2020年07月13日 浅間山一周・花散歩 (春編・・・池の平②) 花散歩 池の平湿原 池の平湿原、標高2,000mはレンゲツツジが満開、下りたところに鏡池。池の周りに白い草花が。良く見るとカラマツソウの群生だった。忠治の隠れ岩を右手に見ながら反時計回りに湿原を廻る。アヤメ、イワカガミ、ウスユキソウオオヤマフスマ、グンナイフウロ、コケモモツマトリソウ、ゴゼンタチバナが次々に見られた。アッと言う間に眺めの良い放開口まで来た。天気が良いと富士山が見える、今日眼前に東御市とバックに蓼科山が雲を被っていた。(7月2日撮影)
river 2020年07月13日 05:58 3年前の7月3日に歩いた湯ノ丸山・烏帽子岳の花を思い出しました。オオヤマフスマ以外は共通する花です。今頃は池の平にもベニバナイチヤクソウが咲いているような気がするのですが見られなかったでしょうか?今年は天気が悪く山歩きがなかなかできません。
ミニミニ放送局 2020年07月13日 11:27 ここは何回か行ったことがありますが手軽に高山植物が楽しめて散策には良い所です。車で2000㍍まで行けるのも楽ですね。ただ日曜日は駐車場がいっぱいになりますが・・・カラマツソウの時期なんですね、私が行ったときはヤナギランが盛りでした。
長さん 2020年07月13日 11:47 ここでもまだレンゲツツジが咲いていましたね。カラマツソウモ見られましたか。鏡池から開放口へ登り、そこから東歩道を歩いたのですが、ほとんど林で花が殆どなく、失敗でした。やはり湿原に降りれば良かった。
信徳 2020年07月13日 12:43 ミニミニ放送局さんこんにちは!近いもんですから軽井沢植物園、池の平湿原、鹿沢野草園、高原キャベツ畑白糸の滝と浅間山一周してきました。晴れて急に思いついたのですが計画的にスタートすればこれに高峰高原が追加され更に冨岡のヒマワリ畑などプラスされた花散歩になります。
信徳 2020年07月13日 12:47 長さん地蔵峠ではレンゲツツジが終わっていましたがここは満開でした。放開口から林道を通って駐車場に歩くよりも湿原を歩いて戻った方が草花は沢山見られます。もう一回池の平湿原が続きます。
eko 2020年07月13日 18:34 こんにちは!緑の中にレンゲツツジのオレンジとカラマツソウの白花の群生が綺麗ですね。色々な山野草が咲いて良いですね。富士山は残念でした。蓼科山は若い頃何回も行ったことがあります。梅雨が明けるといい景色が望めますね。
信徳 2020年07月13日 18:57 ekoさん今晩は!若い頃、随分山に行かれて高山植物を良く観察されていたのですね。草花も色々知っていて驚きました。今度知らない草花が出て来た時には宜しくお願い致します。
かるきち 2020年07月13日 21:18 山野草がいっぱい!詳しい信徳さんならどの植物を見てもパッと名前がわかるのでしょうね^^気持ちよさそうですね。こんなところをゆっくり歩きたいです。コロナのことも忘れそうですね。
寅太 2020年07月13日 21:48 高山帯では春の花と夏の花が一緒に咲いています。ゴゼンタチバナ、ハクサンチドリは名前の響きからしていいですね。これでリンドウなどの秋の花が咲いてくれば、平地の1年分です。
信徳 2020年07月13日 21:59 かるきちさん今晩は!若い頃はサ~でも有りませんが何とか名前が出て来ましたが寄る年波には勝てません。今ではエ~ット・・・湯の丸湿原のパンフレット、ビジターセンターさんのご指導で分からないものなど直ぐに教えて貰えるのが嬉しいです。もう湿原に行くと大声で「ヤッホー!」と普段の不満をぶちまけてしまいます。
信徳 2020年07月13日 22:03 寅太さん流石にイチヤクソウの花は有りませんでしたがイワカガミが残っていました。8月に入れば夏から秋の草花が咲き出し9月のリンドウ、トリカブトで今年も終わってしまいます。高山は一年が半分以下で終わってしまい季節が凝縮されていますよね。
peko 2020年07月14日 01:48 池の平湿原^^素敵な所ですね~~(^_-)-☆池の雰囲気も良いですね!カラマツソウの群生も素敵です^^いろいろな種類の高山植物も見られて素晴らしいですね(^_-)-☆素敵なお写真有難うございました。
この記事へのコメント
素敵なところですね。
いいですね〜。
行ってみたいです。
今年は天気が悪く山歩きがなかなかできません。
こんにちは!
この時期晴れたら高原はどこでも素敵ですね。
早く梅雨が明けてくれれば良いですね。
ベニバナヤマシャクヤクは得意中の得意ですがまだ見た事はありません。
湯の丸学習センターから毎週開花情報が出ますので注意して見て見ましょう。
素敵だな~。さてさて今年はいい時期に行けるかな~。
土日限定はちょっときつい。
これからの時期、梅雨が明ければいつでも高山植物が沢山咲いていますよ。
ニッコウキスゲ、シモツケソウ、ヤナギランの季節ですね。
車で2000㍍まで行けるのも楽ですね。ただ日曜日は駐車場がいっぱいになりますが・・・
カラマツソウの時期なんですね、私が行ったときはヤナギランが盛りでした。
カラマツソウモ見られましたか。
鏡池から開放口へ登り、そこから東歩道を歩いたのですが、ほとんど林で花が殆どなく、失敗でした。やはり湿原に降りれば良かった。
こんにちは!
近いもんですから軽井沢植物園、池の平湿原、鹿沢野草園、高原キャベツ畑
白糸の滝と浅間山一周してきました。
晴れて急に思いついたのですが計画的にスタートすればこれに高峰高原が追加され更に冨岡のヒマワリ畑などプラスされた花散歩になります。
地蔵峠ではレンゲツツジが終わっていましたがここは満開でした。
放開口から林道を通って駐車場に歩くよりも湿原を歩いて戻った方が
草花は沢山見られます。もう一回池の平湿原が続きます。
緑の中にレンゲツツジのオレンジとカラマツソウの白花の群生が綺麗ですね。
色々な山野草が咲いて良いですね。
富士山は残念でした。蓼科山は若い頃何回も行ったことがあります。梅雨が明けるといい景色が望めますね。
今晩は!
若い頃、随分山に行かれて高山植物を良く観察されていたのですね。
草花も色々知っていて驚きました。
今度知らない草花が出て来た時には宜しくお願い致します。
ゴゼンタチバナ、ハクサンチドリは名前の響きからしていいですね。
これでリンドウなどの秋の花が咲いてくれば、平地の1年分です。
今晩は!
若い頃はサ~でも有りませんが何とか名前が出て来ましたが寄る年波には
勝てません。今ではエ~ット・・・
湯の丸湿原のパンフレット、ビジターセンターさんのご指導で分からないものなど直ぐに教えて貰えるのが嬉しいです。
もう湿原に行くと大声で「ヤッホー!」と普段の不満をぶちまけてしまいます。
流石にイチヤクソウの花は有りませんでしたがイワカガミが残っていました。
8月に入れば夏から秋の草花が咲き出し9月のリンドウ、トリカブトで今年も
終わってしまいます。高山は一年が半分以下で終わってしまい季節が凝縮されていますよね。
素敵な所ですね~~(^_-)-☆
池の雰囲気も良いですね!
カラマツソウの群生も素敵です^^
いろいろな種類の高山植物も見られて
素晴らしいですね(^_-)-☆
素敵なお写真有難うございました。
無理なく行けて色々な高山植物が見られるので良い所です。
しばしコロナも忘れて新鮮な空気をいっぱいに吸って心身共に
リフレッシュ出来ました。