2021年02月17日 バードウオッチ (大室公園 ② ) バードウオッチ 大室公園 ヒレンジャク 待望のヒレンジャクだ!キレンジャクが混じっていればなお嬉しいのだが・・・ヒレンジャクはヤドリギの実を食べた後、近くの池で水を飲む。キレンジャクはいない!全部ヒレンジャクだ!飲んだ後はヤドリギに飛んで行く。その飛んで行く姿を捉えた。ヤドリギで暫し休憩。やがて糞タイム、この糞は粘り気のある液体の中にヤドリギの種があり、これが木の枝に張り付いて次のヤドリキが成長する。(2月9日撮影)ヒレンジャクがヤドリギの実を食べ、水を飲んで糞をするまでをGIFアニメで。
なおさん 2021年02月17日 04:23 武蔵丘陵森林公園ではヤドリギは見かけないのです。このあたりの雑木林でも見ませんねえ。 赤城山の下から中ほどの森には、ヤドリギの樹が多いようですね。 ヒレンジャクの飛び立つさまやらねばねばの糞がたれるさま、実をついばむさまなどばっちり撮れてさすがですねえ。
river 2021年02月17日 06:11 ついにヒレンジャクの登場ですね。昨日フラワーパークの帰りに大室公園に立ち寄ろうとしたのですが風が強く私には野鳥を撮るには無理なので止めてしまいました。大室公園のヤドリギはケヤキやサクラの木にたくさんついていますがこんなにあって木が枯れないかと思うほどですね。ヒレンジャクの粘り気のある糞のおかげで枝に着くのが良く分かります。群馬にもキレンジャクがやって来るようですが見ることは出来ますでしょうか。
信徳 2021年02月17日 08:42 なおさん赤城山麓にはヤドリギが多いようですね。一度ヤドリギがつけばその実を食べてヤドリギが増えて行くようです。300mmでもう精一杯、600mmが欲しくなって来ました(笑)。
信徳 2021年02月17日 08:45 riverさん大室公園にもキレンジャクが来ているようですが1~2羽なので撮って後で見るしか方法は有りません。目の良い人なら若干分かる様な距離、大きさなので撮れたらラッキーです。もう1~2度行って諦めましょう
信徳 2021年02月17日 08:48 イッシーさん何度か撮っているうちに行動パターンが分かってきました。あとは確立の問題で黄色に出会うことが出来ると信じて今後も通いましょう(笑)。八王子郊外の公園に出るようです。
菜の花 2021年02月17日 09:01 高1の11月、学校のバス旅行が赤城山でした。ガイドさんの案内で見たヤドリギの光景がありありと浮かんで来ました。 ヤドリギはヒレンジャク、キレンジャクあっての光景ですね。大室公園にはヒレンジャクが来るのですね。見事です。 東京多摩地区にもヤドリギが沢山ある所があり、たまにはヒレンジャクに出会える事があります。ヤドリギは無くてもヤブランを求めて来る事もありますね。 ヒレンジャク見たさに山中湖へ行った事があり、何十羽の集団を見た時は感激でした。湖の水を飲みに来た時は木から目の前をかすめて往来しました。キレンジャクにはたった1度しか出会えていません。 時期には出会いたい鳥です。
信徳 2021年02月17日 09:47 名無しさんこんにちは!今年は池の水が丁度良い水位でヤドリギの下が水飲み場になっています。飲みやすい場所、ヒレンジャクも心得ていますのでそこに望遠のピントを合わせて置き下りて来たらシャッターです。慣れて来ると上手く行きますがそれまでは小さくて動きが早いので大変です。
信徳 2021年02月17日 09:54 菜の花さんこんにちは!東京郊外にヤドリギが有るのを聞いたことがあります。やはりヒレンジャクが現れるのですね。赤城山1,200m付近に道路の両サイドにヤドリギがあって大室公園に出る前にヒレンジャクが来るようです。大室公園、今年も1~2羽キレンジャクが来たようですが一度も見たことが有りません。コメント有難うございます。
eko 2021年02月17日 10:35 おはようございます!ベッカムヘアーのヒレンジャクがこんなにも見られるなんて良いですね。ヤドリギの実を食べて水を飲み、木に戻り糞をしてと一連の行動が良く捉えられています。キレンジャクがいないのは残念ですが、いつか見られると良いですね。こちらでもヤドリギをたまに1~2つくらい見かけます。ヒレンジャクが来ているのかしら?
信徳 2021年02月17日 10:48 ekoさんヤドリギの実を食べる鳥はヒレンジャク、キレンジャクの他にもいるのかどうか知りませんがヤドリギが有る事はヒレンジャクキレンジャクが来ている可能性があります。干しイモ工場の皮を食べに来ると言う情報も茨城県からありました。ヒョットして何時か出会えることが有るかも知れません。
長さん 2021年02月17日 16:23 ヒレンジャクを近くで観察できましたか。糞をするところが撮れたなんてラッキーでしょう。300mmですか。もう少し長いのがほしいところですが、テレコンバーターがあると良いですね。
信徳 2021年02月17日 21:16 もこさん今晩は!冬の花の無い時期、冬鳥が渡ってきて木々の葉もないのでバードウオッチには最適なシーズンです。色々な小鳥を見ていると夫々に鳥の行動パターンが分かって来ます。風の無い暖かい日が良いですね、今日など寒くて風も強かったので鳥たちも出て来るのは嫌なんでしょう。
yasuhiko 2021年02月17日 23:37 ヒレンジャク、きれいな鳥ですね。こんな鳥に出合えたら楽しいだろうなあと思います。最近は街中でも鳥が多くなりましたが、大抵ムクドリとか騒音が社会問題になるような鳥ばかりで…。見事なヤドリギ、これも鳥のお陰ですか。
信徳 2021年02月18日 07:04 かるきちさんヒレンジャクの一連の動作がこれまで撮った画像を含めて分かって来ましたのでGIFアニメで表現して見ました。少しでも頭を使えばボケ防止にもなるかな(笑)。
信徳 2021年02月18日 07:11 yasuhikoさんヒレンジャクはベッカムヘアーが特徴的です。綺麗な赤がヒレンジャク、黄色がキレンジャク(まだ見たことが有りません)この時期だけこの公園に来てヤドリギの実を食べています。ヤドリギの元の木はエノキ・ブナ・ミズナラ・サクラなど色々あります。
この記事へのコメント
赤城山の下から中ほどの森には、ヤドリギの樹が多いようですね。
ヒレンジャクの飛び立つさまやらねばねばの糞がたれるさま、実をついばむさまなどばっちり撮れてさすがですねえ。
大室公園のヤドリギはケヤキやサクラの木にたくさんついていますがこんなにあって木が枯れないかと思うほどですね。ヒレンジャクの粘り気のある糞のおかげで枝に着くのが良く分かります。
群馬にもキレンジャクがやって来るようですが見ることは出来ますでしょうか。
ヤドリギの実というのがないと来ないんですね。
今度はキレンジャクにも会えますよ。
水を飲みながら今日はどう動くかな?段取りしている様子、素敵だよ~
赤城山麓にはヤドリギが多いようですね。一度ヤドリギがつけば
その実を食べてヤドリギが増えて行くようです。
300mmでもう精一杯、600mmが欲しくなって来ました(笑)。
大室公園にもキレンジャクが来ているようですが
1~2羽なので撮って後で見るしか方法は有りません。
目の良い人なら若干分かる様な距離、大きさなので
撮れたらラッキーです。
もう1~2度行って諦めましょう
何度か撮っているうちに行動パターンが分かってきました。
あとは確立の問題で黄色に出会うことが出来ると信じて今後も
通いましょう(笑)。
八王子郊外の公園に出るようです。
ヤドリギはヒレンジャク、キレンジャクあっての光景ですね。大室公園にはヒレンジャクが来るのですね。見事です。
東京多摩地区にもヤドリギが沢山ある所があり、たまにはヒレンジャクに出会える事があります。ヤドリギは無くてもヤブランを求めて来る事もありますね。
ヒレンジャク見たさに山中湖へ行った事があり、何十羽の集団を見た時は感激でした。湖の水を飲みに来た時は木から目の前をかすめて往来しました。キレンジャクにはたった1度しか出会えていません。
時期には出会いたい鳥です。
こんにちは!
今年は池の水が丁度良い水位でヤドリギの下が水飲み場になっています。
飲みやすい場所、ヒレンジャクも心得ていますのでそこに望遠のピントを合わせて置き下りて来たらシャッターです。
慣れて来ると上手く行きますがそれまでは小さくて動きが早いので大変です。
こんにちは!
東京郊外にヤドリギが有るのを聞いたことがあります。やはりヒレンジャクが現れるのですね。赤城山1,200m付近に道路の両サイドにヤドリギがあって大室公園に出る前にヒレンジャクが来るようです。
大室公園、今年も1~2羽キレンジャクが来たようですが一度も見たことが有りません。コメント有難うございます。
ベッカムヘアーのヒレンジャクがこんなにも見られるなんて良いですね。
ヤドリギの実を食べて水を飲み、木に戻り糞をしてと一連の行動が良く捉えられています。キレンジャクがいないのは残念ですが、いつか見られると良いですね。
こちらでもヤドリギをたまに1~2つくらい見かけます。ヒレンジャクが来ているのかしら?
ヤドリギの実を食べる鳥はヒレンジャク、キレンジャクの他にも
いるのかどうか知りませんがヤドリギが有る事はヒレンジャク
キレンジャクが来ている可能性があります。
干しイモ工場の皮を食べに来ると言う情報も茨城県からありました。
ヒョットして何時か出会えることが有るかも知れません。
300mmですか。もう少し長いのがほしいところですが、テレコンバーターがあると良いですね。
デジカメで倍率の高いものが有り静態の鳥は問題ありませんが
少し動きのある小さな鳥は連写出来て最低600mmは欲しいものです。
我慢かな(笑)。
ヒレンジャク様子がよくわかりましたよ
今晩は!
冬の花の無い時期、冬鳥が渡ってきて木々の葉もないのでバードウオッチには
最適なシーズンです。
色々な小鳥を見ていると夫々に鳥の行動パターンが分かって来ます。
風の無い暖かい日が良いですね、今日など寒くて風も強かったので鳥たちも
出て来るのは嫌なんでしょう。
こんな鳥に出合えたら楽しいだろうなあと思います。
最近は街中でも鳥が多くなりましたが、
大抵ムクドリとか騒音が社会問題になるような
鳥ばかりで…。見事なヤドリギ、これも鳥のお陰ですか。
ヒレンジャクの一連の動作がこれまで撮った画像を含めて
分かって来ましたのでGIFアニメで表現して見ました。
少しでも頭を使えばボケ防止にもなるかな(笑)。
ヒレンジャクはベッカムヘアーが特徴的です。綺麗な赤がヒレンジャク、黄色がキレンジャク(まだ見たことが有りません)この時期だけこの公園に来てヤドリギの実を食べています。
ヤドリギの元の木はエノキ・ブナ・ミズナラ・サクラなど色々あります。