ミニの種子は沢山でき小さくて軽いのでどこにでも
飛んで行き他の植木鉢の中で芽を出しています。
オダマキも色々ありますね。
中でもミヤマオダマキの青が好みでガーデイニングに種も出来て
増えるのでこの青を増やして多用しています。
私も昨日初めて撮影しましたが、白はなかったな~。
小さいの良く撮られましたね~。ヒメウズというのもあるんですね。
スズメさん可愛いですね。何事もなく巣立ててよかった。良かった。
オダマキは今が盛りです。
超ミニオダマキは結構野草の中に紛れ込んでいて私も三本
見つけました。
もう小さな種が沢山できて増えそうな気配がしています。
スズメの赤ちゃんといい初々しいものがいっぱい、嬉しいね。
オダマキはこぼれ種で
どんどん増えますね
さすが野生の根性が
残っていますね
富士山の裾野で見たのが
印象的だった
ヒメウズが咲きましたか。良いですね。まだ実物を見たことが無いのです。
オダマキ可愛い花ですね。セイヨウオダマキはこちらの散歩道でも見られますが、ミヤマオダマキは見ることができません。日本美人のミヤマオダマキが一番好きです。
ヒメウズが自然に咲くなんて良いですね。見たことがありません。
今晩は!
ヒメウズ、本当に小さくてチゴユリと同じように可愛いです。
スズメの幼鳥、無事親鳥と一緒に飛び立って行きました。
朝の一時のふれ合いでした。
コメント有難うございます。
今晩は!
ミヤマオダマキ、西洋オダマキ、ヒメウズも強い草花です。
種で増えますね。
富士山の裾野、ツキミソウでなくオダマキでしたか。
西洋オダマキは洋服、ミヤマオダマキは和服
こんなイメージでしょうか?
ヒメウズ、小さくて見逃しそうです。
今日見たら早くも種を付けていました。
オダマキは強い草花ですから一度根を下ろすとそこから種が落下し
自然に増えて行くでしょう。
ミヤマオダマキも一株でも有れば増えて行くでしょうね。
ヒメウズも種が小さいので飛んで他の植木鉢にコッソリ入り込んで
います。
今晩は!
和服姿のミヤマオダマキさん、素敵でしょう!
可愛い侵入者、とても小さいけど元気者なんですよ。
ウッカリすると直ぐに何処かに飛んで行ってしまう。
スズメの子、無事に親鳥と共に飛んで行きました。
優し気なブルーの色合いがとても美しいですね~~!!
我が家では西洋オダマキしか植えていませんが
ミヤマオダマキの方が楚々として素敵ですね(^_-)-☆
スズメの雛さん^^
可愛いですね~~
無事に巣立って行き良かったです^^
オダマキブルーとでも言うんでしょうか、
落ち着いた色が魅力的だと思います。
最新記事、アジサイのつぼみも可愛いですね。
ご家族の思いが感じられました。
今晩は!
西洋オダマキは洋服仕立てミヤマオダマキは和服仕立てで
両方とも甲乙付け難いですよ!
洋風の家には西洋オダマキが似合いそう。
今年もシジュウガラ無事に巣立って行かれたんですか?
今晩は!
和風のミヤマオダマキ、オダマキブルー、良い色ですよネ。
家内がアジサイが好きで色々植えていますので子供達がそれらを
見ながらアレンジしてくれたんでしょう、有り難いですね。