2020年07月23日 一坪菜園、果樹 一坪菜園 果樹 虫 ミニトマトは助かります。毎日ビタミンCを補給しています。ニガウリが採れ出してキュウリと共に食卓に。カキはテニスボール、ミカン、レモンはピンポン玉サイズ。ブドウも大きくなり、色が付くだけ。庭の何処かで生まれたのでしょう可愛い訪問者。モンキアゲハでしょうか?孵ったスズムシは日に日に大きくなっています。メダカも小さいのが孵っています。(7月11日撮影)
なおさん 2020年07月23日 05:43 とれたての夏野菜を味わえるのは楽しみですよね。ミニトマトはいろいろ使えて重宝しますね。リコピンやらビタミンも豊富で嬉しいですね。 柑橘類やカキ、ブドウも収穫が待ち遠しいですね。 スズムシやメダカを飼うのもまた楽しみですが、ヒマがないとお世話もタイヘンですよね。
river 2020年07月23日 05:45 野菜に花に果樹と上手に土地を使っていますね。我が家も一応すべてそろっているのですが体力の衰えで広すぎる土地を持て余しています。果樹も桃、栗、柿、柚子、蜜柑、金柑、胡桃、梅、プラム、キウイ、葡萄、林檎、花梨、無花果、ブルーベリー、夏蜜柑、ナツメなどがありますがなっても食べる人がいません。
信徳 2020年07月23日 06:20 riverさん何せ一坪菜園ですから食べるものしか植えられません。果樹は夏は山野草の日陰作りに効果を発揮しています。カキは全て干し柿にミカン、ブドウは大半が孫たちに行き渡ります。
寅太 2020年07月23日 10:20 今年も果樹園は豊作ですね。ブドウが熟したら、また孫が訪れます。スズムシソウは増えすぎ、狭い土地では鳴き声が近所の迷惑になりますので、飼育は数年で中止しました。コロナ騒動前にメダカを手に入れ、今はメダカ飼育です。親メダカと卵を分けることを知り、子メダカが200匹くらいが泳いでいます。信徳さんも稚魚は分けているようですね。
長さん 2020年07月23日 12:35 我が家は毎食トマトを食べているので、ミニだと大量に買わないと行けない(笑)。果樹は秋が楽しみですね。お孫さんたちも喜ぶことでしょう。カマキリは滅多に見ませんが、先日、妻が大騒ぎをしていました。どこから飛んできたのでしょう。メダカは餌が足りないと共食いするそうですね。
信徳 2020年07月23日 13:55 寅太さん昨年はミカンが不作だったのでその分今年はバッチリです。ブドウは二年目のものが三品種、どんなものが出来るか楽しみです。スズムシは孵り過ぎて手に負えません。庭に放つしか方法はなさそうです。ホテイソウに産み付けられた卵はピンセットでつまんで別の槽に入れます。
信徳 2020年07月23日 13:58 イッシーさん少量でも庭先で出来た野菜などは何故か嬉しいです。老人に有った質素なものしか食べていませんよ。段々飛距離が落ちて行くのが目に見えています。パットでカバーするしか方法は有りません。
信徳 2020年07月23日 14:02 長さん大は小を兼ねると言いますが小は大を兼ねる事出来ません。一日一回見合った分を食しています。20本植えましたのでまだ続きます。メダカの子供は一緒にすると食べられてしまいますので大きくなるまで別槽で泳ぎます。金色のメダカが生まれるのを期待しているのですが・・・
pass子 2020年07月23日 16:21 こんにちは信徳ガーデンいいな~美味しいのが一番!カマキリさんはこんなに可愛かったかな~メダカは初めてうちにも授かりました。小さすぎて分別できないよ~。ぶじにそだって~と祈るばかりです。
eko 2020年07月23日 18:15 こんにちは!一坪菜園のミニトマト、ニガウリ、トマトなどの新鮮野菜が最高のご馳走ですね。柿、みかん、レモン、ブドウと楽しみが鈴なりですね。メダカだけでなく、スズムシも飼育されていますか。秋の夜ごとの鳴き声が風流でしょうね。
信徳 2020年07月23日 19:23 pass子さん今晩は!もぎ取って直ぐに食べられる、一番新鮮です。新鮮に優る美味しいものは無し!カマキリさんはまだ子供、可愛いですよ。メダカも無事に育てば良いですね。金のメダカが生まれる事を期待しています。
かるきち 2020年07月23日 21:06 信徳ガーデンのフルーツもいろいろ実り始めましたね。ビタミンCはサプリメントなどからよりも果物から摂りたいですね。ミニ動物園もあって、ますますにぎやかですね。
信徳 2020年07月23日 23:12 かるきちさん今晩は!野菜は後半戦に入りました。果物はこれから楽しみです。虫たちは自由に動き回っているようでカマキリは何処で卵を産んで毎年出て来るのでしょう。メダカちゃんも可愛いですよ。
グランドマザー2 2020年07月24日 15:20 こんにちわ^@^小さい菜園、いいですね楽しみもありますグランマも同じです(^_-)-☆メダカたまごが帰ってますね 楽しみこれは我が家と違うんですね・・・雄ばかりみたいなんですよ来年は雌を増やしたいです
信徳 2020年07月24日 22:32 グランドマザー2さん今晩は!ご無沙汰しています。一坪菜園、新鮮が売り物です。量は採れません。それでもミニトマトだけは毎日の食卓に上っています。メダカは可愛いですね。来年は是非繁殖させて下さい。
この記事へのコメント
一坪菜園、いいですね。
ぶどういいなぁ。
食べたいなぁ。
メダカもたくさんいるんですね。
柑橘類やカキ、ブドウも収穫が待ち遠しいですね。
スズムシやメダカを飼うのもまた楽しみですが、ヒマがないとお世話もタイヘンですよね。
こんにちは!
遊びの果樹ですから味の保証はありません。
一房頂けばあとは孫たちが処理してくれます。
メダカも直ぐに卵を産みますので増え過ぎて
困ります。
一坪菜園ですから収穫後即口の中、効率が良いですよ。
鈴虫もメダカも暇つぶしの一貫です。スズムシの半分は大きくなったら
庭に放なすんですよ。
何せ一坪菜園ですから食べるものしか植えられません。
果樹は夏は山野草の日陰作りに効果を発揮しています。
カキは全て干し柿にミカン、ブドウは大半が孫たちに
行き渡ります。
ブドウが熟したら、また孫が訪れます。
スズムシソウは増えすぎ、狭い土地では鳴き声が近所の迷惑になりますので、飼育は数年で中止しました。
コロナ騒動前にメダカを手に入れ、今はメダカ飼育です。
親メダカと卵を分けることを知り、子メダカが200匹くらいが泳いでいます。
信徳さんも稚魚は分けているようですね。
信徳さんのようなパワフルさはいいお食事からなんでしょうね~!!
果樹は秋が楽しみですね。お孫さんたちも喜ぶことでしょう。
カマキリは滅多に見ませんが、先日、妻が大騒ぎをしていました。どこから飛んできたのでしょう。
メダカは餌が足りないと共食いするそうですね。
昨年はミカンが不作だったのでその分今年はバッチリです。
ブドウは二年目のものが三品種、どんなものが出来るか楽しみです。
スズムシは孵り過ぎて手に負えません。庭に放つしか方法はなさそうです。
ホテイソウに産み付けられた卵はピンセットでつまんで別の槽に入れます。
少量でも庭先で出来た野菜などは何故か嬉しいです。
老人に有った質素なものしか食べていませんよ。
段々飛距離が落ちて行くのが目に見えています。
パットでカバーするしか方法は有りません。
大は小を兼ねると言いますが小は大を兼ねる事出来ません。
一日一回見合った分を食しています。20本植えましたのでまだ続きます。
メダカの子供は一緒にすると食べられてしまいますので大きくなるまで
別槽で泳ぎます。金色のメダカが生まれるのを期待しているのですが・・・
信徳ガーデンいいな~美味しいのが一番!
カマキリさんはこんなに可愛かったかな~
メダカは初めてうちにも授かりました。小さすぎて分別できないよ~。ぶじにそだって~と祈るばかりです。
一坪菜園のミニトマト、ニガウリ、トマトなどの新鮮野菜が最高のご馳走ですね。
柿、みかん、レモン、ブドウと楽しみが鈴なりですね。
メダカだけでなく、スズムシも飼育されていますか。秋の夜ごとの鳴き声が風流でしょうね。
今晩は!
もぎ取って直ぐに食べられる、一番新鮮です。
新鮮に優る美味しいものは無し!
カマキリさんはまだ子供、可愛いですよ。
メダカも無事に育てば良いですね。金のメダカが
生まれる事を期待しています。
今晩は!
野菜は新鮮が一番ですね。
果物孫たちが喜んで持って帰ります。
スズムシ多く孵り過ぎて庭に放出、秋の夜長を楽しめるかな(笑)。
ミニ動物園もあって、ますますにぎやかですね。
果物もみな順調に育っていますね~~
秋の収穫が楽しみですね(^_-)-☆
みな美味しそうです!!
今晩は!
野菜は後半戦に入りました。果物はこれから楽しみです。
虫たちは自由に動き回っているようでカマキリは何処で卵を産んで
毎年出て来るのでしょう。
メダカちゃんも可愛いですよ。
雨が多かった割には野菜も果物も順調です。
果物はこれからが楽しみです。
台風が来ない事を願っています。
小さい菜園、いいですね楽しみもあります
グランマも同じです(^_-)-☆
メダカたまごが帰ってますね 楽しみ
これは我が家と違うんですね・・・
雄ばかりみたいなんですよ
来年は雌を増やしたいです
今晩は!ご無沙汰しています。
一坪菜園、新鮮が売り物です。量は採れません。
それでもミニトマトだけは毎日の食卓に上っています。
メダカは可愛いですね。
来年は是非繁殖させて下さい。
ブドウも見事な房ですね。
お孫さんは楽しみにしていることでしょうね。
最近メダカとは縁がなくて。。。。
松本時代が懐かしいです。
こんにちは!
ご無沙汰しています。
果樹園程のものでは有りません、趣味の果樹仮名、孫が大喜びです。
本場信州・松本の果樹は美味しいでしょうね。